fc2ブログ

■開業つれづれ:「民主党:診療報酬を国会で決定…衆院選公約原案で方針提示」

ネタ元はdemianさん

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-964.html#comment7241

です。いつも大変お世話になっております。






医療費は

政治的な問題になってきておりますが、

どのように判断したらいいのでしょう?





診療報酬自体は

国会の議論には

なじまない気もしますが…。






民主党:診療報酬を国会で決定…衆院選公約原案で方針提示

毎日jp 2009年7月23日 2時30分
http://mainichi.jp/select/today/news/20090723k0000m010145000c.html

 民主党の衆院選マニフェスト原案となる「09年政策集」に、現在厚生労働相の諮問を受けて診療報酬の改定を答申している中央社会保険医療協議会(中医協)の構成・運営の改革が明記されていることが22日明らかになった。これに関連して岡田克也幹事長は同日、「最終的には国会で議論して決める」と表明。政権交代が実現した場合には、国会が診療報酬改定に関与する制度に改める考えを示した。同党が掲げる「政治主導の政策決定」の柱の一つとなりそうだ。

 中医協改革は「地域医療を守る医療機関を維持」するのが目的。政策集では「累次の診療報酬マイナス改定が地域医療崩壊に拍車を掛けた」と指摘し、
「総医療費の対国内総生産(GDP)比を経済協力開発機構(OECD)加盟国平均まで引き上げる」
との目標を掲げた。その上で「地域医療を守る医療機関の入院」について「診療報酬を増額。その際患者の自己負担が増えないようにする」としている。

 岡田氏は22日、東京都内での講演で、中医協のあり方に関して「ほとんどは税金と保険料という公的なお金なのに、国会が関与できていないのは不思議だ」と指摘した。

 中医協の委員は労使ら「支払い側」、医師ら「診療側」の両利益代表と学識経験者ら中立の「公益委員」で構成される。岡田氏は「診療側」代表の日本医師会について「医師会は開業医中心だ。利害関係者が自分たちの取り分を決める政府の制度は他にない」と指摘した。

 党幹部は中医協改革の意義について「医師会などから抵抗が予想されるが、政権交代するからできる」と強調した。中医協のあり方を巡っては05年衆院選マニフェストでも「すべての関連会合を原則公開」との文言が盛り込まれていたが、07年参院選マニフェストでは消えていた。【野口武則、小山由宇】

 ◇ことば・診療報酬
 医療費の算定基準。2年に1回改定される。厚生労働相の諮問機関の社会保障審議会医療保険部会などで重点方針を決めたうえで、年末に内閣が改定幅を決定。これに基づき、中央社会保険医療協議会が具体的な点数を決定する。







高度な専門性があるのに

その専門家の意見を聞かない、

というシステムを導入するのは

反対です。





いい方向に向かえばいいのですが、

長い目で見ていいことなんでしょうか?



















関連記事

コメント

No title

こういう何だかなって政策も出したようです、民主党。

http://www.asahi.com/politics/update/0723/TKY200907220491.html

No title

積極的な政治の介入がすべて悪いとは思いませんが、国会審議となると、「政治的取引」による決定の大幅な遅延や、国会審議がストップした際には、決めたくても決まらない、という事態が簡単に起こるようになってしまうでしょうね。
特に、民主党が安定与党になってくれるのならまだしも、現時点ではまだまだ難しいと思いますから。
だいたい、税金と同じで、「下げる」のを反対する議員はいませんが、少しでも「上げる」となると、党内ですら意見の調整ができなくなるのは想像に難くありません。
でも、技術的発展や、なにより物価の上昇で絶対に上がるものなんですけどね。
それとも、購買平価が倍になっても医療費はそのまま、だなんてことになってもいいんでしょうか。

そこまで考えてないんでしょうね…

私的には、今回成立した移植法案で、「脳死を人の死」と定義したことが、ある意味医療費の抑制に大きくつながるのでは?と考えています。

No title

民主公約「医学部定員5割増」明記へ 時期や道筋は未定
http://www.asahi.com/politics/update/0723/TKY200907220491.html

民主党は医師不足解消策の一環として、衆院選マニフェスト(政権公約)に、大学医学部の定員を5割増やす目標を明記する方針を決めた。医師不足が特に深刻な救急や産科、小児科、外科の充実に向け、地域の医療機関の連携強化や、国公立病院の医師定数増員も明記する。
(中略)
ただ、目標達成年次はあいまいで、具体的な道筋ははっきりしていない。


うーん、票集めのためならいくらでも耳当たりの良い政策を掲げてみせるというポリシーなのか。自民党に票を入れる気にはまったくならないんだけれど、alternativeがこれじゃあなあ。

例えば、「天下りや官民癒着を防止するために、官僚が天下りをせずとも官庁で退官まで仕事ができるだけのポスト数を用意し、その代わり一切の天下りを禁止する。官僚には収賄の必要がない高給を若手のうちから保証する代わりに、収賄が判明した場合は全て実刑、免職」、くらいの堂々とした政策を提示できないものだろうか。

努力し社会に奉仕する者が報われない社会というのは、遠からず衰退すると思うのですが。現状は、そこが根本的におかしいんじゃないのかなあ。

No title

努力し社会に奉仕する者が報われない社会というのは、遠からず衰退すると思うのですが。現状は、そこが根本的におかしいんじゃないのかなあ
⇒ 『自分の国は、努力すれば報われる社会だ』 と思うか?
  東京:67.7%、 北京:76%、 ヘルシンキ:79.8%、 ロンドン:90.4%、 ワシントンDC:91.8%、 ソウル92.7%
(世界六都市でベネッセコーポレーションが10~11際の小学生に実施した調査結果)

  某国よりも低い、社会の機会における平等への評価。 恐るべし日本の小学生、よく見ていますね。 学力低下が騒がれていますが、実際は世界で一番よく分かっているのカモ?
  ・・・いいのか、こんな状態で??

No title

医師の増員について、中堅層以上の医師には賛成するものが多く、若年層の医師にはあまり多くなかったというアンケート結果を見たことがあります。医師も一枚岩ではなく、世代間で意見が割れる問題ということでしょう。

個人的には、医師増員であってもかまわないと思います。そのかわり、医療費の予算の増額とワンセットで。

不安ですが冷静に

「最終的には国会で議論して決める」とのことなので、原案はプロが作ることになると思います。
その場合、岡田君には原案の是非を判断する能力はありませんから、民主党の医師免所有議員が議論の中心になると思われます。
一瞬でも民主党政権になるのは不安ですが、自民ではジリ貧確定です。
ギャンブルとジリ貧確定。
どちらを選びますか?という選択だと思うんですがね。

>今回成立した移植法案で、「脳死を人の死」と定義
これはマスコミが言ってるプロパガンダだと思いますよ。
私は法案からそういう定義を見つけられませんでした。

No title

民主党の岡田氏に言いたいことは、国会議員という医療の素人がどうやって診療報酬を決めるか、ということですね。民主党は声高に政治主導を訴えていますが、政治家自身は個々の問題については素人に過ぎないのです。

そもそも、臓器移植法案の改正にしたって、重大な案件であるにもかかわらず、国会議員たちは10年もろくに議論してきませんでした。WHOからの圧力があってはじめて厚生労働省の官僚が焦って、国会議員に働きかけて、その結果、慌てて改正案を採決したというのが現実です。いったい今までの10年間、国会議員たちは何をしてきたんだろうと、呆れ果てました。政治主導を主張するなら、少なくとも官僚よりは機敏に仕事しないとダメですね。

そういう医療の素人でしかない国会議員が、どうやって医療にかかるコストを算定し、診療報酬を定めるのでしょうか。私は今回の民主党の岡田氏の提案には失望しています。8月30日の総選挙でどの党の誰に投票するか、まだ決めていません。

No title

> 岡田氏は「診療側」代表の日本医師会について「医師会は開業医中心だ。利害関係者が自分たちの取り分を決める政府の制度は他にない」と指摘した。

えー、本当!?
じゃあ、税金の額を決めているのは誰?役人も政治家もそこから給与をもらっているはずですが、その額を決めたのは誰なんでしょう?そもそも医療制度に利害関係がない人って誰が相当するんだろう?

もっとも、裏読みすると、「政府の制度は他にない」なので、政府の制度であることを止めて全て自由診療にするつもりなのかもしれませんが。

No title

おだまきさま
間髪入れず面白いデータをありがとうございました。

シンガポールの開祖、リー・クアン・ユーは、「世の常として、サボる人間もいれば一生懸命努力し奉仕する人間もいる。それは仕方がないことだが、しかし一生懸命に働く人間が報われないような社会のままでは、国が発展するはずがない」とその著書の中で主張しています。そしてその小さな国が今どういう発展をしているかは、ご存じの通り。

Look East!、で有名なマレーシアのマハティールにしろ、リー・クアン・ユーにしろ、日本を手本にして国を作ったわけですが、我が国はそろそろ逆に彼らを手本にして国を作り直すべき時期なんじゃないでしょうか。マハティールは近年の日本にひどく失望してしまっているようですが、この現状ではさもありなんという気がします。

医師会vs民主党?

>医師会は開業医中心だ。利害関係者が自分たちの取り分を決める政府の制度は他にない。
>医師会などから抵抗が予想されるが、政権交代するからできる。

この報道を聞いた日医幹部は、これで「意地でも民主に勝たせるわけにはいかない、自民に勝ってもらわねば」という思いをますます強めたでしょうね。
ところで、民主党は基本的に医師会を敵と思っているんでしょうか?ぜひ岡田さんの真意を知りたいところです。実はマスコミによる対立工作だったりして…
何せあの毎日新聞ですから。

No title

>高度な専門性があるのに

その専門家の意見を聞かない、

というシステムを導入するのは

反対です。



同感です。官僚憎しが強すぎて、角をためて牛を殺さないで欲しいものです。政治主導と言ってもシロートの集まりではまともな決定が出来ない可能性が高いです。

No title

国会で審議
→時間切れ廃案
→→来年度は保険診療停止、全額自費でお願いすます

こうですね、分かります

我が家の小学生

「今度はどこの政党に入れようかなあ」と私と主人で話していたところ小学生の息子が「どこに入れても自民党よりはマシだと思うよ。漢字テストしてもらって一番できた人に入れれば?」 と言いました。息子は漫画しか読まなかったのに ニュースを観るたび 文学を読むようになり 漢字練習をするようになりました。 麻生さん ありがとう。

とりあえず

今よりは良くなるんじゃないですか?
民主党だって、明確に責任を負う事になるんですから、下手な事はしませんし出来ないでしょう。
あと、医療に関しては桜井充議員や足立信也議員、鈴木寛議員などがリードして決めていくのではないでしょうか?
私は、これは賛成ですね。
ただし、可能ならば、現場の医師を招いてのヒアリングを実施してもらえたらとも思いますけどね。

No title

民ス党・・・反日売国政党
夕刻の備忘録「あなたは 「本格的左翼政権」 がお望みですか?」
のブログからです。

選挙をまともに考えるためのアンケート。

01:主に中・韓からの「移民1000万人」を喜んで受け入れますか?
02:外国人に地方参政権を与え、その傀儡を首長にしたいですか?
03:外国人により治外法権化した地域の近隣で暮らしたいですか?
04:南北朝鮮の組織的な支援を受けている政党を支持出来ますか?
05:自治労・日教組出身議員が公務員改革を出来ると考えますか?

06:「配偶者控除・扶養控除」は無駄であり無用だと考えますか?
07:高速無料の引替えに車一台当り5万円の増税を容認しますか?
08:4年後の消費税「15%にアップ」を妥当なものと考えますか?
09:辻褄合わせの為の「2兆7千億円の増税」を受け入れますか?
10:財政破綻した時は謝罪して終わり、という政権を許しますか?

11:国旗・国歌を憎み、罵倒する教師に、子供を預けたいですか?
12:教育現場に政治を持込み、子供を利用する教師を認めますか?
13:沖縄を中国に渡し共通貨幣を作る、という政策を認めますか?
14:不法入国した外国人でも、数年暮らせば合法だと考えますか?
15:外国人の暮しの為には、日本人が我慢すべきだと考えますか?

16:心は日本人ではないという帰化人を、大臣として認めますか?
17:自衛隊を徹底的に解体し、国防を放棄することに賛成ですか?
18:災害時でも自衛隊にだけは救助して欲しくないと考えますか?
19:加害者の事情を配慮して、被害者が我慢すべしと考えますか?
20:被害者は実名、加害者は通名(国籍不明)が適切と考えますか?

21:数多くの国民が拉致された原因は、日本にあると考えますか?
22:相手が核を打ち込んできても、悪いのは日本だと考えますか?
23:侵略されても「平和」の為には、無抵抗のまま殺されますか?
24:日本を断罪する組織、恒久平和調査局は必要だと考えますか?
25:過去に遡って謝罪し、永遠に賠償を続けるべしと考えますか?
26:メールに知人の悪口を書く程度のことで逮捕されたいですか?

27:天皇を退位させ皇室を廃絶させるという主張に同意しますか?
28:日本国家の「主権の移譲」を主張する政党を支持出来ますか?
29:日本は日本人だけのものではないという主張に同意しますか?
30:あなたは、日本が嫌いですか?

上のアンケートは皆、民主党が推進しようとしている政策です。そのことをふまえてよく考えていただきたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少しは目をさませよ!日本人!!

だから 自民党ではもう駄目だと気がついたのです。どれだけへぼい政党だろうと 今よりはましでしょう。自殺者の数を考えればわかることです。

No title

暴利医サマ
  いえいえ、恐縮です。 本ネタをバラすと、今週の週間ダイヤモンド誌・『子ども危機、この国で産み育てるリスク』特集の中にありました。
  正直、酷い実態です。 次世代の育成にお金も手間もかけず、さらに急速な高齢化でドンドン老いていく国家の中で、将来に夢を持つことを強要されたら・・・、普通の神経ならば、ドナイかなりそうですね。 貴殿の仰るように、『海外から見向きもされない未来』、そう遠くないかもしれません・・・。
  最近、経済雑誌にハマっています。 新聞やテレビよりも、はるかに面白いと感じています。

  そういえば、去る7月20日に第一回の家庭医専門医試験があったそうですね。 今後、どうなるのだろう??

No title

私的には、自民も民主も今のままなら信用できません。

おおむね2大政党化して、「手を抜いたら政権が異動しちゃうぞ」という緊張感のもと、政治家には働いていただきたいかと。

そういう点では、一度民主党政権になるのが筋でしょうね。
それでだめならまた自民党に戻ればいい。
ただ、政権

少なくとも「こんなことをやってたら政権を失う」という緊張感を政治家に持たせるためにも政権交代は必要だと思います。
(まあ、自民党自体、複数保守政党の連合体だから、政権交代は起こっている、という考え方もありますが、少なくとも政管一体の戦後保守体制が限界にきているのは間違いないでしょうね。)

今時の若いモンはネットとか見ないのかね?

>そういえば、去る7月20日に第一回の家庭医専門医試験があったそうですね。 今後、どうなるのだろう??

たまたまテレビで見ました。
…言っちゃ悪いけど、まあ家庭医とやらに相応しそうな受験生でしたなあww

岡田氏の国会関与案評価 診療報酬改定で厚労相

国民新党か平沼グループ位しか
投票するところがないように思うのですが・・・

http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072401000425.html

No title

麻生政権の実績

http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/258.html

このうちのどれくらい皆さんは知っておられましたか?

動画の危機をチャンスにかえろを是非見てください。

マスゴミに洗脳されている方には無駄かもしれませんが、民スに政権担当は無理です。あらゆる意味でです。


医療の問題は、我々にもあると思います。

政治力をもたなければ解決の方向に向かわないでしょう。
皆さんどのくらい自民、民スなどにメールしました?陳情にいきました?街宣をしました?

直接議員にあって話しをする、そういったことをやっていかなければ、マスゴミは無視するでしょうが。

変よ!

阿相政権を評価している時点で
私にはついていけません。

こんな日本でいいのか?

目を覚ませ日本人、よ目を覚ませ
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -