2009/07/22
■開業つれづれ:整理HACKS! 小山 龍介 ”PDFを制する者が書類を制する”
これは、本当にすごいです。
時代が変わります。
”全ペーパー(本を含む)PDF化宣言”
です。
クリックするとアマゾンに飛びます。
![]() | 整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣 (2009/06) 小山 龍介 商品詳細を見る |
この本がやっていることは、
「超「超」整理法」 野口 悠紀雄(1)の実演です。
個人書類、本、雑誌のPDF化は
手間がかかりますが、これをクリアする
技術的な進歩がここにあります。
まるでシュレッダーにかけるように
書類をポンと置いて
40-50枚まで自動スキャンしてしまう
すぐれものが存在します。
本書でも紹介されているドキュメントスキャナーです。
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
![]() | FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500 (2009/02/07) 富士通 商品詳細を見る |
自動紙送り
PDF化
文字認識あり
しかも両面読み取り
という超すぐれものです。
他にも個人的には
”クラウドしちゃうぞ”
ぐらいの勢いで
個人的クラウドコンピューティングの
ための同期システムなど
もう、ためになるものが目白押しです。
わたしも早速、いろいろいじくってます。
とにかく書類に囲まれている方、
本や書類を置くスペースに困っている方、
家でもいろいろと書きものや仕事をしている方、
PCを1日1回は開く方、
もー、必読の書だとおもいます。
”PDFを制する者が書類を制する”
なんて本気で思ってきました。
(1)
■「超「超」整理法」 野口 悠紀雄
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-387.html
Est-ce vous, mon Prince ? lui dit-elle,
vous vous etes bien fait attendre.
「あなたでしたの?王子様」と彼女は言いました。
「ずいぶんお待ちしましたわ」
(シャルル・ペロー 「眠れる森の美女」)
…私にもやっと王子様が見えるようになってきました。
(2)同時購入されている方が多いのがこちら。
以前に当ブログでもご紹介させていただきました。
■「PDF超活用バイブル」 日経BPパソコンベストムック
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-821.html
![]() | PDF超活用バイブル (日経BPパソコンベストムック) (2009/03/17) 日経PC21 商品詳細を見る |
”PDFを制する者が書類を制する”
といった雰囲気になってきましたね。
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:「ブレイクの「瞬間」」 R25編集部
- ■開業つれづれ:「シンプル族の反乱」 三浦 展
- ■開業つれづれ:新書「ルポ産科医療崩壊」 軸丸 靖子 必読です
- ■開業つれづれ:整理HACKS! 小山 龍介 ”PDFを制する者が書類を制する”
- ■開業つれづれ: 「ピンチをチャンスに変える51の質問」 本田 健
- ■開業つれづれ: 「悪の税金学」 大村 大次郎: 追記あり
- ■開業つれづれ: 「地魚大全」 野村 祐三 (うちの子供特選)
コメント
No title
おもに紹介状や他院の検査データなどの電子カルテへの取り込み用です。そのためあくまで画像として取り込んでいます。
PDF取り込み、意外とちょっと斜めになるだけで罫線がすごく読みづらくなりませんか?
よく、公的機関の申請書など、PDFで提供されていますが、そのままプリントアウトすると結構汚いんですよね。
むしろ元のファイルデータをそのままPDF出力してあるやつが便利だったりします。
でも、やっぱり、本は本として読んだ方がしっくりきます。
画面で見るのはやはり違和感がありますね。
しょせん旧世代人なんでしょうか(笑)。
2009/07/22 10:21 by Seisan URL 編集
僕もPDF化にはまってマス
僕はA3サイズ(A4の雑誌も見開きでそのままPDFにしちゃえという魂胆)が使えるということからbrotherのJUSTIO MFCー6490CNを使っています。ある程度厚みのある雑誌なんかはこれも重宝です。まあ、1枚1枚スキャンしなくちゃいけないのが確かに面倒ですがね。
いずれにしてもPDF化して古い雑誌とかどんどん捨てられるのが気持ちいいですね。
2009/07/23 19:25 by あかんべい URL 編集