fc2ブログ

■開業つれづれ:How to ”飛び込み” 「未受診妊婦は高リスク!「飛び込み出産」防止へ実態調査 大阪府など」



さて、全国数千人の

飛び込みの方々、

いかがお過ごしでしょうか。





飛び込み出産の実態調査が

ごく一部の地方で行われるようです。







なんで全国調査しないのでしょう?








未受診妊婦は高リスク!「飛び込み出産」防止へ実態調査 大阪府など


産経ニュース 2009.7.20 01:00

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090720/lcl0907200100000-n1.htm

 妊婦健診をほとんど受けない妊婦が分娩に臨む「飛び込み出産」を防ぐため、大阪府は8月から大阪産婦人科医会と共同で未受診妊婦の実態調査に乗り出す。妊婦と医師の双方に大きなリスクが伴う未受診の原因を把握し、具体的な支援策を検討するのが狙い。未受診は飛び込み出産の原因と指摘されているほか、飛び込み出産では入院費用を支払わずに退院するケースもあり、医療機関の経営を圧迫する一因にもなっている。

 国は妊婦や胎児の健康を確保するため、出産までに14回の妊婦健診を受けることが望ましいとしている。しかし、妊婦健診は健康保険が適用されず公費で助成される回数分以外は全額自己負担になるため、経済的な理由から受診しない妊婦もいるという。

 未受診では、妊婦の健康状態や胎児の成育状況、感染症や合併症の有無が分からないだけでなく、逆子の場合は帝王切開が必要になることもあり母体への影響が大きい。また医師にとっては出産時の事故で訴訟を起こされるリスクもあるため、使命感から受け入れているのが現状という。


 厚労省が平成19年度に実施した調査では、妊娠後期に当たる28週以降に妊娠を届け出た妊婦は全国で9717人に上った。府内では、妊娠を届け出た妊婦全体の0.76%に当たる638人で、届け出が遅れた主な理由は、経済的な理由(12.1%)、望まない妊娠(10.5%)、母子家庭(8.6%)だったが、「その他」が58.9%を占めており、詳しい原因の把握が急務となっていた。

 年間約850件の分娩を扱う府東部の総合病院では、妊娠36週に入って初めて妊婦健診を受ける妊婦が5~10%存在し、1度も健診を受けていない妊婦が救急車で搬送されて分娩するケースも2カ月に1回程度発生しているという。

 このため、府は分娩施設のある府内の医療機関約160カ所で、未受診妊婦を対象に調査を実施。出産後に医師や看護師、医療ソーシャルワーカー(MSW)が本人に健診を受けなかった理由や必要とする支援などを聞き取る予定で、4月にさかのぼって調査することも検討。妊娠28週まで未受診だった妊婦を対象として想定しているが、何回程度受診した妊婦を対象に含めるかは調整中という。

 府は調査結果を報告書にまとめた上で、支援策や妊婦健診の受診率の向上を図る具体策を検討する。大阪産婦人科医会の高木哲会長は「未受診や飛び込み出産による、周産期医療の現場の萎縮を防止するという観点からも調査の意義は大きい」としている。













ちなみに出産予定は40週となっております。

約10か月で出産です。






記事内容は一般の方には

28週と書くと

あまりピンとこないかも知れませんが

28週=丸7か月、8ヶ月目

36週=丸9か月、10ヶ月目

と読み替えてください。



>妊娠36週に入って初めて妊婦健診を受ける妊婦が5~10%存在


とは、つまり


妊娠10ヶ月目になってから初めて妊婦健診を受ける人が1割近くいる

ということです。





政府は

妊婦健診、完全無料にしました!


とか言ってますが、

全然無料になってないし。





飛びこまれて、

産科の医師が疲弊して、

健診無料にしました(←実はしていない)

とかいって

実態調査もしない厚労省。






政権変わるから、

模様眺めなのかな…?








注: ブログ管理人は”非”産科医ですので、

誤記などがありましたらこっそり教えてください。








関連記事

コメント

No title

たしか国の方針は、

妊婦検診に全面的補助を出す、でしたね。あくまで「全額」ではない。
補助金は出しますけど、妊婦健診に特定しないので、その用途は自治体に任せます、になってたはず。
しかも、「最低限の健診内容に対する補助」なので、4Dエコーとか、オプションサービスには適用なし、が原則ですね。
そのせいで、産婦人科の窓口でも混乱が大きいようです。

No title

割引券。何回目かによって金額が変わったり、毎回毎回血圧だの体重(しかも非妊時のも)だの書かせたり、「MAXメンドクセー!」
書かせるからには役に立つデーターベースとして活用してるんだろうな、と聞きにいったら、何にもやってませんと答えられ、じゃあ書かねーぞとプチ切れした私でした。

No title

メンドクセーという私情のみで合理的理由なく、依頼された文書の記載を拒否した場合、医師法違反になる可能性がある気がします。

No title

めんどくせーという
合理的な理由(藁

とおりすがり さまへ

あの割引券に非妊時体重まで毎回毎回記入することのほうが非合理的だと考えます。週数・体重・血圧・尿蛋白・尿糖の5項目をカルテに書き母子手帳に書きさらにあの割引券にも書く。そこまでさせて何のデータにも利用しようとしない。その態度に腹が立つんです。単に妊婦の経済的負担の軽減が目的なら病院が発行している領収書を持っていけば還付されるって仕組みでいいじゃないですか。検診内容が信用できないってんなら母子手帳みればおんなじこと書いてありますし、それでも信用できないなら見にくればいいんです。書き物=負担を増すことが産科医の消耗を招いているということが分かってないんです。

書類書いて欲しかったら

これぐらい払ってくださいよ。


行政書士の内容証明作成料金

内容証明郵便(電子)
お客様の個人名で作成発送
(全国対応)   9,000円+(郵便料)
内容証明郵便(電子)
行政書士名で作成発送
職印はありません。
(全国対応)  12,000円+(郵便料)
内容証明郵便
行政書士名を記入後、職印押印
郵便形式で発送
(全国対応)  15,000円+(郵便料)
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -