2009/07/22
■開業つれづれ:How to ”飛び込み” 「未受診妊婦は高リスク!「飛び込み出産」防止へ実態調査 大阪府など」
さて、全国数千人の
飛び込みの方々、
いかがお過ごしでしょうか。
飛び込み出産の実態調査が
ごく一部の地方で行われるようです。
…
なんで全国調査しないのでしょう?
未受診妊婦は高リスク!「飛び込み出産」防止へ実態調査 大阪府など
産経ニュース 2009.7.20 01:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090720/lcl0907200100000-n1.htm
妊婦健診をほとんど受けない妊婦が分娩に臨む「飛び込み出産」を防ぐため、大阪府は8月から大阪産婦人科医会と共同で未受診妊婦の実態調査に乗り出す。妊婦と医師の双方に大きなリスクが伴う未受診の原因を把握し、具体的な支援策を検討するのが狙い。未受診は飛び込み出産の原因と指摘されているほか、飛び込み出産では入院費用を支払わずに退院するケースもあり、医療機関の経営を圧迫する一因にもなっている。
国は妊婦や胎児の健康を確保するため、出産までに14回の妊婦健診を受けることが望ましいとしている。しかし、妊婦健診は健康保険が適用されず公費で助成される回数分以外は全額自己負担になるため、経済的な理由から受診しない妊婦もいるという。
未受診では、妊婦の健康状態や胎児の成育状況、感染症や合併症の有無が分からないだけでなく、逆子の場合は帝王切開が必要になることもあり母体への影響が大きい。また医師にとっては出産時の事故で訴訟を起こされるリスクもあるため、使命感から受け入れているのが現状という。
厚労省が平成19年度に実施した調査では、妊娠後期に当たる28週以降に妊娠を届け出た妊婦は全国で9717人に上った。府内では、妊娠を届け出た妊婦全体の0.76%に当たる638人で、届け出が遅れた主な理由は、経済的な理由(12.1%)、望まない妊娠(10.5%)、母子家庭(8.6%)だったが、「その他」が58.9%を占めており、詳しい原因の把握が急務となっていた。
年間約850件の分娩を扱う府東部の総合病院では、妊娠36週に入って初めて妊婦健診を受ける妊婦が5~10%存在し、1度も健診を受けていない妊婦が救急車で搬送されて分娩するケースも2カ月に1回程度発生しているという。
このため、府は分娩施設のある府内の医療機関約160カ所で、未受診妊婦を対象に調査を実施。出産後に医師や看護師、医療ソーシャルワーカー(MSW)が本人に健診を受けなかった理由や必要とする支援などを聞き取る予定で、4月にさかのぼって調査することも検討。妊娠28週まで未受診だった妊婦を対象として想定しているが、何回程度受診した妊婦を対象に含めるかは調整中という。
府は調査結果を報告書にまとめた上で、支援策や妊婦健診の受診率の向上を図る具体策を検討する。大阪産婦人科医会の高木哲会長は「未受診や飛び込み出産による、周産期医療の現場の萎縮を防止するという観点からも調査の意義は大きい」としている。
ちなみに出産予定は40週となっております。
約10か月で出産です。
記事内容は一般の方には
28週と書くと
あまりピンとこないかも知れませんが
28週=丸7か月、8ヶ月目
36週=丸9か月、10ヶ月目
と読み替えてください。
>妊娠36週に入って初めて妊婦健診を受ける妊婦が5~10%存在
とは、つまり
妊娠10ヶ月目になってから初めて妊婦健診を受ける人が1割近くいる
ということです。
政府は
妊婦健診、完全無料にしました!
とか言ってますが、
全然無料になってないし。
飛びこまれて、
産科の医師が疲弊して、
健診無料にしました(←実はしていない)
とかいって
実態調査もしない厚労省。
政権変わるから、
模様眺めなのかな…?
注: ブログ管理人は”非”産科医ですので、
誤記などがありましたらこっそり教えてください。
- 関連記事
-
- 「医療ミスで肝炎を発症」死亡患者の遺族が阪大を提訴 大阪地裁
- ■開業つれづれ:「【貧困ビジネス】医療扶助は年1129億円…大阪市が立ち入り調査拡大 全患者が生活保護34機関 」
- ■開業つれづれ:第2の夕張 泉佐野の”善政” 「“未管理妊婦”受け入れリスク」
- ■開業つれづれ:How to ”飛び込み” 「未受診妊婦は高リスク!「飛び込み出産」防止へ実態調査 大阪府など」
- ■開業つれづれ:「大阪・堺、救急車で野菜を搬送 消防士3人処分へ」
- ■開業つれづれ: 「“モンスター患者”を退治! 大阪府が府警OB斡旋へ」
- ■飲酒問題 ついに来た 「宴席で飲酒後、お産取り扱い 周産期医療センター副院長」
コメント
No title
妊婦検診に全面的補助を出す、でしたね。あくまで「全額」ではない。
補助金は出しますけど、妊婦健診に特定しないので、その用途は自治体に任せます、になってたはず。
しかも、「最低限の健診内容に対する補助」なので、4Dエコーとか、オプションサービスには適用なし、が原則ですね。
そのせいで、産婦人科の窓口でも混乱が大きいようです。
2009/07/22 10:15 by Seisan URL 編集
No title
書かせるからには役に立つデーターベースとして活用してるんだろうな、と聞きにいったら、何にもやってませんと答えられ、じゃあ書かねーぞとプチ切れした私でした。
2009/07/22 18:41 by REX URL 編集
No title
2009/07/22 21:26 by とおりすがり URL 編集
No title
合理的な理由(藁
2009/07/23 12:44 by URL 編集
とおりすがり さまへ
2009/07/24 23:06 by REX URL 編集
書類書いて欲しかったら
行政書士の内容証明作成料金
内容証明郵便(電子)
お客様の個人名で作成発送
(全国対応) 9,000円+(郵便料)
内容証明郵便(電子)
行政書士名で作成発送
職印はありません。
(全国対応) 12,000円+(郵便料)
内容証明郵便
行政書士名を記入後、職印押印
郵便形式で発送
(全国対応) 15,000円+(郵便料)
2009/07/25 00:26 by URL 編集