fc2ブログ

■開業つれづれ: 無免許、物損でも実名報道なし 「免許失効気づかずポンプ車など71回…東京消防庁の士長」



こんなことがあっても

実名報道されない

消防士。




簡単な物損だけでも

実名報道される医師。




なんで

こんなに偏向しているんでしょう?








免許失効気づかずポンプ車など71回…東京消防庁の士長


2009年7月11日19時00分 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090711-OYT1T00725.htm


 東京消防庁世田谷消防署の男性消防士長(30)が、運転免許証が失効しているのに気づかず、無免許の状態でポンプ車や救急車を計71回、運転していたことが11日わかった。

 同庁では10日にも、板橋消防署の男性消防副士長(40)が運転免許証の停止期間中に救急車を繰り返し運転していたことが発覚しており、中沢一彦・装備参事は「免許証の確認強化など再発防止に努めたい」としている。

 同庁によると、世田谷消防署の消防士長はポンプ車と救急車の運転を担当。5月20日夜、勤務交代時に免許証の確認を受けた際、有効期限の3月10日を過ぎていることを指摘され、失効に気付いたという。同庁では隊員の交代時に毎回小隊長が免許証を確認することになっているが、約2か月間、気づかなかった。事故は起こしていないという。

 同庁は消防士長を処分する方針。






実は運転どころか

物損もしておりますが、

そこはなぜかスルー。



きっと

医師なら

ボコにされていますけど。





免停中の消防副士長が救急車運転…物損事故も 東京消防庁
産経ニュース 2009.7.10 13:05


 東京消防庁板橋署の男性消防副士長(40)が運転免許停止中にもかかわらず5月から約1カ月間にわたり救急車を運転し、物損事故を起こしていたことが10日、東京消防庁への取材で分かった。同庁によると、免許証を没収されていた副士長は上司による免許証確認の際、古い免許証を提示してごまかしていた。副士長は「処分されるのが怖くて、言わなかった」と話している。

 同庁によると、副士長は5月18日に違反者講習未受講などによる90日間の運転免許の停止処分を受け、免許証を没収されたにもかかわらず、同日から6月16日にかけて、75回、救急車を運転した。同庁では毎朝、免許証の確認を規定しているが、副士長はこの確認の際、穴を開けて返却された古い免許証の穴部分を指で隠して提示し、ごまかしていた。

 同日午前9時半ごろ、鼻血が止まらなかった男性を救急搬送中、東京都板橋区の交差点で、救急車を縁石に接触させる物損事故を起こし、事故処理の過程で不正が発覚した。

 東京消防庁では平成16年にも、副士長が運転免許停止期間中に救急車や消防車を運転する不祥事があった。同庁の中沢一彦装備参事は「誠に遺憾であり、再発防止に努めていく」とコメントしている。

 警視庁志村署は、道交法違反(無免許)で副士長を書類送検する方針。






無免許で消防車を運転、

それでも

実名報道されない消防のことを

うらやましく思う

今日この頃です。




















関連記事

コメント

免停の理由も書いてないし

>違反者講習未受講などによる90日間の運転免許の停止処分を受け

免停になった人ならわかると思いますが、そもそも、違反者講習を受けるというのは、かなり重い違反を1回やったか、積もり積もった違反で点数がなくなったかのどちらかでしょう。

ただ、更新し忘れたんじゃなくて、交通違反して免許を失効中というのが、さらに悪質だと思います。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200907/2009071000402&rel=j&g=soc
>警視庁板橋署に照会したところ、累積違反などによる免停処分が発覚した。

いったい何を累積違反したんでしょう。

実名は出ていますが…

南相馬の県道で18歳男性がはねられ死亡
http://www.minyu-net.com/news/news/0627/news6.html

この「会社員」さん、どうやら某新聞社の記者さんの様です。
マスコミさんは仲間をとても大事にするんですね。

医師も見習いましょうねw

>マスコミさんは仲間をとても大事にするんですね。
まあ当然ですやね。後ろから撃つええかっこしいが多い我々のがどうかしているかと。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -