fc2ブログ

■開業つれづれ: 「産経記事、「事実誤認も甚だしい」―日医」 産経広告各社に質問してみました

あまりの”ウンコ社説”具合に

日医も”くさすぎ”発言。



産経、偏向報道すぎます。





産経記事、「事実誤認も甚だしい」―日医


更新:2009/06/17 19:42   キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22604.html



 日本医師会の中川俊男常任理事は6月17日の定例の記者会見で、産経新聞15日付朝刊の「納税者の視点で見直せ―開業医と勤務医の診療報酬配分」と題した記事について、
「事実誤認も甚だしい」
と厳しく批判した。

 中川氏は「医師会調査でも勤務医が開業医になりたい主な理由は『激務が給料に反映されない』だった」との記載について、日医ではなく中央社会保険医療協議会(中医協)の調査と指摘し、調査の実施主体を「最低限のマナーとして確認してから記事を書いてほしい」と批判。また、「自分の理想の医療をやりたいと、前向きな夢を持って開業する人も多い。そういう気持ちを踏みにじっている」と述べた。

 また、開業医の業務を「週休2.5日、時間外診療も往診もほとんどせずに」などと表現していることについて、「エビデンスを示してほしい」と要求。「土日丸々と平日半日休む医療機関は希少で、多くの医療機関が土曜日に診療している。もちろん、夜間にも診療している」と反論し、「仮に産経の記事が、独断によるものであるとすれば、言語道断」と強調した。

 さらに、「中医協はかつて改革が行われ、公益委員や健保団体の代表もいるにはいる。だが、開業医を中心とする医師会の影響力が依然として圧倒的だ」との記載については、「憶測で評価を下していて、非常に問題」と指摘。「公益委員や支払側委員の発言力が弱いかのような表現は、大変失礼」と述べた。






あまりにカチンと来たので

(1)の記事に宣伝を載せている

各社に質問してみました。




明らかな担当ではありませんが、

窓口が分かりませんので申し訳ありませんが

こちらにメールさせていただきました。



マイクロソフト サポートオンライン
https://support.microsoft.com/contactus/emailcontact.aspx?scid=sw;ja;1238&ws=japan

アイエヌジー生命
info@ing-life.co.jp

やずや
https://www.yazuya.com/cam.cgi?cid=1065&did=337

の下段、お問い合わせ、より

NEC得選街
uketuke@www3.express.nec.co.jp





産経ニュース広告について

○●(企業名) 担当様

本日はご質問があり、ご連絡させていただいております。医師としてご質問させていただきたいと思います。

貴社が宣伝を出している、産経ニュース、

「論説委員・岩崎慶市 開業医と勤務医の診療報酬配分」
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090614/fnc0906140841007-n1.htm

において明らかな事実誤認の社説が載っておりますが、貴社的にはどのように認識されているのでしょうか。

本文中よりいくつか抜粋してみます。
「開業医は週休2・5日、時間外診療も往診もほとんどせず」
2.5日、休んでいる病院、診療所を探す方が難しいと思われます。このように休んでいるところは稀有であります。また、往診、訪問診療は現在では開業医が中心となって行っている地域が非常に増えています。

また
「医師には教育段階から多額の税金を投入している以上、配置規制も考えねばならない」
この認識では、医師に限らず一般に国立大学、公立大学を卒業された方はすべからく、居住規制、配置規制をすべき、ということです。憲法に定められた職業、居住の自由を認めない、というご意見に思われます。


日本医師会においても、明らかな偏向報道であるとして抗議をしております。
「産経記事、「事実誤認も甚だしい」―日医」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22604.html


現在、公立病院の7割、開業医の3割が赤字になっており、現時点でも早急な対応をしなくては日本の医療が崩壊するのは明らかです。

一般の記事ではなく社説であり、産経新聞を代表する意見だと考えておりますが、明らかな事実誤認に基づいた記事に広告を出されている貴社の意図をうかがえましたら幸いです。

ご多忙中誠に恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。


中間管理職 拝






診療所、3割赤字については(2)が

元データになります。




自分が財務省の委員をやっている

財政制度等審議会(3)と同じ主張の、

露骨な利益誘導型記事に対して

ちょっと質問してみたくなりましたので

ご紹介しました。




もしも、

「自分も質問してみたいな」

という方がいらっしゃいましたら、

上記文章はご自由におつかいください。

コピー、改変もご自由に行ってください。




広告企業などの情報も

ありましたら

あわせてお願いいたします。









(1)
■開業つれづれ: 「論説委員・岩崎慶市 開業医と勤務医の診療報酬配分」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-896.html

(2)
■「民間病院の4分の1が昨年度赤字」 病院の4軒に1軒はなくなるかもしれない、ということ
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-722.html

(3)
財政制度等審議会 財政制度分科会 名簿
平成21年6月3日現在

http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/meibo/meibob.htm


<委 員>
井堀 利宏
国立大学法人東京大学大学院経済学研究科教授
勝俣 恒久 東京電力(株)取締役会長
  榧野 信治 (株)読売新聞東京本社論説副委員長
幸田 真音 作家
河野 栄子 DIC(株)社外取締役
残間 里江子 プロデューサー、(株)キャンディッド・コミュニケーションズ代表取締役社長
木 剛 日本労働組合総連合会会長
竹中 ナミ (社福)プロップ・ステーション理事長
田近 栄治 国立大学法人一橋大学副学長
○ 田中 直毅 国際公共政策研究センター理事長
  田中 弥生 (独)大学評価・学位授与機構評価研究部准教授
玉置 和宏 (株)毎日新聞社特別顧問
富田 俊基 中央大学法学部教授
◎  西室 泰三 (株)東京証券取引所グループ取締役会長兼代表執行役
  三村 明夫 新日本製鐵(株)代表取締役会長
  吉川 洋 国立大学法人東京大学大学院経済学研究科教授
   
<臨時委員> 石橋 明佳 (株)ファイトレードコーポレーション代表取締役社長
  板垣 信幸 日本放送協会解説委員
  岩崎 慶市 (株)産業経済新聞社論説委員
碓井 光明 明治大学大学院法務研究科教授
  大塚 義治 日本赤十字社副社長
  奥田 務 J.フロントリテイリング(株)代表取締役社長兼CEO
  片山 善博 慶應義塾大学法学部教授
  川崎 隆生 (株)西日本新聞社代表取締役社長
  神田 敏子 前全国消費者団体連絡会事務局長
島田 晴雄 千葉商科大学学長
  嶋津 昭 (財)地域総合整備財団理事長
  田頭 基典 (株)島根銀行代表取締役頭取
  土居 丈朗 慶應義塾大学経済学部教授
外山 秀行 内閣法制局第三部長
  中里 実 国立大学法人東京大学大学院法学政治学研究科教授
  長島 徹 帝人(株)取締役会長
  西村 彦 日本銀行副総裁
  増田 峯明 会計検査院事務総長
  三木 繁光 (株)三菱東京UFJ銀行相談役
  宮本 勝浩 関西大学大学院会計研究科教授
保田 博 関西電力(株)顧問
渡辺 捷昭 トヨタ自動車(株)取締役社長
《公会計等》  
会田 一雄 慶應義塾大学総合政策学部教授
安藤 英義 専修大学商学部教授
  黒川 行治 慶應義塾大学商学部教授
  小林  麻理 早稲田大学政治経済学術院公共経営研究科教授
木 勇三 公認会計士
中村 芳夫 (社)日本経済団体連合会事務総長
宗岡 徹 関西大学大学院会計研究科教授
 
<専門委員> 赤井 伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授
  秋山 喜久 関西電力(株)相談役
五十畑 隆 (株)産業経済新聞社客員論説委員
  伊藤 麻美 日本電鍍工業(株)代表取締役
今井 敬 新日本製鐵(株)名誉会長
岩本 康志 国立大学法人東京大学大学院経済学研究科教授
  喜多 悦子 日本赤十字九州国際看護大学学長
  香西 泰 (社)日本経済研究センター特別研究顧問
河野 龍太郎 BNPパリバ証券経済調査本部長チーフエコノミスト
田中 豊蔵 元(株)朝日新聞社論説主幹
俵 孝太郎 評論家
水口 弘一 元(株)野村総合研究所代表取締役社長、経済同友会終身幹事
渡辺 恒雄 (株)読売新聞グループ本社代表取締役会長・主筆
《公会計等》  
泉澤 俊一 公認会計士
  内山 英世 あずさ監査法人代表社員
岡本 義朗 三菱UFJリサーチ&コンサルティング公共経営・公共政策部主席研究員
小畑 良 (社)日本経済団体連合会経済基盤本部主幹
梶川 融 太陽ASG監査法人総括代表社員
  亀岡 保夫 日本公認会計士協会常務理事
木村 琢麿 国立大学法人千葉大学大学院専門法務研究科教授
  坂本 哲也 日本銀行企画局企画役
  佐々 誠一 日本公認会計士協会国立大学法人専門部会長
清水 涼子 関西大学大学院会計研究科教授
森田 祐司 監査法人トーマツパートナー
山下 康彦 公認会計士
  山本 清 (独)国立大学財務・経営センター研究部・国立大学法人東京大学大学院教育学研究科教授
吉田 稔 旭化成(株)業務監査室長
   

 

(注)◎は分科会長、○は分科会長代理




関連記事

コメント

やりますね!

管理人さんも相変わらずお忙しいだろうに過激ですね!わたしも質問、送っていいですか?あ、当然、単なる疑問を質問するだけですから、

産経新聞の不買運動とか、
産経新聞の不買運動とか、
産経新聞の不買運動とか、
産経新聞の不買運動とか、
産経新聞の不買運動とか、

言うつもりは全くありません。これからもがんばってください!応援しております。

過激もなにも、自称ジャーナリストの過激なデマに医療が殺されようとしているのに、国民の多くは経営者視線に酔っ払っていて、それがいずれ自分を殺すことになるのが分かってないんですから…

No title

今日の参経にはこんな記事も。
ホントにこんな事で人が死ぬのかなあ?医療ミスって決め付けてる
見出しに疑問を感じますけどね~

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090618/crm0906181311022-n1.htm

いつも拝見しています。
こういう記事は医師をしている主人を支えている家族もとても傷つきますね(;_;)

No title

>今日の参経にはこんな記事も。

>13日に男性は死亡した。死因は不明だという。

死因が不明?

某掲示板より

衆議院総選挙・議席予想情勢32★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1244963767/

238 :無党派さん:2009/06/17(水) 22:07:08 ID:Ereysz1W
民主党は医学部の定員を5割り増しにするらしい。
国立はとにかく、私立を増やしても開業医が増えるだけで医療崩壊の解決に
つながらない。

243 :無党派さん:2009/06/17(水) 22:44:24 ID:WzsYcAdB
>>238
開業医の地域枠規制
勤務医の待遇改善、もらいすぎ開業医の報酬是正
もやらないと

「治療怠り脳梗塞誘発」 岐阜県に7900万円賠償命令

http://www.asahi.com/health/news/NGY200906180020.html

 岐阜県総合医療センター(岐阜市)の医師の過失で脳梗塞(こうそく)を発症し、重い障害が残ったとして、同県羽島市の男性(59)が県に約1億5200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が18日、岐阜地裁であった。野村高弘裁判長は「十分な治療を怠った過失があり、脳梗塞が誘発された」と述べ、約7900万円の支払いを命じた。

 判決によると、男性は03年10月29日、呼吸困難を訴えて同センター(当時は県立岐阜病院)に入院。不整脈である心房細動と診断され、脈拍を正常に戻すため心臓に電気を流す除細動の治療を受けた。男性が希望したため、主治医が11月10日に退院させたが、翌11日に倒れ、右半身不随などの障害が残った。

 野村裁判長は判決で「主治医が退院によるリスクを男性に十分説明していたとは言えない」と指摘。退院で除細動後の投薬療法が不十分になった過失と脳梗塞の発症との因果関係を認めた。賠償額については「男性は労働能力は喪失したが、食事や入浴は1人でできる」と認定した。

 同センターの渡辺佐知郎院長は「原告には、改めて大変気の毒だと考えている。県の主張が認められず残念だが、判決文を精読した上で対応を検討する」とコメントした。

No title

入院期間を短縮しろ、1日でも早く患者を追い出せ。でないと診療報酬を削るぞ、という圧力をさんざんかけておきながら、本人も希望して早期退院させてトラブったら「説明不足」ですか…

そういうことをしているから現場から医師が逃げて行くんですよ。
医師は在宅患者の財源じゃないんですけどね。

No title

>男性が希望したため

マイルドに書いてますが、その場の体調がいいからって帰るって強硬に言い張ったんじゃないのぉ?(こゆ人多いよね)
医師だって入院を強制は出来ないんだから、自分で帰るって言ったのなら誰のせいでもなく自分の責任だと思う。

No title

岐阜の事件を見て感想です

医師の責任は、どこまで診させられるのか最近本当に不明です。
脳梗塞なんか、Afが仮に無くても起きえると思う。
ラクナに限らずAf以外でも大きな脳梗塞は起こりえる。
この梗塞がなんで医師の責任なのか 全く不明。
その時にAfが起きていた証明でも無い限り、無罪でしょう。
つまり、無罪である証明ができなければすべて有罪という今のシステムはあまりにもおかしい。
バカ裁判官め!

院内発症なら...

このケース、院内発症なら、医療監視下で発症したってことで、ハートモニターつけていなかったとか、色々減点要素を指摘され満額認められたかもです。

発症するかしないかは、完全に運次第だと思いますが....
控訴して欲しいですね。

No title

>産経新聞の不買運動とか、

産経新聞もタブロイドも関係した雑誌等も既に一切ありませんので、新たに不買できないのが残念です


自民総務会「骨太09」了承せず
社会保障費抑制に反発
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090619-OYT1T00818.htm
総務会に先立って開かれた党政調審議会は、骨太の方針を了承した。

この際
2200億円なんてチンケなことをいわずに
2兆円削減でも20兆円でも削減する方針にしたらどうですか
どうせ
政権から転がり落ちるのだから

日本経済新聞社の話題です!

HINAKAです。

中間管理職様

ごめんなさい、世の中には日経新聞産経新聞の区別の付かない人がいまして……と言うのは言い訳で、あえて産経記事のコメント欄に日経コラムの話題です
6月16日付け朝刊最終面の、文化面(日記新聞は最終裏面がTV欄でない希有な新聞だそうです)に、デカデカと「萌え」の文字が!
作家・久間十義氏がたまたま見たアニメが「ガンスリンガーガール」(現在アニマックスで放映中だそうです)だった事から、書き起こしたコラムのようです。

決して、アニメの内容を貶している訳でも無そうなのですが、生粋の文芸人がアニメや「萌え」を解釈するとこうなるのか!?という感じらしいのです。
アニメ好きの評判は良くないようですが、残念ながらその記事の全てを読んでいないので、何とも言いようがありません。取り敢えず、お知らせと言う事で、目にする機会がお有りでしたら。是非目を通して見て下さい。

なお、該当作品位関する個人的感想は、拙ブログにありますので、念のためにトラック・バックさせていただきます。
お許し下さい。

それでは、また。
非公開コメント

トラックバック

現在放送中のGUNSLINGER GIRL ― IL TEATRINO ―(ガンスリンガーガール イル・テアトリーノ)ですって……。

現在、東京MXTV、TV大阪、中京TVなどでしか視聴できない、アニメ版『ガンスリンガーガール』の第2シリーズです。 御覧になれない、特に関東圏の方はTV東京が放映しない限り、MXTVでしか見ることは出来ない模様です。さて、実はだからと言ってMXTVが、

アニメ版『ガンスリンガーガール』について……!!

願わくば、吐き気と気分の悪さに堪えながらも、なぜか毎週見てしまうアニメのTVシリーズというのは、個人的にはこれが最初で、最後であって欲しいと切実に思います! アニメ版『ガンスリンガーガール』、アニメ作品として出来は、絵や動きやセリフも含めて、実に良く

原作マンガ『ガンスリンガーガール』について……!

マンガの作者「相田裕」、このマンガは個人的に唯一、発禁処分になってもおかしくないッ!と断言できるマンガです。 猥褻だとか、稚拙だとか、青少年の育成に甚大の影響を与えるとか、そういう問題ではないのです。これは、健全な精神を蝕み、心の均衡を崩す、恐るべき内

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -