2009/06/05
■開業つれづれ: 姥捨て山制度廃止か? 「診療報酬、75歳以上「別建て」廃止へ 厚労省、2年で方針転換 」
75歳以上の年金を天引きして
行われている後期高齢者医療制度。
これを廃止する、
ということなんでしょうか?
診療報酬、75歳以上「別建て」廃止へ 厚労省、2年で方針転換
NIKKEI NET 2009/06/05
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090605AT3S0401T04062009.html
医療費の膨張を抑えるため、2008年度に導入した後期高齢者医療制度の枠組みの一部がわずか2年で修正を迫られることになった。厚生労働省は75歳以上に限定して医療保険から病院などに支払う特別な診療報酬を10年度にも廃止する検討に入った。診察回数などに関係なく毎月一定額に抑える仕組みが柱だったが、医療機関の利用が増えなかった。廃止しても患者本人の負担は大きく変わらない。一方で、医療費の抑制策の練り直しが必要になりそうだ。
10年4月の診療報酬改定を念頭に、中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)で夏にも廃止に向けた議論に着手する。 (07:00)
素朴な疑問としては、
>医療費の抑制策の練り直しが必要になりそうだ。
日本がこれだけ高齢化して、
医療技術も発達しているのに
医療費抑制をするのが正しいのでしょうか?
財界が言っている
医療費抑制では、
某知事が
「自分の好きな医療を受けられる」
という名目で
「移植医療などが全額自費」
とか
「化学療法が自己負担になる」
とかいう制度です。
まあ、もと厚労省の方ですから、
自費だろうがなんだろうが
OKなんでしょうけど。
マスコミの
医療費抑制=正しい
という図式を
根本から変えてほしいものです。
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ: 「論説委員・岩崎慶市 開業医と勤務医の診療報酬配分」
- ■開業つれづれ: 大型離職 「大阪・泉大津市立病院、院長ら医師6人が一斉退職」
- ■開業つれづれ: シンクの排水口がつまったら
- ■開業つれづれ: 姥捨て山制度廃止か? 「診療報酬、75歳以上「別建て」廃止へ 厚労省、2年で方針転換 」
- ■開業つれづれ: 足利事件 DNA鑑定 「裁判員制度では裁判員が判断」
- ■開業つれづれ: 「浅野元知事が白血病 県内にも支援団体」
- ■開業つれづれ: 「タミフル:現場に難しい判断…結論あいまい 厚労省調査」
コメント
これってうちだけの問題でしょうか?
2009/06/05 15:25 by Seisan URL 編集
昨晩、繋がらなかったのでFC2の障害でしょうかね?
2009/06/05 16:31 by こんた URL 編集
自由=良い ってわけでもない
この危機感のなさがもう最悪ですね。
2009/06/08 00:46 by スピカ URL 編集