2009/05/28
■開業つれづれ: ”お気の毒でございます” 「「PFI方式」方針変更の背景は」
すがすがしいほどまでに
ずさんな計画の
福岡こども病院移転計画。
(PFI導入について)
>福岡市も同じ?
>お気の毒でございます。
うぷぷぷ。
PFIを最初に導入してこけた
近江八幡市市長、おとぼけですね。
PFI近江八幡は20億円もの
違約金を払って
大赤字の病院を公営に戻しています(1)。
20億かけてもマシ、
というのがPFIです。
個人的には、
ここまで土建に荒らされて
ずさんな計画は見たことがないので、
ぜひPFIでやってほしかったもんです。
未曾有の大借金を
作り出す予定の福岡こども病院。
オリンピック誘致できなかったから、
ぽーんとPFI付きで病院を提供するなんて
福岡市、
太っ腹すぎます。
「PFI方式」方針変更の背景は
RKB 2009/05/27 20:02
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/012512.html
福岡市のこども病院移転問題です。
福岡市は、新しいこども病院で導入を計画しているPFI方式について、大幅な見直しを決めました。
突然の方針転換の背景に何があったのでしょうか?
「PFI方式」、施設の建設や運営の一部を民間会社にゆだねる手法で、福岡市は人工島に移転する新しい「こども病院」に導入を計画してきました。
「コストが削減できる」というのがその理由です。
福岡市は、先月、業者向けの説明会を開催、来月には業者の公募を開始する予定で準備を進めていました。
また、10日ほど前までは、PFIを実施するための議案について、一部の市議会議員に説明を行っていました。
しかし、急きょ、大幅に見直すことが明らかになったのです。
業者の公募は延期し、PFIの実施に必要な議案も、来月の市議会への提出を見送ることになりました。
公募直前というタイミングでの方針変更は異例の事態。
いったい何が問題となっているのでしょうか?
PFIを全国で初めて採用した滋賀県近江八幡市の市民病院。
去年12月、
PFIを導入してからわずか2年半で破たん
しました。
前の市長時代に治療以外の病院運営を民間会社にすべて委ねることを決め、30年間で68億円のコスト削減を見込んでいましたが、現実にはたった2年半で逆に52億円の赤字を生んでしまいました。
また、収入を過大に見込みすぎたことも、破たんの一因でした。
福岡市の見通しでも、収入は2007年度の55億円から、84億円に増えると試算しています。
RKBの取材に応じた近江八幡市の市長は、「収入の増加予測」と「PFIの採用」という福岡市の計画について、「福岡市も同じ?お気の毒でございます。よほど契約を慎重にしないといけない」と話していました。
近江八幡市は民間会社に違約金を払って契約を解除、病院を市の直営に戻しました。
こうした状況を受け、先月開かれた市の諮問機関の会議では、複数の医師や議員から、
「ほとんど成功例がなく、不安だ」
として、十分な検討を求める声が相次いでいました。
そして、今回明らかになった突然の方針転換、「リスクが大きすぎる」という市の財政サイドの判断が背景とみられています。
市の幹部は、「PFIは病院の建設だけに限定し、運営は民間に委ねないことも検討している」としています。
一方、こども病院の人工島移転について、百条委員会の設置を求めている弁護士グループでは、今回の方針変更について、「当然の判断だ」と話しています。
弁護士グループは、こども病院の移転問題について大規模なシンポジウムを予定しています。
福岡市は、PFIを見直したとしても「2014年の開院予定は変わらない」としています。
しかし、新病院の収支計画はすべてPFIを前提に行われていて、新病院計画そのものに影響を与えるのは必至です。
>「ほとんど成功例がなく、不安だ」
そりゃ、不安でしょうね(笑)。
奴隷的な不安ですね。
どうかんがえても、
これほどまでにないずさんな
計画で、
市は
”土建屋のために大借金作って、
あとは医師が安い賃金で
死ぬほど働いて返していく”
って言っているんです。
あからさまに。
福岡からは即時撤退、が
賢明かと思われます。
とんでもない上司の牟田口命令は
某大学の某先生のご意見で十分すぎます(3)。
…もしかして、
院長として迎え入れたりしてね。
(1)
■PFI近江八幡はつぶれたが、福岡はやる気満々 「福岡市の新こども病院「基本構想」 PFIや独法化効果盛る」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-552.html
(2)福岡 こども病院人工島移転問題
■「こども病院移転でまた不透明手続き、搬送時間調査公表せず」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-790.html
■「こども病院移転 今度は都市高延伸に誤算」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-739.html
■福岡こども病院 「赤字「30年で500億円」 どうする」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-692.html
■「6総合病院も異議 こども病院人工島移転に福岡の医師総すかん! 」 「【見直せ人工島移転】現場の開業医が異議」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-371.html
■「怒れ!福岡市民 インチキ「検証・検討」にだまされた市民」「人工島ヘリポートは「特別管制区」 待機時間発生可能性 他より高かった!」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-297.html
■「大うそだった検証・検討 水増し工事費で現地建替えを否定 子ども病院/福岡」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-296.html
■福岡市立2病院人工島移転 患者の母ら参加、反対意見が相次ぐ /福岡
http://ameblo.jp/med/entry-10071880129.html
(3)
■牟田口中将あらわる 「医師は被害者意識を捨てよ」 信友 浩一 九州大学大学院医学研究院医療システム学分野教授
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-569.html
コメント
すでにコストダウンは限界にまで達し、かなり注意して経営しても赤字になるのが病院です。おまけに小児科なんて、最高の赤字要素です。
こども病院という、おそらく入院患者の半数くらいは長期入院になるような医療機関はどこをどう触ってもいまの診療報酬制度では黒字になる要素はありません。
全国の「こども病院」で黒字になっている所ってあるんでしょうか。寡聞にして存じませんが。
唯一黒字化する手段は、職員の給与を大幅に減額することくらいでしょうか。
小児医療というのは、現在そういう状態なのに、さらにPFIで業者に唯一の利益要素まで売り渡すとなったら、もうどうしようもありません。
まあ、はじめる前に間違いに気付いただけ、ちょっとはましなのかもしれませんが。
ついでに、移転すること自体が間違いだということに気づいてくれるかどうかですね。
気が付いていても意地でも変更しないんでしょうね…
2009/05/28 09:23 by Seisan URL 編集
誰かのため
これだけ突付かれてもガンとしてこども病院移転を貫くからには、それだけの理由が厳然として存在するからでしょう。もちろん誰かのためですが、「誰か」はいったい誰でしょう。
2009/05/28 13:32 by Yosyan URL 編集
誰か
固有名詞はまずいですから、内緒。
ま、こんなところでご参考にいかがでしょう。
http://blog.livedoor.jp/akijuki/archives/50742368.html
2009/05/28 15:00 by 博多湾 URL 編集
http://cmizer.com/movie/47259
2009/05/29 13:49 by URL 編集