2008/04/16
■「後期高齢者医療、79自治体で徴収ミス…問い合わせ殺到」
どたばた続きの後期高齢者医療制度。
ある程度予想はしていましたが、
これほど混乱するとは
思いませんでした。
でも、これからが本当の運用です。
制度が実際に動き始めると、
「姥捨て山制度」
の本性が現れるはずです。
75歳以上の医療費制限
3ヶ月以上の入院制限
末期医療のギブアップ誓約書
など、信じられないようなことが
待っているでしょう。
まだまだ、混乱は
後期高齢者医療制度の
一面しか伝えていません。
-------------------------------------
後期高齢者医療、79自治体で徴収ミス…問い合わせ殺到
2008年4月16日03時00分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080416-OYT1T00130.htm
今月スタートした後期高齢者医療制度(長寿医療制度)で、保険料の年金からの天引きが初めて行われた15日も、各地で保険料の誤徴収が発覚した。
読売新聞が、各都道府県の広域連合などを通じて集計した結果、東京都文京区や北海道恵庭市など、この日だけで少なくとも37自治体で判明。これにより、徴収ミスを犯した自治体数は計79に達した。自治体窓口には「制度が分かりにくい」などの問い合わせが相次ぎ、職員が説明に追われた。
東京・文京区で明らかになった誤徴収は2222人分の計約4082万円。区によると、本来は激変緩和措置で保険料天引きが一定期間猶予されるサラリーマンの被扶養者などが天引き対象になっていた。区では「誤徴収の対象者に連絡し、できるだけ速やかに還付処理する」としている。この日はほかにも、北海道の6自治体、徳島県の10自治体などでミスが判明した。
市区町村の窓口は15日も問い合わせの人や電話で混乱した。東京都練馬区の高齢社会対策課では、約20本の電話が鳴りっ放し。同課の担当者は「年金天引きへと支払い方法が変わっただけだが、負担が増えると不安を感じている高齢者が多いため、説明を尽くしたい」と話していた。
一方、厚生労働省は15日、新保険証が本人に届いていない事例は14日現在で約4万5000件になったと発表した。各自治体が電話で本人と連絡を取るなどしたため、9日現在の約6万3000件よりも減った。
-------------------------------------
年金天引きは
政府にとってもとても楽な方法です。
そして、今後天引き率を
知らないうちに
(あまり論争にならないようにこっそり)
上げることも可能です。
老人は早く死ね、
病院にはかからずに
お金をかけずに自宅で死ぬように
政府は誘導しています。
しかし、
日本には病院以外の
社会福祉機関が極めて脆弱です。
病院から追い出された75歳以上の方は
”野垂れ死に”するしかありません。
後期高齢者医療制度が
「姥捨て山制度」と
言われる由縁です。
コメント