fc2ブログ

■「救急搬送拒否で重篤、消防組合に1億4千万円支払い命令」 


泥酔の外傷患者さん問題。





アルコールの入っている患者さんは

酔っ払って大騒ぎ、

無理難題や備品破損といったことは

よくあります。

「なんでこんなところに連れてきた~!」

「お前ら、人権侵害だ!!」

という若者を抑え込みながらCTとったり、

それはそれは、無駄な努力が多いものです。




こういった患者さんが

今後、無条件で病院に搬送される予感。




こんな判決があったら、

救急は何でもかんでも

病院に連れて行くでしょう。









救急搬送拒否で重篤、消防組合に1億4千万円支払い命令

2009年4月28日00時23分 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090427-OYT1T00779.htm


 脳挫傷などが疑われる状態だったにもかかわらず、救急搬送されずに治療が遅れて意識不明に陥ったなどとして、奈良県大淀町の男性(44)とその両親が、中和広域消防組合(奈良県橿原市)を相手取り、治療費や慰謝料など計約2億5000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、奈良地裁であった。


 坂倉充信裁判長(一谷好文裁判長代読)は「救急隊員が判断を誤った。すぐに搬送していれば重篤化しなかった可能性が高い」として、救急隊員の判断の誤りと搬送の義務違反を認め、同組合に計約1億4000万円の支払いを命じた

 判決によると、男性は2006年11月15日未明、橿原署駐車場で、顔から血を流し、酔った状態でいるところを保護され、同署員が同組合に通報。駆けつけた両親らは救急搬送を求めたが、救急隊員3人は「軽症」と説明し、搬送先を探さずに、「アルコールが入っているため受け入れ先もない」として断った。帰宅した男性は、朝になっても意識が戻らず、病院に運ばれ脳挫傷や急性硬膜下血腫などと診断。現在も昏睡(こんすい)状態が続いている。

 判決で、坂倉裁判長は男性の様子について「目の周りに打撲の傷があり、意識障害や嘔吐(おうと)もあった。頭部を打ったことは容易に予想できた」と指摘。そのうえで、坂倉裁判長は「隊員が観察した時点で搬送し、医師の処置を受けられていれば今回の結果を避けられた」と判断。同組合側の「症状から脳挫傷などの兆候はみられなかった」とする主張を退けた。

 同組合の橋本雅勇消防長は「主張が認められず遺憾。判決を踏まえ、対応を検討する」とコメントした。







また大淀

というのがすごいのですが、

これは土地柄なのでしょうか?























関連記事

コメント

そのうち大淀の医療機関の一斉逃散が始まったりして…

今後は全部病院ですか。

今後、ただの酔っ払いもstrokeや脳挫傷と区別が難しいって全部病院に救急搬送ですね。で、しかもCTとんなきゃいけないから二次か三次病院へ。そんでもってCTとって異常なくても保護室のない警察は引き取ってくんないしね。忙しい救急外来での酔っ払いは本当にがっかりしますよね。

一次、二次病院では酔っ払いは「専門的な検査ができません」ってことでていよく断る理由ができたのでは?

これからは行政から金を出させて三次救急病院の片隅にトラ箱作って毎晩警察官に当直してもらっては?モンスター患者に対するけん制にもなるし。

自己責任はないのでしょうか

救急隊の責任はあるとは思いますが、泥酔して外傷を負ったのは自己責任ですから、半額ぐらいは過失相殺すべきだと思います。

意味不明

かんなり「自業自得」だと思う。
この裁判でまた救急は追いつめられるのかな?
はぁ・・・


最近患者のためというより訴えられないようにするために仕事してる者より

飲酒にまつわる事故と言えば、愛媛大学医学部の学生が泥酔してタクシーに乗り、途中で降車した後、死亡したという事件についての裁判が記憶に新しいですね。裁判所の判断は、タクシー運転手が悪いというものでした。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -