fc2ブログ

■メタボはどこへ? 「やせると肥満より危険、5キロ以上減死亡率1.4倍…厚労省調査」


がん健診より重要視されている

メタボ健診。




でも、メタボ健診の意味が分からないような

データが蓄積されてきています。







やせると肥満より危険、5キロ以上減死亡率1.4倍…厚労省調査

2009年4月23日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090423-OYT8T00613.htm


 成人後に5キロ・グラム以上体重が減った中高年は男女とも、死亡する危険が1・3~1・4倍高い
ことが、厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の大規模調査でわかった。

 体重が増えても死亡率増加との関係は認められなかった。肥満になると死亡率が上がるとする従来の研究とは反対の結果で、肥満の健康影響を重視する国の健診体制に一石を投じそうだ。

 研究班は、全国の40~69歳の男女約8万8000人を平均約13年間追跡調査。がんや循環器疾患など主な病気、ダイエットによる激やせなどによる影響を除いた上で、20歳時からの体重変化と死亡率との関係を年齢別に調べた。

 その結果、調査期間中に6494人が死亡した。このうち、5キロ・グラム以上体重が減少した人は、変化が小さかった人に比べ、男性で1・44倍、女性で1・33倍死亡率が高いことがわかった。

 一方、20歳時から5キロ・グラム以上体重が増加した男性は、死亡率が0・89倍に下がった。女性では変化が見られなかった。体重が10キロ・グラム以上増加した人で見ても、男女とも死亡率に大きな変化はなかった。

 これまでの複数の研究によると、極端な肥満は死亡率を上げる。しかし、日本人は外国人とは異なり、極端な肥満がもともと少なく、肥満が死亡率に与える影響が調査結果には反映しなかったとみられる。

 やせると死亡率が上がる原因は今回の調査からはわからなかったが、体重低下で免疫力が落ち、感染症などにかかりやすくなることが考えられる。分析した斉藤功・愛媛大准教授(公衆衛生学)は「成人後に5~10キロ・グラム程度太るのは自然な現象。肥満の危険性が強調されることが多いが、体重減少も重視しないといけない」と指摘している。





だからと言って肥満するのを

奨励しているわけではありません。





日本という国は

女性より細いウエストを

男性に強要して、それを超えたら即”メタボ!”

という状況を作って、あおって、

おいしい思いをしているのは

ごく一部の健康関連企業だけ、

という事実があります。






ウエストを服の上から測定していいとか、

逆に痩せすぎたら死亡率が上がるとか、

こんなことに国は税金を投入して、

もっと医療費に金をかけろといいたいものです。







メタボ関連記事

■「メタボ「腹囲」偏重に異議…厚労省研究班「関連強くない」」 かなり恥ずかしいですね
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-667.html

■日本流メタボのあやしさ 「生活習慣病:危険度、腹囲を基準に アジア人の特性に配慮、BMIから変更--WHO」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-599.html

■「「まずメタボ」 がん検診後回し」 …「まずメタボ」?
http://ameblo.jp/med/entry-10056671176.html

■「メタボ腹」基準に異論 「男85センチは平均的」 これじゃ医療費は削減できません
http://ameblo.jp/med/entry-10051116241.html

■メタボ健診 5割「診察必要」…5万人調査 医療費高騰の恐れも
http://ameblo.jp/med/entry-10044623050.html

■メタボ被害 市長発案の「減量作戦」参加の課長、運動中死亡 三重: 追記あり
http://ameblo.jp/med/entry-10043657174.html

自己満足 「半年でウエスト6.9センチ減=メタボ克服へ目標大幅クリア-武見厚労副大臣」
http://ameblo.jp/med/entry-10035658399.html

「親父のウエストいかんで病院1割減収」 ついに医療崩壊、最終段階か
http://ameblo.jp/med/entry-10035156252.html

メタボリックシンドロームに異議あり 「メタボと寿命、薄い関係?自治医大が2000人追跡調査」
http://ameblo.jp/med/entry-10033558190.html





















関連記事

コメント

一言

メタボじゃなくて「ダメポ」という言葉を連想してしまいました
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -