fc2ブログ

■「銚子市長選に6氏、リコール派も3分裂で市民は困惑」

これで

今までと同じ市長さんが選ばれたりして…。

何のためのリコールだったのでしょう?





銚子市長選に6氏、リコール派も3分裂で市民は困惑


2009年4月21日07時29分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090421-OYT1T00004.htm

 千葉県銚子市立総合病院の休止に端を発した出直し市長選(5月10日告示、17日投開票)は、21日に6人目が出馬表明を予定し、顔ぶれがほぼ固まる。

 解職請求(リコール)による住民投票で失職した前市長らのほか、リコール派は分裂し3人が名乗り。病院再生を全員が訴えるが、手法に違いが見えにくく、市民らに困惑も広がっている。

 立候補表明しているのは、前市長・岡野俊昭氏(63)、元市長で弁護士・野平匡邦氏(61)と、リコール派から市民団体代表・茂木薫氏(58)、市議・石上允康氏(63)、元市立病院医師で千葉科学大准教授・松井稔氏(45)の3人。学習塾経営・高瀬博史氏(59)は21日に出馬会見する予定。リコール派の3人は、「考え方に違いがある」などとし、一本化の動きはない。

 各人が主張する病院の運営方法もさまざまだ。

 岡野氏は、自治体が設置し、民間の指定管理者が運営する「公設民営」を主張。野平氏は「全国規模で病院を運営する医療団体」を念頭に置く。茂木氏と石上氏が自治体主導の「公設公営」を掲げ、松井氏は「独立行政法人」を唱える。だが、市民からは「どの方法がベストなのかよく分からない」との声も。5月1日には公開討論会も予定され、今後、議論が熱を帯びそうだ。

 リコール運動を支援した無職女性(67)は「リコール派の分裂に戸惑っている。圧倒的な支持を得た新市長に、街の危機を救ってほしい」と話している。







<今までのあらすじ>

国策 医療費削減

 ↓

公立病院 7割赤字

 ↓

総務省は赤字病院の統廃合を命令

 ↓

銚子市立総合病院の休止

 ↓

市民はびっくりしていきなり市長リコール

 ↓

リコール成立 市民大喜び

 ↓

リコール派3分裂 6人立候補 

 ↓

もうなんだかわからない…









びっくりして市長をリコール、

というのが脊髄反射的で笑ってしまいます。

本当に”ぶん殴るべき相手”が

市長さんだったかはなはだ疑問です。






大前先生ではありませんが

「考えない日本人」

「低IQの日本人」

というのにぴったりです。





一番問題なのは、

税金を納めているのに、

税金できちんとした医療行政を行っていない

国なんですが、

国に対する反発が全くない、

ということです。





国民はこのまま”医療の劣化”を

指をくわえて見ているのでしょうか?

…まあ、それもいいか。






市民もいきなり

「ふざけるな!!」

と市長をぶん殴って(=リコール)おいて、

そのあと、あれれれ、

なんだかいろんな人が、

いっぱいいろんなこと言いだしたよ…

みたいな、

まるで酔っぱらいのケンカのようです。






千葉は混迷を深めています。


関連記事

コメント

最大のポイントはおそらく「誰が市長になってもうまくいかないでしょう」と簡単に予想できちゃうこと。明日のお天気を予想するよりも簡単だよ。

抜けてますよ~

>公立病院 7割赤字
>↓
>総務省は赤字病院の統廃合を命令

7割赤字、統廃合の間に、銚子市議会にて

[市立病院院長を無能者と罵倒]

というのが抜けてますぞ。

選挙が楽しみ

銚子市民に医療を提供する意味が無さそうに思えるほど
『知の衰退』が激しい民族です(同じ国民であることが恥かしく感じるので違う民族と思いたい)。先生お勧めの、大前研一『知の衰退』注文いたしました。本日届くそうです。

結局予想できるのは《誰がやっても同じでしょう》ということ。
市民も立候補者のほとんども病院経営は黒字になると思ってるんでしょうけど、病院経営の難しさを知った新市長が
『やっぱ、病院再開は無理だわ』とか
『病院運営のために●●億円の税金を投入します』になるんでしょう。

『病院再開は公約だったはず』とか
『市長は公約で病院には税金を投入しないと言った』と言って、またリコールされちまうんでしょうかね。

部外者の立場としてはまだまだ楽しみが続きます。

今時、病院勤務者(医師、看護師、コメディカル)を本当に連れてこれる市長がいたら億の年収あげてもいいほどすごい市長なんですよ!銚子市民の皆さん。
まあ無理だと思うけどね!高みの見物させていただきます。

銚子市民

現地では、銚子市民が周囲の総合病院に駆け込んで、大変なようです。周囲の病院の勤務医からすれば、給料変わらないのにいい迷惑ですな。周囲も雪崩をうって、総崩れなんて有り得る話です。

>市民からは「どの方法がベストなのかよく分からない」
 「どの方法でも赤字を補填せざるを得ない」ということが
焦点なんだけどな~♪ ネタかな。これって。

新城市でも市長選のときはどの候補者も病院再建を言ってたけど、結局、再建できてないんだよねぇ・・・銚子も住民受けのために言ってるだけだってのが見え見えです。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -