fc2ブログ

■歯科 ついに大幅定員割れ 「私立歯大の6割定員割れ、歯科医過剰感か…読売調査」 医療費抑制で歯科が逝く

極端な医療費抑制を受けている歯科。

こんな現状で、歯科医師ワーキングプアも

大量に発生しています(1)。




入学定員割れから

自発的に歯科医師が崩壊するとは

あまり予想していませんでしたが、

今後10年で歯科医師は底割れすることでしょう。







私立歯大の6割定員割れ、歯科医過剰感か…読売調査


2009年4月18日14時38分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090418-OYT1T00459.htm


 全国17の私立歯科大・歯学部のうち6割強の11校で、今春の入学者が定員割れを起こしていることが、読売新聞社の調査でわかった。

 中には定員の4割以上にあたる35~43人の欠員が出た大学が3校あった。受験者総数も4973人と、前年より約2800人減少した。

 大幅な定員割れで質的に一定レベルの入学者を確保できないおそれもある。「歯科医療の崩壊につながりかねない」として日本私立歯科大学協会も危機感を強め、対策等の検討を始める。

 定員割れとなった11校のうち、奥羽大歯学部(定員96人に対し入学者53人)、松本歯科大(80人に対し45人)、日本歯科大新潟生命歯学部(96人に対し57人)の3校の欠員は定員の4割以上に達した。

 さらに、北海道医療大歯学部、岩手医科大歯学部、神奈川歯科大も、1割~3割の定員割れだった。予定されていた入試終了後に、急きょ追加募集を行いながら、定員に届かなかった学校も5校あった。これほど大幅な定員割れは初めてという。

 また、2006年度までは1万人を上回り安定していた私立大の受験者総数も、今春は4973人だった。国公立大で定員を満たさなかったのは1校だけだった。

 大手予備校などによると、受験者が減少した最大の原因は、歯科医師の過剰感。歯科医師数は90年の7万4000人から、06年には9万7000人に年々増加。それに対し歯科医療費の総額は伸びておらず、過当競争が目立つ。開業が難しいため、若手の歯科勤務医の場合、年収300万円以下というケースもあり、「かつての高収入のイメージが崩れている」と予備校関係者は指摘する。

 定員割れに伴い、入学金を含め、一般に700万~1000万円といわれる初年度の納入金も減るため、学校経営にも大きな打撃となる。各校では今後、来年の入試に向けた検討を行うが、即効性のある対策は難しいという声が多い。

 安井利一・日本私立歯科大学協会副会長の話「志願者減少は覚悟していたが、これほど多くの学校が定員割れしたのは予想外。協会として、歯科医療の必要性を国民にアピールしていくしかない」







<大まかな流れ>

歯科医師

 ↓

あまりの医療費抑制でワーキングプア化

 ↓

自分の子弟を私立歯学部に入れられない

 ↓

歯学部の将来は真っ暗で、ほかからも受験生の流入がない

 ↓

歯学部 大幅定員割れ




医学部も同じようになる日が、すぐ来るでしょう



>2006年度までは1万人を上回り安定していた私立大の受験者総数も、今春は4973人

>国公立大で定員を満たさなかったのは1校だけだった。





国公立歯学部ですら

定員割れの事態です。

受験数は半減しているということです。




歯科は医科の10年先を行っている

と言われています。







国の方針である

医師の大増大のうえ、医療費削減では

10年後には医科も稼げなくなって

ワーキングプア化の上大幅定員割れ、

という事態に陥ることでしょう。






10年前には歯科がこんな定員割れするなんて

予想もしませんでした。

10年後には医科がこんなことになるなんて

みんな予想しているんですが、

国はそれを実行しようとしています。




そろそろ日本の医療が終わります。










(1)
■Yahoo一面! 「歯科医に広がるワーキングプア」 歯科医師 5人に1人が年収300万円以下
http://ameblo.jp/med/entry-10067573494.html







関連記事

コメント

斜陽産業

小学校6年頃、慶応大学の経済学部の学生だった
家庭教師の先生に言われたこと。

企業にも寿命があって、良い時代は、30年だ。
今、いい企業も30年後は、斜陽産業になっている可能性がある。
自分が定年を迎える頃に、倒産するような企業に勤めていたら
退職金も貰えず、苦労するから、よく勤務先を考えないといけない。

で、その先生は、鉄鋼は斜陽になるといって金融にいったんですが、
いろいろあったんだろうなと思います。

私は、よく考えないで、麻酔科医になったんですが、
まあ、この20年は良い時代でした。
今後は、どうなんでしょうかね。

看護師さんと同じ給料になるかもしれません。

医師不足が言われ、大幅増を図るが、医療費は抑制をする。こんなことをしていたら、すぐに同じようになるでしょうね。
歯科でも保険外診療を中心にしているところはそこそこいけていると伺います。

一時期、歯科も儲かっていたんですけどね…

大学作りすぎ

同様のことが私立薬科大学でも発生しています。
医・歯学部と同様6年制になりますます受験者が減るであろうというのに…
しかもドラッグストア等には6月から始まる「登録販売者」がいれば商売はできるし人件費は抑えられるし、薬剤師のリストラも始まります。

あっ拍手にぽちっ

>歯科でも保険外診療を中心にしているところはそこそこいけている

国は診療報酬を上げる気などまったくないので、、医科も、美容やレーシックだけでなく、広く一般に保険外診療を展開できるようにしないと、見込みはありません。みな、自滅が待っているだけです。特に、コストを度外視して診療報酬を設定されている外科系なんか、真っ先に滅亡でしょう。

実際、いま、歯科医が一番恐れているのは、インプラントが保険適応になることですよ。万が一にでも、そんなことがおこれば、ありえないくらい激安の診療報酬になることは必定ですし。

僕が子供の頃は

昭和40年代は金持ちの代名詞といえば歯医者さんでした。外車所有率高く、歯科医院は凄く混んでいました。

それが今や・・・。

さすがに口腔内というごく狭い領域を診る歯科医師の数が内科系医師の総数とほぼ同じというのはおかしいでしょう。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/06/tou5.html

医師数は躍起になって抑制してきたのに歯科医師数を野放しにしていた国の意図がわかりません。上の方がおっしゃるように、医科も早晩こうなるでしょうから、早めに自由(混合)診療に移行すべきでしょう。技術を安売りすることは技術向上へのモチベーションを下げることになり、結局患者さんのためになりません。

自由診療は…

自由診療は先行している歯科の例を見てもわかるように、逆に保険診療を後退させて、レーシックのように薄利多売の消耗戦になってしまうでしょう。

鹿を見て、将来を読むと、やはり医学部も定員割れが必至かと。

レーシックが保険適応になれば、さんざん施設基準とか細かいことを決めた上で、今の最低価格より、遥かに安い診療報酬しか設定されないと思いますが。このままでは、医学部も将来、定員割れというご意見には賛成です。

歯科医、医師の需給をきちんと検討してないからこうなる。大学が学生を金集めにしか考えなかった顛末。医師の近未来も同じ。開業も難しくなり、新規病院は地域医療計画でほとんどできず、むしろ閉院増え、療養型病院の20万床削減、医学部定員増えるも、病院医師ポスト激減していく。医師不足は一時的現象。10年もいかずに医師の就職難は必至。悲しいかな医師自身自らまだ医師を増やすと言っている。看護師不足なのに看護協会は絶対増やさないようにしている。

歯科以下の歯科技工も、どんだけドイヒーか提示よろしくw

No title

医科開業医の子供が、どうしても医学部に入学できないときに、私立歯学部に入学し、いずれ親の医院~クリニックが歯科医院~歯科クリニックに変わる、そういう風景を見かけます。
そういったことを考えて現状を見ると、確かに要らない歯学部が多いわけで、そういった大学が淘汰されれば、いずれは歯科医師の過剰感は無くなり、歯科の医療経済状況は改善するでしょう。
歯科の診療報酬については、低いんだろうなということは分かるのですが、それ以外のことは良く解らないのです。自由診療も多いですし・・・
ただ、歯科の状況を見て、医科において混合診療を導入することは、皆保険制度の問題で悪いだけでなく、良くないことなのだと思います
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -