fc2ブログ

■彦根の民度 「診療制限18科中5科の市立病院 /滋賀」 「志のある医者を集めてはどうか」


いやいや、

さすが彦根。

さすが滋賀。




大炎上した掲示板(2)の内容を

ほぼ同じレヴェルで

実名で新聞に載せるところが

すごいです。




>市立病院は設備は一流だが、使いこなせる医師がいないとよく聞く。
>志のある医者を集めてはどうか。



…こんなこと言っちゃうから、

志ある医師は

彦根から撤退するんです。







’09市長選:城下町・彦根は今/中 診療制限18科中5科の市立病院 /滋賀

毎日新聞 2009年4月16日 地方版
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090416ddlk25010397000c.html

 ◇赤字体質、脱却は多難
 「(湖東医療圏は)県内で最も受け入れ態勢が整っていない。やめた方がいい」。湖南地域の総合病院で受診していた30歳代後半の初産を控えた女性が彦根市での里帰り出産を医師に相談したところ、こんな助言を受けた。彦根市立病院は02年に移転新築したばかりだ。女性は「なぜ、そんなに評判が悪いの」と耳を疑った。

 市立病院では、3人いた産婦人科医が1人になった07年4月から分娩(ぶんべん)を休止。昨年2月、県内初の院内助産所を開設し、2人目以上のお産で通常分娩が可能なケースに限って出産に対応することにした。医師1人と助産師16人の体制だ。その後、県から医師2人を派遣してもらい、常勤医師1、非常勤医師2人になったものの、医師による分娩は休止のままだ

 同病院では、常勤医師1人の神経内科が06年9月から、非常勤医師1人の心療内科が07年7月から、それぞれ予約患者のみを診療。常勤医師5人と非常勤医師2人の整形外科は昨年1月から、紹介状持参の初診患者と過去5年以内に受診した再診患者に限って診療し、常勤医師2人の歯科口腔(こうくう)外科は紹介状持参か院内他科からの紹介に限定して医療を施している。18科中5科が何らかの診療制限をしている状態だ。

 歯科口腔外科で紹介状がないことを理由に診療を断られた男性は「診療制限は根拠がない」などとして、病院と市長を相手に訴訟を起こしている。

 患者も減った。03年度には延べ患者数が入院14万3823人、外来33万9730人だったのが、07年度は入院13万4815人、外来28万6592人に減った。470床ある病床の利用率も、03年度の89%が07年度には78%になった。収支も、03年度は9億3690万円だった赤字が07年度には12億2000万円に拡大し、累積赤字は約85億円に膨らんだ。

 病院は一定基準の高度医療を有すると認められる「日本医療機能評価機構」の認定を受けるなど特色作りと、市民に必要な医療供給体制の持続、3年後の赤字体質脱却を目指す改革プランを作成したが、前途は不透明だ。

 ■彦根市民の声

 ◆城町2、無職、門脇信雄さん(61)

 開業医の紹介状がないと受診できない市立病院では心もとない。市民は仕方なく他の医療機関にかかり、市立病院の患者は減る一方と聞く。こんな状況が続けば、赤字は増え、市民の負担はかさむばかり。根本的な立て直しが急務だ。

 ◆日夏町、主婦、成宮聡子さん(34)

 ばく大な投資をして改築した市立病院で5科も診療制限とは信じられない。「医師不足だから仕方がない」と言うだけでなく、医師や看護師を確保し、患者や医師にも魅力ある病院にしてほしい。

 ◆大藪町、蒔絵師、舟越丈二さん(38)

 市立病院は設備は一流だが、使いこなせる医師がいないとよく聞く。他の行政サービスの低下に市民が我慢できるのなら、予算をもっと病院に回し、志のある医者を集めてはどうか。





>「なぜ、そんなに評判が悪いの」と耳を疑った。


単純に産科医師が一人しかいないからです。

それ以上でも、

それ以下でもないと思います。



産科医1人体制なので

医師による分娩は出来ません。

それが、

「耳を疑うほどの評判の悪さ」

に聞こえる方が

おかしいのではないでしょうか。



口腔外科に紹介状を持ってこなかったので

診てもらえなかったということで

訴訟を起こしたり(1)、

どんどん自分で

彦根の医療を破壊している

ということに気付かないのでしょうか?





というか、新聞にまで

これほどまでに悪態をつかれて

なお勤務している医師は

まるで聖職者のように見えるのは

きのせいでしょうか?










彦根関連記事 …見たらびっくりですよ…

(1)
■彦根警報! 「訴訟:「彦根市立病院が診察制限」と訴え 市長相手に大阪の男性 /滋賀」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-712.html

(2)
彦根の方々のご意見 「彦根市立病院での安心なお産を願う会」 掲示板
http://ameblo.jp/med/entry-10024618113.html


関連記事

コメント

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090415-00000222-mailo-l25

最後の市民の声は同じ面子ですね
たった3人の意見しかとってないのでしょうか?>M日新聞

彦根で医師をやるには殉教者になる覚悟がいるのですね。
市民に変わる気配がないのですから逃散しかないのでは?

全国的には吉良上野介で有名だ

やはり聖地と言う他ないところですね
兵庫県から医師を捕まえてくれば面白いですね

>病院は一定基準の高度医療を有すると認められる「日本医療機能評価機構」の認定を受けるなど特色作り


思わず噴いてしまいましたw

>というか、新聞にまで
>これほどまでに悪態をつかれて
>なお勤務している医師は
>まるで聖職者のように見えるのは

いや単純にバカって顔に書いてあるのかと。
マゾでもいいけどw

Hekichin先生に1票

顔どころか、体中にね。

自分もかつては

医局のテレビがぶっこわれ、新聞を読む暇もないくらい忙しい病院にいた頃、妙に事務のおっちゃんが猫なで声でやさしくって、世間の医者は皆こんなもんだと思い込んでいたなあ。

ここもそうなってるかも。だから逃げる気力もなくなれば、留まっているのかも.................と勝手に想像しました。

あと地元の女性に捕獲されたかも。

ええ 勝手な下司な想像です。

仏式の香典返しの表書きですね
深い意味がありそうです。

お手ての節と節をあわせて節あわせ、な~む~

こわい

>顔どころか、体中にね。
耳だけ書き忘れて…
そしたら耳だけとられてしまい、
(忠告を聞く)耳をもたない医師になりました

>顔どころか、体中にね。
耳だけ書き忘れて… そしたら耳だけとられてしまい、 (忠告を聞く)耳をもたない医師になりました
⇒ ウマイ(笑)
  ・・・でも、耳以外、体中にウマシカって書いてあったら、(忠告を聞く)耳だけ残して『医師確保』、アッチの世界に持っていかれてたりして。
  ・・・そして、失われた体を取り返す旅が始まる。 ハガレンというより、マダラかな?
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -