2009/03/31
■「自治体病院 広がる危機 銚子市長リコール成立 他病院 患者殺到で『もう限界』」
千葉、銚子市の市長リコール問題。医療の流れから簡単にまとめます。
(国)
●日本には病院が多すぎる
●非効率的な医療は整理すべき
↓
(マスコミ)
●”そうだ、そうだ。無駄な医療はつぶすべきだ”
↓
(国をあげて)
●反医療キャンペーン
●医療費を大幅削減、大学医局の医師派遣体制の解体
↓
●実際に医師がいなくて銚子市立病院がつぶれて住民はビックリ
●市長をリコール
(マスコミ)
>市立総合病院休止への市民の怒りが原動力となった。
なんかまったく流れを読めていませんね。
>病床利用率は95-98%と、常にベッドに空きがない状態。
…これで赤字なら本当に笑ってしまいますね。
でも、日本の医療はそうなってしまっているのです。
これでも病院を維持できるとでも?
自治体病院 広がる危機 銚子市長リコール成立 他病院 患者殺到で『もう限界』
東京新聞 2009年3月30日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090330/CK2009033002000108.html
二十九日に投開票された銚子市の岡野俊昭市長(63)に対するリコール(解職請求)の是非を問う住民投票は、市立総合病院休止への市民の怒りが原動力となった。リコール運動は全国の注目を集め、住民にとって自治体病院がいかに大きな存在であるかを再認識させた。しかし、自治体病院の経営難や診療科の休止は同市にとどまらず、県内各地で表面化し、一部の病院には患者が殺到。現場では「もう限界」との声が強まっている。
「どこを見ても“焼け野原”だ」。国保旭中央病院(九百五十六床)の伊良部徳次副院長(59)は周辺の医療状況をそう表現した。
旭中央病院は、三次救急など県北東部で中心的な役割を担う。昨年九月末の銚子市立総合病院の休止後は、行き場を失った患者の受け入れ先の一つとなってきた。
伊良部副院長によると、状況が目に見えて変わったのは医師不足の原因といわれる医師臨床研修制度が始まった二〇〇四年度から。周辺の病院の機能が低下し、旭中央病院に患者が殺到し始めた。
病床利用率は95-98%と、常にベッドに空きがない状態。入院日数を平均十二日ほどに短縮して回転を早めているものの、限界がある。入院が必要と診断した救急患者を入院させられず、別の病院に移送するケースも増えているという。
現状を打開しようと、周辺病院に常勤医や外来応援として延べ約四十人の医師も派遣。だが、根本的な解決にはならない。伊良部副院長は「病院の体力はさらに落ちて、もっと悪くなるだろう」と指摘し、国の早急な対策を切望している。 (宮崎仁美)
銚子市長失職 市側『病院再開に影響』 市民団体出直し選 候補擁立へ
東京新聞 2009年3月31日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090331/CK2009033102000093.html
銚子市立総合病院の休止を決めた岡野俊昭・前市長(63)に対するリコール(解職請求)の是非を問う住民投票から一夜明けた三十日、市は市長失職後の対応に追われた。市によると、市長が不在になり、今年九月の診療再開に向け進めてきた計画は大きくずれ込む見通し。ただ、新年度予算や人事異動は既に決まっており、そのほかの業務に当面支障はないという。 (宮崎仁美、那須政治)
市長の職務を代行する合六(ごうろく)司副市長は同日午後、市幹部を集めた臨時会議を開き、「市民サービスに支障がないよう職員が協力し、危機意識を持って対応してもらいたい」と呼び掛けた。
会議後の記者会見で、合六副市長は「新市長の(病院に対する)考え方もある」として、市立病院の委託先の選考を進める委員会について、存続を含め早急に協議するとした。「(再開に)大きな影響はあると思うが、一刻も早い医療提供に向けて協議を進める」と語った。
委託に応募した医療法人側は「市長不在では数カ月単位で再開が先に延びるだろう。新市長が決まるまで、市民が再開を本当に望んでいるか独自に調査したい」としている。
一方、リコール運動を進めた市民団体「『何とかしよう銚子市政』市民の会」は結果を喜びながらも出直し市長選に目を向ける。
茂木薫代表(58)は「候補者を選び、二、三日のうちに発表したい」と明言。リコール運動を支持した無職根本広次さん(75)は「みんなの手で市民の声を大切にする市政をつくらないと」と気を引き締めていた。
岡野前市長の支持者らは、解職への賛成票が反対票を大きく上回ったことに、ショックを隠しきれない。
岡野前市長を応援した「真実を知らせる市民の会」の白土勝彦代表(66)は「市民にこれだけ『ノー』を突きつけられるとは思っていなかった。私はそれでも岡野さんが正しかったと思う」と悔しさをにじませた。
こんな状況では
市長は単に巻き込まれただけで、
実際に維持していたら
病院の赤字で財政再建団体に突入するか、
医師がいなくて診療所化から
無人化するしかなかったでしょう。
おまけにリコールのせいで
>今年九月の診療再開に向け進めてきた計画は大きくずれ込む見通し。
なんておまけ付き。
いったい何のためのリコールだったんでしょう?
病院を同じレヴェルで再開することは
思いっきり赤字を背負い込み、
さらに大量の医師を確保するという
ことを意味します。
リコールしたあげくに、再選で
結局、現市長と同じ政策だったら、
単純な
「怒りのこぶしを市長に叩き落とした」
だけに終わることでしょう。
コメント
怒る先が違うだろう?
リコールに賛同した方々に聞きたい。
・こうなったのは誰の責任だと思いますか?前市長はどうすればよかったと思いますか?
(ヒステリックに「俺たちはそんなこと知らん。それを考えるのは市長の仕事だ」なんて思考停止はやめてくださいね)
・根本原因を作ったのは国だけど、なぜ国はそうしなければいけなかったのか?どうすれば今のような事態を回避できたのでしょうか?
・突き詰めれば、お金の問題。どこから社会保障の資金をねん出するのでしょうか?
・結局は、税金や、保険料としてお金を出さないといけないわけですが、果たして誰が出せばいいと思いますか?
「おれはお金がないから、金持ちがだせ」なんて思考停止はやめてくださいね。金持ちから税金を絞り取れば、金持ちが国外に脱出しますよ。金持ちに来てもらいたい国などごまんとありますよ。
・結局は、国民が押し並べてお金を出さなければいけないのですが、今国民が要求するレベルの医療を提供するとなると多額の医療費が必要になります。みなさんはそのお金を出す気はあるのですか?
「自分たちはお金は出さないけど、十分なサービスは提供しろ」なんて虫が良すぎる発言はやめてくださいね。
この一連の議論をみれば、一市長に責任を負わせるのはナンセンス、魔女狩り以外の何物でもないわけですが。
・・・・そんな議論はできないんでしょうね。だから〇民と言われるんですね。
2009/03/31 13:12 by 暇人28号 URL 編集
2009/03/31 13:20 by 通りすがり URL 編集
いずれ
全国には多数の「二の舞に陥る病院」はあるんじゃないかとおもいますが、ただ、順番は間違えないようにしていただきたいものです。病院がなくなってからのリコールは意味無いですからねぇ。今回の銚子市がいい例だと思います。
2009/03/31 14:12 by 通行人 URL 編集
医者のパートはコンビニ以下?
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090330c3c3001g30.html
>まずは内科の外来で導入する予定。1日6時間程度で週2回、給料は時給に換算すると1000円程度にする。
時給に換算すると1000円程度
時給に換算すると1000円程度
時給に換算すると1000円程度
…こんな条件で一体誰が大学病院で働くんでしょうか?
2009/03/31 15:13 by 耶馬苦痢陰弔 URL 編集
キャバ嬢より安いの???
1,000円程度・・・程度がつくからもっと安い可能性も?
専門職の中でも最上位にあるのが医師だと私は思うのですが、そうなると他の職員全員時給200円程度でいいように思いますね。
5分の1じゃあまだ高い気もしますがね。
2009/03/31 15:52 by スピカ URL 編集
おそらくこの給与は大学茄子よりも安いでしょう。
うちの事務並み。
マクドナルドより安いくらいなんですから、おそらくコンビニのバイトよりも安いんじゃ…
時短とはいえ、それなりのキャリアを積んだ医師を働かせて研修医の数分の1。どうせ、研修医を外来指導とかさせるんでしょうから、なんで自分より高給取りの医師の指導を)ry
まあ、これで来るような奴は使いつぶしてもいいんじゃないですか。
自分のスキルに自信があるなら、一般病院の外来バイト(午前診・午後診の計6時間でで安くても5万円はもらえます)にみんな行くだけで、だれも大学には近寄らないでしょうねぇ。
2009/03/31 16:26 by Seisan URL 編集
2009/03/31 16:36 by pomu URL 編集
「予算を使い切った診療科は時間外手当等の請求はできません」
という大変香ばしい文書を配って回っていた所でしたね。
大学側が未だそういう感覚ならばこうした報道も頷けます。
ところで、残業代の未払い問題はもう解決したんでしょうかね?
2009/03/31 16:47 by 耶馬苦痢陰弔 URL 編集
と言って現場をずっと離れてるのは不安。
そこにつけいる制度というかお給料はたいして出せないけど大学なら他にスタッフいるから子どもが熱出したら休めるよってことじゃないでしょうか?
.....とか書きながら大学にいる時の常勤のお給料だって時給にしたら千円くらいだったような。
なんか昔は一日中病院にいたのにお給料ちょびっとだったなあ。
2009/03/31 18:00 by 沼地 URL 編集
日給8000程度で時間外手当は当然無し
で、病院長が
「今年は研修医が多く入ったので、予算がありません。給与は週四日分しか払えません」
とおっしゃって、時給にすると...
という状態になったことがありました
先輩が
「詐欺じゃないですか」
と挑みましたが
病院長は
「その通りです」
で肩すかし...
>沼地さま
うちの医局の産後女医軍団は、週一のバイトを数件掛け持ちして
けっして常勤にはなりません。
彼女たちの間で、子どもの急病など代診までカバーしているようです
2009/03/31 18:30 by こんた URL 編集
⇒ 欧米では複数の医師がグループを作って、病院とコマ割や労働条件を交渉して、そのグループ内で割り当ての時間をまわす形での勤務があると聞いたことがあります。 旧来の医局とはまた違う形で、もっと医師に時間決定の主体性のあるやり方を、少なくとも今よりもっと多くの選択肢を、考えて作っていく必要があるのでしょうね
奴隷労働に関して、私は個人の趣味に口を挟む気はありません。 マ○でないと充実感を感じられないのも仕方ないでしょう。 しかし、医師集団の共有財産である医師資格や労働条件をダンピングするのがプロであると勘違いしている連中は、ホントにどうかと思います。
2009/03/31 19:23 by おだまき URL 編集
満点大笑い
とっとと医療は崩壊してしまえばよい。
でなきゃ、わかんないでしょ、絶対に。
なぜ、社会福祉に金を出す気にならないのでしょう?
社会福祉に金を出したくないのなら、
早く医療は崩壊したほうがよい。
そこで、嫌でも気が付くと思うよ。
2009/03/31 20:41 by ドロッポ医 URL 編集
只だと思っていた安全や平和も、基地の存続や負担を迫る同盟国や、ミサイルを飛ばそうとする近隣国のおかげで金がかかることだと気がついた。
健康も長寿も同じだとそろそろ気づかなきゃね。
2009/03/31 20:49 by こんた URL 編集
札医大
こんな条件を平気で出す札医大の教授達は、こんな条件で求人を出すこと自体が医師の存在価値を貶めていることにすら気づいていないのだと思います。さもなくば自分達の存在価値をその程度にしか考えていないと言うことなのでしょう。
いずれにしてもこんな連中の元では決して働いてはいけません。
※この件を別スレにして下さることを希望します。
2009/03/31 22:36 by 某通行人 URL 編集
そういえば
先輩が
「詐欺じゃないですか」
と挑みましたが
病院長は
「その通りです」
で肩すかし...
……うちのお病院のことかと思いました。
確かに昔はみんなそうでしたね。
はあ~!
2009/04/01 07:20 by saki URL 編集
前市長への怒りは
2009/04/01 07:21 by ぴの URL 編集
2009/04/01 07:35 by saki URL 編集
そもそも
このようなミクロ経済学の基本が分らない人が、経済原理主義を振りかざして医療費縮小の根拠にすのは、何と言うか…アホと言うか…
まあ、自分に降りかからないと判らないのでしょうね。
2009/04/01 23:04 by うまそう URL 編集
おとなのおもちゃ
http://xn--t8ja3e0aky5lj.com/
2009/04/05 15:59 by おとなのおもちゃ URL 編集
社会保障費
このリコールした人達が自民党に投票していたら、笑ってしまいますが。
なお、
>金持ちから税金を絞り取れば、金持ちが国外に脱出しますよ。
↑これは正しいとは言えません。
少なくとも、所得税の累進性はもう少し高められます。
あとは、積極財政ですね。
麻生を上回る対策でないといけませんが。
あと、患者側の意識改革も必要ですね。
2009/04/08 02:27 by たか URL 編集
子弟に継承させたい爺医な幹部はいっぱいいるでしょうからね。
2009/04/08 09:32 by Seisan URL 編集
エロ
http://www.lkxl.net/adaruto/
2009/04/09 09:30 by エロ URL 編集
ナンパ
恥ずかしいからもしかしたらすぐ戻しちゃうかも(汗
http://9ZA.info/
2009/07/16 02:28 by ナンパ URL 編集