fc2ブログ

■「数学ガール」 結城 浩, 日坂 水柯 ―虚数単位i以外のアイなんてあるの?-

”君にはωのワルツが見えてるかな?”




これはとってもいい感じのマンガです。



作画の日坂 水柯 さんの絵も

とっても雰囲気にあっていて

めっちゃいい感じです。






理系で数学が好きで、

そしていろいろ迷ったりもした

高校時代を過ごしてきて、

…まんま、医学部生のツボですね。






”最強の理系萌え”

と言われている作品です。

ぜひぜひ手に取ってみてください。




クリックするとアマゾンに飛びます。


数学ガール 上 (1) (MFコミックス フラッパーシリーズ)数学ガール 上 (1) (MFコミックス フラッパーシリーズ)
(2008/11/22)
結城 浩

商品詳細を見る




最新FLASHを入れている方は、

FLASHビューワーでちょっと中身が読めます。

http://www.mediafactory.co.jp/files/d000155/ISBN978-4-8401-2292-4/index.htm#

絵的に好きなら、即買いです。

筆の感じが出ていて

いい感じ。






一方、↓こちらの方がすきなかたも続出中。

http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm2222901

…この絵も好きだ。







原作はこちら。

数学ガール数学ガール
(2007/06/27)
結城 浩

商品詳細を見る




こちらはその後で出た

フェルマーの最終定理です。


数学ガール/フェルマーの最終定理数学ガール/フェルマーの最終定理
(2008/07/30)
結城 浩

商品詳細を見る



私は順番に読みましたが、

意外にこちらの”フェルマー”から入った方も多いようです。





原作者の結城 浩さんのHPには

Web版「数学ガール」がありますので、

ちら見で、そのテイストを味わってもらうには

もってこいかもしれません。

http://www.hyuki.com/girl/web.html





とまあ、こんな風に

いまは「数学ガール」一色の

管理人の脳みそでした。

ぜひぜひ、お勧め。




特に”大数”なんか読んでいた方には

読んでもらいたいです。






数学関連図書:

フェルマーの最終定理をまったく数式なしに

説明し切ったのはおみごと。

未読の理系は理系にあらず、…ってほどでもないですが、

読んどけ。

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)フェルマーの最終定理 (新潮文庫)
(2006/05)
サイモン シン

商品詳細を見る




こちらは大ヒット作、博士の愛した数式。

なかなか味のある良い作品でした。

博士の愛した数式 (新潮文庫)博士の愛した数式 (新潮文庫)
(2005/11/26)
小川 洋子

商品詳細を見る


でも、数学ガールを読んだ後なら、

”もっとごつい数式でもよかったかも”

なんて思ったりして。






ご参考になりましたら幸いです。

関連記事

コメント

どこが「正論」?

【正論】政策研究大学院大学教授・大田弘子 医療費効率化の骨抜き許すな
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090324/bdy0903240348000-n1.htm
>このレセプトは、手書きや印字で作成された「紙」で提出されてきたが、年間16・6億枚もの紙レセプトを処理するには、多大な費用がかかる。1枚につき114円(健保組合・医科の場合)が、保険者から審査機関に支払われているが、このお金は私たちが払った保険料から出される。

文句があるならそれだけの費用をふんだくる審査機関に言って下さい。

>反対の最大の理由は、オンライン機器の導入など負担が増えることや、IT化に対応できない医師が多いことである。しかし、それなら補助金を増やせばいい。

「補助金を増やせばいい」って、まず医療機関向けに補助金を出してから言って下さい。話はそれからです。前の話にも絡んできますが、補助金をもらっているのは審査機関の方です。そちらにまず1枚114円という審査費用の引き下げを要求するのがスジというものではないでしょうか?

>医療は保険料という半ば強制的に集められたお金を使っている。他の業界より効率化の努力をしても当然ではないか。

政府は税金という完全に強制的に集められたお金を使っています。他の業界より効率化の努力をしても当然ではないでしょうか?

>お隣の韓国は、1996年から10年かけて、オンライン化100%を達成している。

韓国の場合は、国がネット・オンライン環境の整備に力を入れた(国が大半の費用を負担した)結果そうなったのでしょう。それを言うのであれば、国の責任でオンライン請求のシステムを用意して下さい。それに韓国では国がオンライン請求を「義務化」しているというのでしょうか?
(このあたりの事情については詳しくは知りません。私の認識が誤っていれば申し訳ありません。)


さあ、大田氏・産経と私とでは、どちらがより「正論」に近いんでしょうかね?

最強理系萌え(笑)

いやはや、数学科と医学部を迷った俺様がきましたよ。
これ、正直やばいです。やばいぐらいいです。ちなみに私はテトラちゃん派です。もう一回、高校生に戻って数学の問題に向かってみたいです。ホント、買いですょ。

数学っていいですねえ

やっと入手しました。
実はあのころが一番幸せだったんじゃないか
なんて思いながら一気に読みました。

私が一番萌えた相手は「数式」です。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30