fc2ブログ

■今度はアンギオ禁止令 「順大静岡病院の医療過誤損賠訴訟:順天堂に7100万円支払い命令 /静岡」

日本の裁判所は

「ミスによる医療過失」と

「どんなに努力しても防げない合併症」

の区別がついていないようです。




司法によって

どんどん狭まる医療範囲。

今度はアンギオをやって、

結果が悪ければ

7000万。











順大静岡病院の医療過誤損賠訴訟:順天堂に7100万円支払い命令 /静岡
 ◇過失認め順天堂に--地裁沼津支部判決


毎日新聞 2009年2月26日 地方版

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090226ddlk22040136000c.html


 順天堂大静岡病院(伊豆の国市長岡)で函南町の女性(当時34歳)が死亡したのは、病院側が手術後の注意義務を怠ったためとして、女性の遺族らが同病院を経営する学校法人順天堂(東京都文京区)に約1億円の損害賠償を求めていた訴訟の判決が25日、地裁沼津支部であった。千徳輝夫裁判長は同病院の過失を認め、約7100万円の支払いを命じた。

 判決によると、女性は鼻血が止まらず、06年2月に同病院に入院。同年3月、出血を抑えるために右足の付け根からカテーテルを挿入して血管をふさぐ物質を注入する血管塞栓(そくせん)術を受けた。術後、止血のため右足のつけ根を重しで圧迫されてベッドで寝かされ、翌朝に歩いたところで倒れ、3日後に肺梗塞(こうそく)で亡くなった。

 裁判では、原告側が「重しで長時間圧迫したため、血の塊ができて肺に詰まった」と主張。病院側は「1~2時間程度しか重しを置いていない」と反論していた。

 判決では「長時間重しを乗せた状態にして、血の塊ができないようにする処置を怠った」として、病院側のミスを認定した。
【山田毅】





この書き方、どうにからならいですかね。


>術後、止血のため右足のつけ根を重しで圧迫されてベッドで寝かされ、翌朝に歩いたところで倒れ、3日後に肺梗塞(こうそく)で亡くなった。



血管、

それも動脈をさしているのですから

圧迫止血は基本中の基本。



それを

>圧迫されてベッドで寝かされ

圧迫したらダメですか?

寝かせたらダメですか?




またの部分に出血する可能性が

十分にある傷を圧迫もせず

フリーで血流しっぱなしで

歩かせるのが

毎日のデフォ?






どんな超能力を使って血を止めるのでしょう?

海外ではスーパースキルであるはずの

アンギオもエンボリも日本では

終了、

結果が悪ければ7000万超、

ということになりそうです。

























関連記事

コメント

崩壊の先進県・兵庫から
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200902260067.html
宮崎といい消化器内科は逃散多いですね

どっちやねん

>裁判では、原告側が「重しで長時間圧迫したため、血の塊ができて肺に詰まった」と主張。病院側は「1~2時間程度しか重しを置いていない」と反論していた。
>判決では「長時間重しを乗せた状態にして、血の塊ができないようにする処置を怠った」として、病院側のミスを認定した。【山田毅】

重しを乗せたほうがいいのか乗せないほうがいいのかこの書き方ではわからんちゃ!唯一わかるのは、「診たら負け」ってことだけじゃ。

今は管だね

一昔前はラパロの訴訟が狙い目と言われていました。傷が小さい!すぐ退院可能!負担が少ない優しい手術!なーんて良い事が強調されるあまり、望ましくない経過になると訴訟につなげやすい、、と某弁護士が講演していました。医師は合併症を十分説明していても患者側は良い面ばかり印象に残り記憶しますから。腿の付け根に小さい傷だけ、、とか、細ーい管を入れるだけで負担が少ない、、とか良い面だけ強調され記憶に残るのでしょう。処置決定前に色んな意味で自問自答が必要です。

今時の弁護士さんのはやりはまずはサラ金の過払い返還請求。これはもう、万が一裁判しても絶対に負けないので、やりたい放題だそうです。次が医療訴訟だそうで。

やりにくい時代になりました。

えーっと・・・

すみません、いいタイトルが思いつかず、内容もまとまっていませんが…

【Fromひたち】「医師には社会的常識が…」
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090227/ibr0902270244001-n1.htm
もちろん、投薬量を間違えた医師の責任は問われるべきですが、
>首相の発言が適切とは思わないが、「医師は一般市民と感覚がズレていることもある」のは事実のようだ。

…そうです。
話は変わってこちらの記事。

医師確保へ手当増額 加古川市民病院
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0001725059.shtml
注目はココ。
>これらの改善策により、同病院の医師の平均年収は、現在の約千七百万円から約百八十万円へ、11%増えることになる。

現在の約千七百万円から約百八十万円へ
現在の約千七百万円から約百八十万円へ
現在の約千七百万円から約百八十万円へ

「これどんな罰ゲームですか?」なんてツッコミはこの際置いときましょう。
どう見ても単純なミスですよね?
こういう場合、

「新聞記者は一般市民と感覚がズレていることもある」のは事実のようだ。

と言ってもいいですか?

裁判官の脳内にも医療崩壊virusが深く潜り込んでいますね。
これじゃあ医療裁判は医師免許を持った裁判官以外には担当してほしくないですね。

「誤った報道に対する対応・謝罪」を見ていると、「新聞記者は一般市民と感覚がズレていることもある」のは事実に感じることしきりなんですけどね。
自分たち以外のミスに対する追及は会社がつぶれるまでするくせに。

ネットがありますよ

毎日新聞に対するネットの追求は、会社がつぶれるまで終わることはないでしょう。

まあ、究極のメニュー・至高のメニューを中止したくなるほど新聞社は追い詰められているそうですが(笑)

観血的手技は禁止

でしょうか。肺塞栓は予防が大事ですが発症すれば悲惨です。とはいえ、局所の止血をしなければならないのですから、検査禁止と言うことですねw

圧迫時間が短くて出血したら

「圧迫時間が不十分だった」で訴訟。

>検査禁止と言うことですねw
 今回は検査じゃありませんけど、同じことですよね

後知恵ですが、鼻血なんぞに気取って血管内治療を施すからいかんかったんでしょうな。
まさに診たら負け

  裁判所の基準は、『結果が悪ければ、有罪』で決まりでしょう。 この場合、医学的是非は問題でなく、『患者や家族、警察が訴えた』ことが問題です。
  『触らぬ神にタタリなし』、この言葉の意味を、医療業界全体でよく考える必要があるのかもしれません。 ・・・あれ、診ないと応招義務違反、マスゴミのいうところの『たらい回し』でツルシアゲ??
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30