2009/02/26
■オートクレーブにご用心 「レーシック手術の患者、角膜炎に集団感染 銀座の眼科」
正直、こんなことするなんて
医師としてレヴェル低すぎ。
眼科専門医を持っていなくて、
滅菌手袋を使用せず、
オートクレーブも壊れていた、
手術室に手洗い場がなかった、
という状況では
感染が起きるのは逆に当然のような気もします。
この医師のやり方が
話にならないのはもちろんですが、
オートクレーブのサーモスタットが
壊れているのを発見するのは
かなり難しいのでは…。
オートクレーブのメーカーに
確認しようかな?
レーシック手術の患者、角膜炎に集団感染 銀座の眼科
asahi.com 2009年2月26日3時1分
http://www.asahi.com/health/news/TKY200902250237.html
東京都中央区は25日、同区銀座6丁目の銀座眼科(溝口朝雄院長)で、視力回復のためのレーシック手術を受けた患者67人が感染性角膜炎などを発症、2人が入院していると発表した。区保健所は手術器具の滅菌処理が不十分だったことをはじめ、同眼科の衛生管理全体に問題があった疑いがあるとみて調べている。
区保健所によると、67人は銀座眼科で昨年9月から今年1月にかけてレーシック手術を受けた後、発症した。同眼科ではこの時期に計639人が手術を受けたという。
入院中の2人のうち1人は回復しているものの、もう1人の症状の程度は詳しく分かっていない。同保健所は銀座眼科に対し、当分の間、レーシックを含めすべての診療を休止するよう指導した。
区保健所に対する銀座眼科の説明では、同眼科はレーシック手術の際に角膜を削る「マイクロケラトーム」などの手術器具の消毒に、高温高圧の滅菌装置「オートクレーブ」を使っているが、この機械のサーモスタットに不具合があり、滅菌に必要な温度に十分に達していなかった、という。
また、手術時に医師の手袋着用が徹底されていなかったり、消毒薬の使用が十分でなかったりした疑いもある。区保健所は銀座眼科の衛生管理全般に問題があったとみて調査している。
銀座眼科はホームページで「検査当日の手術も可能」「平日のほうがお得です」などと宣伝していた。「安全で最高なレーシックを安価で皆様に」「機械や手術内容は(他と比べて)変わることはなく、むしろ最高のもの」ともうたっていた。
区保健所に今月上旬、千葉県内の病院から銀座眼科で手術を受けた人が感染性角膜炎で通院していると連絡があって発覚した。立ち入り調査は18日から23日にかけて計3回行われた。
角膜感染症に詳しい道玄坂糸井眼科医院(東京都渋谷区)の糸井素純院長によると、レーシック手術は急速に広がり、値段も安くなっている一方、手術前の説明や手術後の管理がおろそかになっているケースもあるという。手術は刃物のような器具で角膜を傷つけるため、傷口から細菌などが入り込んで感染症が起こりうる。そのため、手術後は一定期間の経過観察が必要になる。
糸井さんは「医療現場も玉石混交で、術後の合併症の可能性や術後管理の重要性が十分に説明されていないケースも少なくない」と指摘する。
厚生労働省は25日、すべての医療機関に衛生管理の徹底を指導するよう全国の都道府県に通知した。同省によると、レーシック手術を巡る大きなトラブルや院内感染事例は報告されていない。ただ、同省指導課は「レーシック手術は急速に増えているとみられるが、保険診療外の自由診療で行われていて実態を把握できない部分がある。同様の事例が起きている可能性はある」としている。
19歳女性『失明の恐れ』 近視手術感染症 銀座眼科衛生管理ずさん
東京新聞 2009年2月26日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009022602000063.html
東京都中央区の銀座眼科で、レーザー光線で近視を矯正するレーシック手術を受けた患者六十七人が感染性角膜炎を発症していた問題で、中央区は二十五日、うち二人が入院し、十九歳の女性は失明の恐れがあると家族が訴えていることを明らかにした。区は、滅菌器の不具合が一因とみており、銀座眼科に衛生管理について改善するまで診療を休止するよう指導した。厚生労働省は同日、レーシックを行う医療機関に院内感染防止の徹底を指導するよう都道府県などに通達した。
区によると、同眼科で昨年九月から今年一月にかけて手術を受けた六百三十九人のうち、首都圏に住む十八-六十六歳の男女六十七人が十月から二月にかけて感染性角膜炎を発症した。目に直接触れる医療器具を高温高圧で滅菌する機械を更新したところ発症がなくなった。区は滅菌器の不具合で、滅菌処理が不十分になったとみている。汚れた器具と消毒済みの器具の保管場所が不適正で、手術室の衛生管理にも問題があったとしている。
二月五日に千葉県の病院から銀座眼科で手術を受けた四人が角膜炎で通院しているとの連絡が区にあった。区は同月十八日以降、三回にわたり立ち入り調査し、二十日に手術休止の指導をした。溝口朝雄院長(47)は「患者には心よりおわびし、誠意ある対応を約束する」と陳謝した。
◆滅菌器点検一度もせず
「安全で最高なレーシックを安価で提供します」。銀座眼科はインターネットのホームページで安さと安全性を強調。「平日は両眼九万五千円」「検査当日手術可能」とPRしていた。
だが、日本眼科学会に所属する男性医師は「あまりにも安い」と疑問視する。通常は両眼で三十万円ほどかかるという。「学会のガイドラインに沿えば、検査当日のレーシック手術は一般的ではないと思う。事前に網膜剥離(はくり)や緑内障のリスクがないかなど検査をし、手術ができない場合もある」と指摘した。
同眼科で使用していた滅菌器は、別の医院から譲り受けた。開院した二〇〇六年八月以降、一度も点検していなかった。昨年九月に手術した患者が、角膜炎になった。溝口朝雄院長は感染症の疑いがあると認識したが、その後も手術を続けていた。溝口院長は「医師として非常に問題があった。点検整備をきちんとしていなかったことは深く反省している」と述べた。
今年一月に手術を受けた三十代の男性は「評判が良かったので受けた。三時間で終わった。院長からあまり説明はなかった」と話した。男性は手術後に目に炎症を起こし、地元の病院で治療を続けているという。
レーシック手術 レーザーで角膜を削って屈折率を変え視力を回復させる手術。十数分と短時間で済むことや、痛みが少なく入院の必要がないというメリットがある。一方で効果に個人差があったり、細菌などが入って感染症が起こったりするケースもあるという。眼鏡やコンタクトレンズが不要になるため、スポーツ選手にも手術を受ける人が多い。
銀座眼科
http://www.ginza-lasik.com/
現時点ではまだHPを
見ることが可能です。
院長経歴
1989年 産業医科大学卒業
1989年 自治医科大学眼科学教室入局
2002年 東京医科大学眼科助手
2005年 溝口眼科北浦和院長
2006年8月より銀座眼科院長
”なんちゃって眼科医”
”コンタクト眼科医”
ではないようですが、
どうなんでしょう?
レーシックは自由診療であり、
保険がききません。
つまり、
医療機関が自由に値段設定ができます。
>通常は両眼で三十万円
しかし、銀座眼科では
>平日は両眼九万五千円
という値段になっているようです。
医療価格を自由化した場合、
このような状況が
すべての領域でおこる可能性があります。
なぜ安いのか?
安全性を削ってまで安くしているのか、
それとも
独自の経営努力で安くなっているのか?
最低限の安全も守れないほど
安くなっていないのか?
それを外から確認するのは
容易ではありません。
医療費を自由化した場合、
医療機関の経営だけでなく
患者さん自身の安全も
危険にさらされる可能性があります。
いずれにせよ、他山の石として、
感染という目に見えない敵を相手に
今一度、現場としても
チェックし直す必要があるのではないでしょうか。
以前に紹介した本です。
なかなかいいと思います。
■スタッフと勉強 「消毒・滅菌・感染防止のQ&A―ここが知りたい!」 尾家 重治
http://ameblo.jp/med/entry-10077164805.html
クリックするとアマゾンに飛びます。
![]() | 消毒・滅菌・感染防止のQ&A―ここが知りたい! (2006/08) 尾家 重治 商品詳細を見る |
ご参考になりましたら幸いです。
- 関連記事
-
- ■「愛育病院が総合周産期センター返上申し出 当直維持困難」 産科医師は寝ている時間を測れ
- ■「<愛育病院>「総合周産期指定を返上」 東京都に申し入れ」 いよいよ日本から産科医療が消滅します
- ■公社、荏原病院の末路 「深刻な医師・看護師不足、東京都の危機的な病院運営《特集・自治体荒廃》
- ■オートクレーブにご用心 「レーシック手術の患者、角膜炎に集団感染 銀座の眼科」
- ■”あの町田” 「町田市民病院、地域周産期母子医療センターに認定」
- ■わはは! 変態新聞流 天下り術 「市長推すトップ、波紋呼ぶ 町田市民病院」 未経験の元毎日新聞記者が病院管理者
- ■救急隊 見知らぬ、病院、鳴らない、電話 「東京消防庁救急車、搬送先間違えて到着遅れる 女性死亡」「119番で搬送…人違いでした!本当の患者は置き去り」
コメント
経歴の謎
医学部卒業後13年も経って、眼科専門医をもたずに、大学の助手(現在は助教っていうんでしたっけ?)になれるもんなんですかね?
2009/02/26 09:38 by 耶馬苦痢陰弔 URL 編集
HPで見てみると、その医局は医員というポストがない代わりにみんな助教以上でした。
2009/02/26 10:01 by はまぐり URL 編集
オートクレーブにご用心 「レーシック手術の患者、角膜炎に集団感染 銀座の眼科
大事に至る事件だったらと思うとぞっとします。
2009/02/26 10:03 by 下藤 斉助 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2009/02/26 10:26 by 編集
安くすれば安全が犠牲になる。安いのには理由がある。
餃子だって汚染米だってぜーんぶ同じ構図ですな。
も一つ言うなら、不妊治療もね。
しかし、オートクレーブってそんなに頻回に点検は必要でしょうかね。最近のなら自己診断機能も持ってますし、あまり業者に頼んでの定期点検ってないと思うんですが。もちろん日常のメンテナンス(いわゆる掃除)は必要でしょうが。
2009/02/26 10:37 by Seisan URL 編集
眼科医
オートオートクレーブは滅菌器具の袋に色がわかるセンサー付のテープをつけるのが普通で、色が変わらなければ十分な温度にあがっていないと判断します。
それすらしてなかったんでしょうね。
うちは開業7年ですが、5年目に点検しただけです。
2009/02/26 11:27 by URL 編集
大毎日新聞記者様は夜間がお好き
大毎日新聞記者様は、日中は変態記事編集で多忙なんだョ!! 当日夜間が駄目なら、翌日の夜間だ!翌日の日中なんて行かネエよ!
夜間に必ず診ろや!医者ども!!ゴルぁ!
(阿呆)
2009/02/26 11:34 by (阿呆) URL 編集
毎日新聞が医療崩壊の片棒を担いでいることなんてかけらも感じさせない記事ですね。
この記者さまは、「因果応報」というお言葉をご存じでしょうか。
久坂部羊の最新コラムくらい目を通しとけってんだ
2009/02/26 12:07 by Seisan URL 編集
滅菌バリデーション
インジケーターを疑ったらおしまいですが、滅菌器は機械なので、いつか壊れるという感じで性能を確かめてもらえるとよいと思います。
2009/02/26 12:37 by 医療器械屋 URL 編集
東原デスノート伝説
http://news.ameba.jp/weblog/2008/02/11178.html
2月17日 15時00分 ←注目
コメント(27) コメントする タレントの東原亜希(25)が16日、17日両日のブログでレーシックの手術を受けた報告と経過を書いている。
東原は15日に手術を受け、16日には「少しぼやけるけど0.1だった視力が何と1.5にまで回復」したそうだ。17日には「だいぶクリア」と書いている。手術を受けたクリニックは看護士も先生も実際手術を受けた人が多いらしく安心だそうで、痛みもなかったそうだ。
「『10年後のデータが無いから不安』そう言われ続けて10年以上経ってる気がします…」など、眼科検診として適性検査だけでも行う価値があると東原は、レーシックをおススメしている。
やっぱりデスノート
2009/02/26 12:50 by 焦げ化 URL 編集
CDCガイドラインに照らせば
2009/02/26 13:54 by しろふくろう URL 編集
色が変わってても滅菌が不十分ということは起こりえるの?
2009/02/26 16:49 by 小児科10年目 URL 編集
最近はヒートパックが多いようですが、これも、安いシーラーを買っちゃうと、焦げないように、でもちゃんとくっつくようにするには結構コツが要ります。(ちょっと後悔中・笑)
たしか100度くらいで色が変わったと思いますが。
2009/02/26 22:50 by Seisan URL 編集
オートクレーブ
2009/02/27 05:09 by 仔鹿 URL 編集
確か・・・
確かそんな報告があって、うちではありとあらゆる機器、装置の点検の費用を事務方が捻出していたような気がします。億を楽々超える費用が新たに発生してしまったとか言ってましたから・・・。
2009/02/27 08:26 by saki URL 編集
確か・・・
2009/02/27 10:21 by ゆりかもめ URL 編集