fc2ブログ

■奈良県 さすが医療崩壊の最先端 初の「県コーディネーター制度廃止」

さすが奈良。

やることが行き当たりばったりで

気持ちがいいぐらい

落とし穴に落ちまくっています。






少ない産科医師を

さらに電話番でこき使う

”コーディネーター制度”。






札幌市などの取り組みが

マスコミでは”絶賛”されていますが、

コーディネーター制度は札幌市が

「産科救急にはこれっぽっちも金をださねー」

という宣言からできた制度で、

医師、病院には苦労だけでいいことなしです。













県コーディネーター制度廃止

NHK 奈良放送局 2009年2月13日
http://www.nhk.or.jp/nara/lnews/01.html


救急車を呼んだ妊婦が12の病院に受け入れを断られた問題を受け、奈良県が導入していた救急隊などに代わって専門家が妊婦の受け入れ先を探すコーディネーターの制度は、コーディネーターをつとめる医師がいないなどの理由でほとんど利用されないため、3月で廃止されることになりました。
奈良県では、救急車を呼んだ妊娠中の女性が12の病院に次々に受け入れを断られた問題をきっかけに、救急隊や医療機関に代わって医師や看護師など周産期医療の専門家が搬送先の病院を探す「コーディネーター」の制度をおととし11月から導入しています。

しかし、コーディネーターに応募する医師がいないことや制度の運用が土曜と日曜に限られているため、救急隊や産婦人科の医師によるこの制度の利用率は去年1年間で重症の妊婦の救急搬送の3%にとどまっているということです。

しかもコーディネーター役の医師を新たに確保できるメドはまったく立たないということで、この制度を3月末で廃止することを決めました。

コーディネーターの制度は大阪府などで導入されていますが、奈良県によりますと、制度の廃止は
全国で初めて
ではないかということです。

奈良県は「コーディネーター制度をはじめるにあたり、医師不足からうまくいかないという指摘を受けていたが、救急車を呼んだ妊婦が病院に断られるケースが相次ぎ、県として何かせざるをえなかった。新たな仕組みを早急に検討したい。」としています。








>医師不足からうまくいかないという指摘を受けていたが、救急車を呼んだ妊婦が病院に断られるケースが相次ぎ、県として何かせざるをえなかった。


あまり考えなしに

「責められたからポーズとりました」

という施策をしていると

逆に大事にしなくてはいけない医療資源を

食いつぶすといういい例です。






初の県コーディネーター制度廃止が

奈良県というのも

非常に分かりやすくていいです。






奈良県にいる産科の先生方は

こんな行政に右往左往させられて

本当に大変だと思います。






関連記事

コメント

心の僻地

http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000902130003

「医師は高給取りだからいいかな」と夜中でも呼ぶケースがあった」
これじゃ医師は寄り付きませんorz

結局、ただの1人の医師すら応募なかったんですね。
http://www.drs-avenue.net/news/69.html
ある意味ここまで清々しく無視されてれば、右往左往させられる余地すらないと思うんですが…(笑)

大阪は知事が「コーディネーター制度に金を使うのはちょっと…」と口に出したとたん、大反撃を食らってすごすごと引き下がってくれましたので、コーディネーターを含む産科医療に対する補助はこのまま続けられる予定になりました。

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -