2009/01/24
■京都に行ってもサヨウナラ 「京都大、非常勤職員100人を22年度再契約せず」
基礎研究崩壊、
ということです。
同様のことが東大でも阪大でも
起こる予定です。
京都大、非常勤職員100人を22年度再契約せず
1月23日12時29分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090123-00000550-san-soci
京都大学(京都市左京区)が、平成22年度中に契約期限を迎える非常勤職員約100人について、契約を更新しない方針を固めたことが23日、分かった。京大は17年3月の就業規則改定で、同年4月以降に採用した職員の契約期限の上限を5年と規定。この規則に沿った措置だが、背景には国からの補助金抑制など、国立大学を取り巻く厳しい財政事情があるとみられる。
契約満了の対象となるのは、17年度に採用された非常勤の事務職員や研究員、看護師ら。京大によると、20年12月現在、時給制で働く非常勤職員は約2600人で、うち半数の約1300人は、17年の就業規則改定後に採用された。
一方、国から京大への運営費交付金は毎年約10億円ずつ減額され、常勤職員数や人件費も抑制傾向が続いている。このため、職場によっては、事務作業などで削減された常勤職員の仕事を肩代わりし、非常勤職員の負担が増えているケースもあるという。
教職員の組合内には「職場の実態を考慮していない」と一部で反発の声も上がっているが、京大人事企画課は「非常勤職員の業務は臨時的で補助的。雇用期間の上限は採用時に個別に伝えている」としている。
このほか東大は21年度、大阪大は22年度以降に契約満了となる非常勤職員の雇い止めを実施する予定だが「統計を取っていない」として対象者の人数や職種を明らかにしていない。
病院から看護婦さんがいなくなって、
研究室から研修員がいなくなって、
一体どうしろと?
>契約満了の対象となるのは、17年度に採用された非常勤の事務職員や研究員、看護師ら。
>非常勤職員の業務は臨時的で補助的。
少ないポストはますます少なくなり、
やっとみつけた空席も非常勤で、
全国的に大学への補助は削減し、
非常勤は使い捨てられる状況です。
ポスドクを大量に作って、
「高学歴ワーキングプア」を
一杯作って
国は一体何をやりたいのでしょう?
■「高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院」と「博士が100にんいるむら」
http://ameblo.jp/med/entry-10058539785.html
博士(はくし)が100にんいるむら
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html
↑こちらは当ブログ記事ではありませんが、大学院生、博士号取得者必見です。
…涙、涙です…。
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:臨床教授と悪魔の箱 「「舞鶴3病院 2に集約」多々見新市長」
- ■開業つれづれ:「地域医療支える 上手な医師のかかり方 草津でフォーラム」 待てない・耐えない・考えない
- ■同床異夢?異床異夢? 「舞鶴の4病院再編 異なる母体続く混迷」
- ■京都に行ってもサヨウナラ 「京都大、非常勤職員100人を22年度再契約せず」
コメント
一方で、山中教授の研究室にはお金をつぎ込んで…
2009/01/24 08:21 by Seisan URL 編集
山中教授の成功も、最初からわかっていたわけではなく、色んな研究にお金を出していたからこそ。
だれもソニーやインテルや山水(w)に出資しなければ失敗もない代わりに成功もない
2009/01/24 08:46 by や URL 編集
2009/01/24 09:36 by 暴利医 URL 編集
この国は何を考えてるんだかw
2009/01/24 09:45 by 元外科医 URL 編集
アメリカやヨーロッパ諸国はそれをよく分かってるから、この不景気ですら大学などの研究予算は(もちろんある程度減らさざるを得ないのは事実だが)あまり削らずに出している。
そこから次世代の技術が生まれる可能性を信じているからで、日本は昔から「独自新技術の開発」というものにお金を出す風潮がないから、現状があり、それゆえに今後とも欧米の技術の後追いしかできない。サルまねといわれるゆえんである。
サルまねをするだけなら、「サルまねのどこが悪い」とばかりに中国が猛烈に追い上げているのだから、人口が多く、その分頭のいい奴が多い中国にそのうち負けるだろう。
ここはいかに台所が苦しかろうが、大学というものにしっかりと金をつぎ込み、少なくとも研究分野では優秀な頭脳をしっかり確保して、次世代の世界をリードできるような研究をしてほしい。
「金がない」で金を出さなければ、次の時代も金を生まない。であれば、やはり金がないまま。日本は優秀な頭脳労働者をつかって世界に付加価値を売っていかなければやっていけない国だというのに、付加価値に価値を見出していない政治家・官僚が主流を占めている以上、これから先日本が過去の栄光を再度取り戻すことは不可能でしょうね。
2009/01/24 09:53 by Seisan URL 編集
京大の事務員の働かなさと傲慢さは凄いという話を聞いたことがあります。医者雇ってる方が安くて働くって言われてたりも。今回のも事務員の既得権益を守っての案件(実際にそのあたりで作ってそうです)ではないのかと邪推してしまいます。
それにしても、非常勤の看護師を切るというのがよく理解できません。1:7看護導入で必死になって京大は看護師集めてたはずだったので…。
2009/01/24 11:53 by とおりすがり URL 編集
見上げた心意気です
ま、京大病院が潰れるはずないし
京大の研究室だったら、ポスドクなんてよりどりみどりでしょうから
ちなみに、一所懸命に臨床を支えてる、助手になれない万年医員はどうなるのでしょうか?
京大にはいないのかな?
2009/01/24 16:48 by こんた URL 編集
1年目は非常勤で、2年目から正採用ですよね
それを信じて働いたらクビですか
大学病院は看護師も集まらない時代になりますね
2009/01/24 20:40 by 通りすがり URL 編集
⇒ 中国の学生サン、勉強への執念がマジでパねっす。 日本語は勉強を開始して一年~一年半で日常会話をかなりこなしてきます。 もちろん、日本に来ないで。 ホント、『私のして来た英語の勉強、ナンだったのか?』と悲しくなります。 向こうの人と話をしていて、『你会説英語吗?(⇒英語話せますか?)』と聞かれて、毎度悲しくなります。 医師で英語を話せないのが、信じられないみたい。 中国標準語と英語を両方出来る人間が、既に量産体制に入っています。
最近向こうの教授と話をしていて、国家一級雑誌に論文載せると月給半月分以上の報奨金が出るそうです。 今のトップが、今後の彼の出世の為に大学の評価を上げたがっていて、教員の基本給を削って、その分を報奨金に上乗せしようとして大喧嘩になったとか。 上のポジションに行かないと定年が早いので、出世競争も熾烈だそうです(定年後に年金はでるらしいですケド)
まァ、付き合っている人が偏っていますので、全体としてどうかは、よく分かりませんが。 ・・・実感として、必ず負けると思います。 このままいけば、遠からず。
2009/01/29 09:32 by おだまき URL 編集