fc2ブログ

■8分の意味 「救急搬送遅れ80代女性死亡」

医師がミスやったら

マスコミは医師叩き。

でも

消防がやったらそのままスルー?









救急搬送遅れ80代女性死亡

NHKニュース 2009年1月20日 7時28分
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013647811000.html

19日午後、横浜市の救急車が通報を受けて出動した際、場所をまちがえて、80代の女性のもとへの到着が8分遅れ、女性は病院に運ばれましたがその後、死亡が確認されました。

横浜市によりますと、19日午後1時ごろ、「80代の女性が呼吸困難になっている」と消防に通報があり、栄消防署の救急隊員らが救急車などで港南区の現場に向かいました。

しかし、到着した場所で女性の家族と連絡が取れず、通りがかりの人に聞いたところ、正しい現場は100メートルほど離れた別の団地とわかり、およそ8分後に、女性のもとに到着したということです。

このとき女性はすでに心肺停止の状態で、病院に搬送しましたが、まもなく死亡が確認されました。

横浜市によりますと、まちがいによる到着の遅れが、女性の死亡の原因かどうかはわからないということですが、救急隊員ら4人は、消防署を出る前に住所を確認する際、現場近くにある似た名前の団地と勘違いしたということです。

横浜市安全管理局の上原美都男局長は「ご家族におわびするとともに、二度とこのようなことが起こらないよう全職員に徹底していきます」というコメントを出しました。








消防の方がいろいろなところで

力を入れてお話ししている

「救命曲線」。





ドリンカー救命曲線でも

カーラー救命曲線でもいいのですが、

ようは

「急いで救急車が到着できないと大変です!!」

って消防庁は事あるごとに言っているわけです。



ド リ ン カ ー の 救 命 曲 線
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/fire119/iza/drinker.html

drinker.jpg



「すぐに到着することが大事なんです!」

と言っていた消防ですが、

逆に今回の症例は

救命曲線をそのまま救急隊が

時間を延ばしてしまった、

ということです。




8分の遅れが

どのくらいの意味があるかは

上の曲線を見て

皆さんでご判断ください。






マスコミさんからしたら、

「救急隊の遅れはたかが8分」

それよりも医師を叩け、

っていうことなんでしょう。





これで受け入れ先の病院が

叩かれたらビックリですが、

そんなことも

本当にあり得るのが現状です。













関連記事

コメント

救命曲線・・・

はじめまして。
以前からこのブログを拝見してました。コメントは初めてですが・・・。

う~ん、この記事は我々救急隊にとってとても耳が痛いですね~><実際、現場到着が遅れるのは、いろんな理由でちょくちょくありますね。8分はちょっとかかり過ぎと思いますが。
今回、あまり叩かれていないのは上層部の危機管理能力が高かったからじゃないでしょうか?到着遅れとの因果関係はハッキリしないにもかかわらず、すぐに公表して謝罪と再発防止のコメントしていますね、変な言い訳とかしてないようですし。このあたりがやはり評価されて、大きく叩かれていないのでは?と推測しています。さすが横浜ですね。

あと、救命曲線は、まぁよく使ってますが、あれは「救急車の早い到着」を強調してるのではなく、「バイスタンダーCPR」の重要性を強調するために紹介してるのが実際のところです。念のため。

なにはともあれ、業務事故があればすぐに取り上げられますので、気をつけないと・・・と思いますね。

横浜市は「横浜型新救急システム」という方式を取り入れ、救急搬送要請を受けた時点でトリアージしていますね。
生命の危険が切迫しているA+から
生命の危険がないCまで

このシステムによって、A+であれば、平均5分程度で現場到着しているそうです。(以前は平均6分程度)

これに対して、現場到着の全国平均は7分。
この現場到着までの全国平均7分というのは前年に比べ極端に長くなってます。

横浜市は頑張っていると評価します。
この事例は、港南区の現場へ栄区から出動していることからも、要請が重なったのかなと推測されます。

とまあ、ここまでは救急隊の仕事を評価できるのですが、現場到着以後の収容要請のひどさに閉口しているんですよね^^;

あと、現場到着までの時間がいくら短くなっても、収容要請を行う施設が適切でないと、その努力も水の泡です。その時点の受け入れ不能は救急隊には情報が無くても、施設の標榜科、能力くらいは掴んでいるはずです。

すいません、消防関連の方からのコメントが入ったので、愚痴です。

みんなの予想通り

鎌倉の医師会立産院 所長、早くも辞意 人事に不満
http://www.asahi.com/national/update/0303/TKY200903020316.html
だそうです。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30