fc2ブログ

■「専門外来と救急医療の充実を 西北五中核病院で住民アンケート」

欧米で、一地方病院に

「専門外来と救急医療の充実」

を希望したら

たぶん、”?”という顔をされるでしょう。




それができるのは

大病院クラスであり、

地方病院に望むことではありません。




タイトルの、

>専門外来と救急医療の充実を 西北五中核病院で住民アンケート

について。



医療関係者では、

「救急外来は24時間コンビニ」

「専門外来は高級フランス料理店」

という例えがありますが、

この記事では

「24時間コンビニかつフランス料理の質を求める」

という内容なわけです。




そりゃ、

住民にとってはいいでしょうけど、

こんな医療体制、すでに多くの地域で

両立は不可能になっています。








記者は、まったく悪気がなく書いていると思いますが、

これを読んだ医師は、

はー、

とため息をつきたくなるわけです。





つまり、

「またマスコミが無知をばら撒いている」

という印象を持つわけです。





数年前に話題を振りまいた、

2006年に救急を取り下げた

金木病院もこの地方に入りますが(1)、

今後、一体どうなるんでしょうね。





集約化されて

金木病院もなくなるかもしれません。








専門外来と救急医療の充実を 西北五中核病院で住民アンケート

陸奥新報  2009/1/14 水曜日

http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/01/5010.html

 中核病院に望むことは―。西北五地域の自治体病院機能再編成による中核病院建設について、地域住民は専門外来と救急医療体制の充実を望んでいることが、地域住民でつくる西北五地域医療研究会(対馬逸子会長)が行ったアンケートで分かった。同会はアンケート結果を受けて2月7日、機能再編成の事業主体であるつがる西北五広域連合や西北中央病院、県医師会、市から関係者を招き地域フォーラムを開き、相互で地域医療の将来展望を見いだす足がかりにする。

 アンケートは中核病院建設地が五所川原市役所周辺に決まったことを受け昨年10―11月に実施。西北五地域2市4町の20代から70代までの207人を対象に行い、全員から回答を得た。質問は現在の医療機関と中核病院についてを大きな項目とし、合計で8問を設けた。
 現状については、西北五地域の医療機関で「不便を感じた」とした人が52%とほぼ半数。特にがんや脳血管疾患で不便を感じている人が多かった。
 中核病院に期待する役割としては

(1)専門外来の充実
(2)スーパードクター招へい
(3)救急医療体制の充実
(4)大学病院並みの設備
(5)かかりつけ医との連携
(6)その他

―の6点から2つ選択してもらったところ、専門外来と救急医療体制の充実が同数でトップとなった。
 現在、中核病院については建設地やベッド数、診療科が決まっている。今後について、対馬会長は「記述式の自由回答で、住民が中核病院の構想についてほぼ知らないことが分かった」とし「もっと情報を公開して住民の声を取り上げていってもらいたい」と話した。
 同会は2月7日午後1時半から、五所川原市のエルムの街ショッピングセンター2階のエルムホールで、第4回地域医療フォーラムを行う。つがる西北五広域連合事務局から説明があるほか、同連合の棟方昭博顧問や西北五中央病院の相沢中院長、県医師会の和田一穂常任理事らがパネリストとして参加する。参加は無料。問い合わせは同会事務局角田さん(電話080―3195―4036)へ。







>「もっと情報を公開して住民の声を取り上げていってもらいたい」



最大限、

住民の希望をかなえるより、

現実的に

どれだけの医療を提供できるか、

の方が制限が多い気がします。





結局、

”24時間コンビニ 高級フランス料理店”を

希望しているわけです。




地域の病院を根こそぎ潰して、

医師の集約化をかけないと

とてもじゃないけどまかなえないとはおもいますが、

この

”24時間コンビニ 高級フランス料理店”

という取り組みの方向性自体が

すでに間違いかもしれません。





民度がかなり低いようですし(1)、

医師が集まるんでしょうか。









(1)
ブログ 金木病院

http://blog.goo.ne.jp/kinbyou/


うちは

「いつでも気軽に365日、24時間かかれる病院が欲しい」 金木病院・住民の考え

http://ameblo.jp/med/entry-10021179297.html

でいろいろと僻地っぷりを

知ることができました。

「医者は躾けをしてもらう側だから、料金は当然無料で結構。寧ろ勉強料を払わせたい位ですね」

「やめる医師や、救急をやめる病院を訴訟して、ことの重大さをわからせることが必要と思います」

など、

コメントは読んでいたら反吐が出るほど

ひどいのですが、

まあ、そんなこともありましたね、

といった感じです。



あのころに手を打っていたら

まだ日本医療はどうにかなったかもしれませんが…

(いや、もう、手遅れでしたか)。










関連記事

コメント

調子いい?

市長のリコールに必要な署名が集まったようです。リコール成立したとして、どんな立派な方が立候補してくださるのか、非常に楽しみです。

アンケートの設問からして 
(1)専門外来の充実
(2)スーパードクター招へい
(3)救急医療体制の充実
(4)大学病院並みの設備
(5)かかりつけ医との連携
(6)その他

ですか。非現実的な選択肢が1-4と並んでいますので
自分が現実的な選択肢を付け加えてあげますよ

(7)病院の存続

如何でしょうか

こんた先生はそうきましたか
そんじゃおいらは


(8)病院の閉鎖


バイアスのかかったアンケート結果(笑)

津軽って民度低いの

アンケートも誘導尋問的で素人をだますものではありませんかw
民度が低いのかアンケートレベルが低いのか(ry

むむむ、じゃあ、これは?ぽんこ師のにちょっと手を入れて、


(8)病院の閉鎖(高速道路の建設)

(9)救急ヘリの導入

でも、政治家と地元業者に強烈に支持されたりして(爆)。



 ワタクシメも、前々からやってみたかったアンケートを。

9)私どもは、皆様に対して、『安く・安全で・かかりやすい病院』であるべく粉骨砕身の努力をしてまいりました。 昨今の医療情勢の中、現状の維持が難しくなっています。 今後病院が目指すべき方針をお答え下さい。

① 安全で安いが、かかりにくい病院
② 安全でかかりやすいが、費用が高い病院
③ 安くてかかりやすいが、医療サービスの質の悪い病院
④ 全部100点満点にせんかい、ゴルァ!

  アンケートの結果予測は、④100%か??

茶化す気はないけれど、この地区の住民の方々に「権利と義務は対になっている」という意識を持ってもらうために、以下のアンケートを対にする必要があるのではないかと思います。

中核病院のために一住民として分担する覚悟のある役割
(1)署名活動
(2)リボン活動
(3)役所へのデモ行進参加
(4)一時的寄付金負担(限度金額も記載のこと)
(5)定期的病院維持金負担(限度金額も記載のこと)
(6)軽症時の夜間・救急外来受診の手控え
(7)外来総予約制の受け入れ
(8)なし

自分たちが負担をするつもりがあるのでしょうか。
結局他人におねだりするばかり?

最果ての地にスーパードクター???
ここの住民は何考えてんだか?
って言われてしまうような
民度の低すぎるアンケート内容です。
地域に合った、分相応なインフラを求めるべきです。

せっかく存続させた金木病院が閉院しないためにも!!

シャア 『人間(患者サマの、地域住民の、DQNの)のエゴの全てを飲み込めるほど、地球(病院、医療、セーフティーネット)は巨大ではない!』

でも、続きは、
アムロ 『医師の酷使は、そんなものだって乗り越えられる』
シャア 『ならば今すぐに医師どもに、酷使を授けてやろう』
になりそう。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -