fc2ブログ

■「ローマから日本が見える」 塩野七生


塩野七生さんの

壮大な「ローマ人の物語」。




でも、

読むのは量的にちょっとな…、

とか

1,2巻で挫折しちゃいました、

という方には是非お勧め。




クリックするとアマゾンに飛びます。



ローマから日本が見える (集英社文庫)ローマから日本が見える (集英社文庫)
(2008/09)
塩野 七生

商品詳細を見る




楽しくローマの歴史の

輝きを読むことができます。




それは反面、ローマの努力の

あかしでもあったのです。





本当に多くの人材を

輩出してきたローマの

「英雄の通信簿」なんかもあったりして、

ここから「ローマ人の物語」へ

入っていくのが

とてもいい感じがします。










私はあら、塩野七生の新刊、

と思って手に取って

瞬間的に買いました。




序文の最初を読んだ瞬間に

「あ、やられた」と思いました。



ありゃりゃ、内容は

「痛快!ローマ学」と一緒でした。




クリックするとアマゾンに飛びます。

痛快!ローマ学痛快!ローマ学
(2002/12)
塩野 七生

商品詳細を見る




でも、

再読してやはり

忘れているところが

いっぱいありました。



そして

何より「読書が楽しい」です。




また、

「ローマ人の物語」

読みなおそうかな…。




冬のお勧めの一冊です
















関連記事

コメント

ポエニ戦争

カルタゴとローマの戦い、ポエニ戦争 ハンニバルのところはおもしろいです。
ローマ帝国は米国がまねしているようです。
カルタゴは日本にそっくりですよ!!
ちゃんとした軍備をしなかったため滅びました!!
他人ごとではないです!!!

好きなのは「ハンニバル戦記」と、「ユリウス・カエサル」。

お久しぶりの、HINAKAです。

med

いやぁ~、本業の問題?と言うか、もう開業医でいらっしゃるから猛烈に、お忙しいのではないかと拝察します。
その中で、毎度の更新……それも、個人的にはさぞかし憤懣やるかたない事象であろう事ばかりで、もはや年末と言う事もお忘れでは無いかとすら、思います(もちろん、医者には年末も正月はない!のかも、知れませんが……)。

という訳で、すかっり御無沙汰のマンガ話題としては、個人的に先ず「fellows!」の第2巻!発売
もちろん、目的は森薫さんの連載第2回「乙嫁物語」です!!それにしても、定期刊行物のクセに書籍扱い!お陰で、発売日確実に普通の本屋で手に入れる為には、予約しておくより、仕方がありません。定期刊行物ですが雑誌ではない為、Amazon等の通販では定期扱いが無く、毎回1冊毎の注文となり、送料がもったいない!のです。
さらに何しろ2ヶ月に1度、これは週間少年誌連載マンガの、コミックス発売間隔ですよ!!さすがに、コミックス化されるまでは待てません……内容は、絶対に期待を裏切らず、結局次回が待ち遠しくなります。
そして、最近の収穫は少年画報社ヤングキング・コミック「水惑星年代記」シリーズ・大石まさる著が最終第6巻『月娘(るーにゃん)』で、目出度く幕と成りました(著者の言葉より)。
大石氏は、偶然初単行本「空かこぼれたストーリー」で惚れ込みましたが、その後は作品を目にする機会が無く、およそ7年そのその存在すら忘れていました!(何処が、惚れているんだか?)。
完結!?と知って、慌てて全作品を取り寄せて貰って、もう大満足です。
「プラネテス」の「ヨコハマ買い出し紀行」版ですネ。全編、連載時同様のカラーページ再現には文句は無いのですが、さすがに1冊800円は個人的に懐が痛いッ!

それはともかく、塩野七生さんの大傑作シリーズ「ローマ人の物語」最近、文庫版も出て手を出しやすくなりました。
ですがやはり、個人的には文字通り銃・大砲等の大火力兵器登場以前の戦術的お手本、ハンニバルとカエサルの戦闘の生涯には燃えるモノがあります。それと、必ず戦争とは政治・政策と不可分なのだという原則。中でも塩野さんの「ここまで来ると、私でも戦闘とはどうすれば勝利するかが分かる」とまで言わしめた、地上戦の原点が既にこの時、成立していた事に対する驚きです。
火力を用い、軍隊の機動力を上げて、近代地上戦闘の基礎で原点の、ナポレオンが登場するまで、この戦術の基本原則が生き続けたという事が、驚きです(現代でも同兵力同士の戦いで在れば、同様なのでしょうが、事実上それは即最終戦争への幕開きとなりますので、事実上はイラク戦争に見られるように、大兵力対ゲリラ戦としてしか、戦争は有り得ません)。
そして、既にこの時代に完成されていた、様々な政治体制。後の世に、悪しき支配体制の典型として描かれる、古代ローマ帝政が、事実上は間接選挙による大統領制の下での、中央集権体制だという事実!(ダメな皇帝は、その地位から引きずり降ろされ、特にキリスト教導入以前、皇帝は血筋ではなく能力で選ばれていた
塩野さん曰く「この時代と現代とで、テクノロジー以外人間社会は一歩も進んでいない」は、至言だと思います。

久しぶりなので、思わず長居をしてしまいました……えッ、いつも居座って診察時間を無意味に長くする、悪しき患者の見本!?
それでは、今回はこれにて!
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -