fc2ブログ

■「高齢者医療滞納20万人」

全体の5%が

後期高齢者医療制度の

医療費を滞納しているようです。



…これって

制度自体が問題なのでは(笑)?





トヨタ様の「マスコミ報復」恫喝で、

厚労省への批判が激減してしまいましたが(笑)、

やっぱり悪い制度は

悪いまま残っているようです(1)。








高齢者医療滞納20万人 主要72市区を本紙調査

asahi.com 2008年12月1日
http://www.asahi.com/health/news/TKY200811300182.html

 75歳以上が入る後期高齢者医療制度(後期医療)で、全国の主要自治体72市区で保険料を滞納している人が10月末時点で、約20万人いることがわかった。1年以上滞納すると原則、保険証を返還させられ、「無保険」状態となる。滞納者には低所得者や長期入院中の人が相当数いるとみられ、個別の事情に配慮した対応が求められそうだ。

 4月に導入された後期医療で、全国的な滞納者の数が明らかになったのは初めて。朝日新聞社が11月下旬、全国の県庁所在都市と政令指定都市、東京23区を対象に調べた。加入者数は計約415万人で、全国の約3割にあたる。

 東京都文京区を除く72市区が回答。滞納している高齢者は計20万6745人と、全体の約5%だった。1千人を上回る自治体が57あり、さいたま市、横浜市では1万人を超えた。滞納者が加入者の1割を超える自治体は11あり、東京都杉並区は約2割に上る。

 後期医療の保険料は原則、年金からの天引きだが、年金額が年18万円未満の高齢者は現金で払うか、口座振替などで支払う。保険料徴収は、6月から順次始まっており、滞納が1年間続くと、病気など特別の事情がない限り、原則保険証を返還させられる。

 保険証が無いと、医療機関の窓口で、いったん医療費の全額を自分で払わなければならない。治療が必要でも受診を控え、病状悪化につながるなどと指摘されている。返還させるかどうかは、都道府県ごとに設置された広域連合が決めるが、事実上、徴収事務を担う市区町村が判断すると見られる。

 政府・与党は、「相当な収入があるにもかかわらず滞納している悪質な場合に限って適用する」と、返還に関する方針を示したが、具体的な判断は広域連合にゆだねた。

 今年3月に廃止された老人保健制度では、保険証返還の規定は無かった。

 同様の規定は、国民健康保険にもあり、親の保険料滞納により全国で約3万3千人の中学生以下の子どもが「無保険」状態にある。






子供の無保険も問題ですが、

老人の無保険も

これまた問題です。





国は

「急性期医療だけは

どうにか温存して

老人医療は切り詰め、

出来れば切り捨てたい」

という方針のようです。





しかし、

医療経済学的には

重症化してから

病院に行く方が

よっぽどお金がかかることが

知られています(2)。





老人の保険を切り捨て

結果的に

老人の医療費をさらに増大させる、

そんな制度が

進んでいます。





外資系を含めた

保険会社が、

「日本の国民皆保険はつぶれました。

いまこそ自己責任で保険に入りましょう」

という、日本人の命を保険商売にするのを

虎視眈々と狙っています。











(1)
「後期高齢者医療制度」記事です

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-category-5.html




(2)
医療経済学の基本の本。

麻生首相が「予防医学」うんぬん

って言ってますが、

どんだけバカか、良くわかる本です。



「予防医学では医療費は減らない」

「予防医学では社会保障費は逆に増える」

という結論です。

ついでに言えば

「たばこを吸う率が減ると、社会保障費は増える」

ということもはっきり述べられています。


医療経済の必読書です。


クリックするとアマゾンに飛びます。

「改革」のための医療経済学「改革」のための医療経済学
(2006/07)
兪 炳匡

商品詳細を見る













関連記事

コメント

無保険の子どもは悲劇ですが
無保険の老人は悪夢ですね

横浜市は無保険者の多い自治体として、有名ですな
窓口負担ゼロの会 は神奈川の保険医協会が本部ですが、
窓口負担云々の前に、無保険への対策をなんとかしなよ

日本国はすでに医療福祉にお金をかける気がない、ということですよ。
予防が大事、メタボ健診なんていっても、結局「健康業界・特保利権」が拡大して、お役人の天下り先が拡大されただけ。そこに税金と企業からのお金があつまってうはうは、利権を構築しただけで、本当に医療費を削減するための予防医学充実とはとてもではないが思えません。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -