2008/11/30
■「裁判員制度で救急18施設アンケート「影響大」「医師数 余裕ない」」
ついに迫ってきた
裁判員制度。
”こんなことしていいのでしょうか?”
という素朴な疑問を
拭い去ることができません。
…まあ、司法システムのことは
置いておきますが。
医師が裁判員制度で
召集された場合、
ネット上では、
「国の裁判員制度に
勤務医は粛々と応じるべき。
1名の医師不足でも医療は崩壊するが、
救急や地域医療が崩壊したら
それは裁判所の責任。
裁判所が推進する医療崩壊だから
仕方ない」
という意見が主流です(笑)。
実際に、
医師が当たったら
どうするのでしょう…?
「裁判員に選ばれて
そのために
救急搬送できなかった」
という場合、
マスコミは裁判所ではなく、
ヤッパリ医師を叩くのかな(笑)?
…もう、
マスコミは理屈抜きで
何でもありなんで、
やけっぱちです。
裁判員制度で救急18施設アンケート「影響大」「医師数 余裕ない」
2008.11.20 23:15
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081120/trl0811202317009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081120/trl0811202317009-n2.htm
来年5月に始まる裁判員制度について、産経新聞が近畿2府4県の救命救急センターにアンケートを行ったところ、回答のあったすべてのセンターが「医師が裁判員に選ばれれば救命救急に大きな影響が生じる」と考えていることが分かった。仕事を休めば著しい損害が生じる場合には裁判員の辞退を申し出ることができるが、認められるかは裁判官の判断次第。制度のスタートまで、21日であと半年。深刻な人員不足に悩む救急医療の現場にとって、裁判員選任が新たな負担となる可能性が浮き彫りになった形だ。
アンケート調査は近畿2府4県の救急医療機関のうち、重症患者の救命を担う救命救急センターに質問書を郵送して実施。期限までに18センターから回答があった。
調査結果によると、医師が裁判員に選任された場合の影響に関する設問には、18センターすべてが「影響が大きい」と回答。このうち救命救急に「支障が出る」としたのは、12センターに上った。多くはその理由として、「人員に余裕がない」「勤務体制の変更が難しい」を挙げた。
最高裁は裁判員裁判の7割は3日以内に、9割は5日以内に終了するとしているが、12センターのうち「3日以内に終わるなら支障は出ない」としたのは1センターのみ。6センターは「1日だけなら支障は出ない」、5センターは「たとえ1日でも無理」との回答だった。
また、影響は大きくとも「選任されればやむを得ない」とした6センターにも、「(選任された)本人の意思を尊重し、バックアップしたい」(大阪市立総合医療センター)との回答がある一方、
「診療科によっては休診せざるを得ない」
(国立病院機構京都医療センター)との回答もあった。
同様に看護師についても、16センターが「影響が大きい」と回答。医師、看護師以外の事務職などの職員であっても11センターが「影響が大きい」としており、部署によらず裁判員制度への対応が難しい現状が明らかになった。
ちなみに
個人事業主は
どのようにするおつもりなのでしょう?
裁判所に呼び出されて、
収入が減ったら
裁判所が補償してくれる、
…わけないですよね(笑)。
開業している先生方は
どのようにするおつもりですか?
コメント
なので本日は休診です。
救急車がきました。
医者はいません。
他の病院でないと患者を診察できません。
⇒たらいまわし???
急患が入りました。
緊急手術をしないと助かりそうにありません。
でも午前中から裁判です。
行かないといけません。
変わりに手術できる医者もいません。
帰ってきたら手術するね。⇒死亡⇒訴訟???
いったいどうしろというのでしょうね。
参加しろ!というなれば、
上記の件については一切責任を免除するように
一筆書いていただきましょう。
2008/12/01 16:21 by 1103 URL 編集