fc2ブログ

■「裁判員制度で救急18施設アンケート「影響大」「医師数 余裕ない」」


ついに迫ってきた

裁判員制度。






”こんなことしていいのでしょうか?”

という素朴な疑問を

拭い去ることができません。

…まあ、司法システムのことは

置いておきますが。







医師が裁判員制度で

召集された場合、

ネット上では、

「国の裁判員制度に

勤務医は粛々と応じるべき。


1名の医師不足でも医療は崩壊するが、

救急や地域医療が崩壊したら

それは裁判所の責任。


裁判所が推進する医療崩壊だから

仕方ない」

という意見が主流です(笑)。






実際に、

医師が当たったら

どうするのでしょう…?





「裁判員に選ばれて

そのために

救急搬送できなかった」

という場合、

マスコミは裁判所ではなく、

ヤッパリ医師を叩くのかな(笑)?








…もう、

マスコミは理屈抜きで

何でもありなんで、

やけっぱちです。








裁判員制度で救急18施設アンケート「影響大」「医師数 余裕ない」
2008.11.20 23:15

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081120/trl0811202317009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081120/trl0811202317009-n2.htm


 来年5月に始まる裁判員制度について、産経新聞が近畿2府4県の救命救急センターにアンケートを行ったところ、回答のあったすべてのセンターが「医師が裁判員に選ばれれば救命救急に大きな影響が生じる」と考えていることが分かった。仕事を休めば著しい損害が生じる場合には裁判員の辞退を申し出ることができるが、認められるかは裁判官の判断次第。制度のスタートまで、21日であと半年。深刻な人員不足に悩む救急医療の現場にとって、裁判員選任が新たな負担となる可能性が浮き彫りになった形だ。

 アンケート調査は近畿2府4県の救急医療機関のうち、重症患者の救命を担う救命救急センターに質問書を郵送して実施。期限までに18センターから回答があった。

 調査結果によると、医師が裁判員に選任された場合の影響に関する設問には、18センターすべてが「影響が大きい」と回答。このうち救命救急に「支障が出る」としたのは、12センターに上った。多くはその理由として、「人員に余裕がない」「勤務体制の変更が難しい」を挙げた。

 最高裁は裁判員裁判の7割は3日以内に、9割は5日以内に終了するとしているが、12センターのうち「3日以内に終わるなら支障は出ない」としたのは1センターのみ。6センターは「1日だけなら支障は出ない」、5センターは「たとえ1日でも無理」との回答だった。


 また、影響は大きくとも「選任されればやむを得ない」とした6センターにも、「(選任された)本人の意思を尊重し、バックアップしたい」(大阪市立総合医療センター)との回答がある一方、
「診療科によっては休診せざるを得ない」
(国立病院機構京都医療センター)との回答もあった。

 同様に看護師についても、16センターが「影響が大きい」と回答。医師、看護師以外の事務職などの職員であっても11センターが「影響が大きい」としており、部署によらず裁判員制度への対応が難しい現状が明らかになった。






ちなみに

個人事業主は

どのようにするおつもりなのでしょう?




裁判所に呼び出されて、

収入が減ったら

裁判所が補償してくれる、

…わけないですよね(笑)。





開業している先生方は

どのようにするおつもりですか?





関連記事

コメント

裁判にいってきます。
なので本日は休診です。

救急車がきました。
医者はいません。

他の病院でないと患者を診察できません。
⇒たらいまわし???

急患が入りました。
緊急手術をしないと助かりそうにありません。

でも午前中から裁判です。
行かないといけません。

変わりに手術できる医者もいません。

帰ってきたら手術するね。⇒死亡⇒訴訟???

いったいどうしろというのでしょうね。


参加しろ!というなれば、
上記の件については一切責任を免除するように
一筆書いていただきましょう。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -