fc2ブログ

■必須「福島学」…ネタじゃないのか(笑)!! 「福島医大が必修科目に「福島学」」

ネタ元は

ssd’s Diary

http://ssd.dyndns.info/Diary/?p=2583

いつも大変お世話になっております。







>福島医大が必修科目に「福島学」



…ネタ?




過去に何度もだまされた経験から(笑)、

完全にネタだと思っていましたが、

さすが福島、

常人ではあまり考えられないことを

やってくれます(笑)。







でもね、

福島のことをよく知れば知るほど、

福島に残りたくなくなる気がするのは

私だけではない気がしますが、

気のせいでしょうか(笑)。








福島医大が必修科目に「福島学」

KFB 福島放送 2008年11月14日 10時04分

http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200811148


深刻な医師不足を受け、福島医大は13日までに卒業生の県内定着策として、来年度から医学部のカリキュラムの必修科目に県内の歴史・文化、観光、地理などの理解を促す「福島学(仮称)」を開設する方針を固めた。

医学部学生の半数以上は県外出身で、本県に対する意識を高めて、卒業後の県内定着の足掛かりとする。

講義のほか、県内各地に出向く実習を設け、県民との交流や、地域文化を体験する機会をつくる方向。






たとえば、

とにかく

全例救急車を引き受けろ、

と発言したとか、

産科医療の異常な現実とか、

「一か八かでやってもらっては困る」と

検察は言って産科医を逮捕したとか、

そういうのが「福島学」(笑)?





日本全国の医師が

「福島の医師よ、逃げろ」

とコールを送ったりしたのを

学ぶのが

「福島学」?





なんだか新しい単語と

恥ずかしい概念が

生まれたようです(笑)。



関連記事

コメント

さすが聖地はやることが一味も二味も違いますね。
久しぶりに腹の底から笑わせていただきました。
次は奈良学でしょうか?

周回遅れですが、「福島検定」なんかも始めてみますか。

うつくしまふくしまワロス

>雪の夜道さま

ちょっと違いますが、こんなんありました↓

福島認定ツーリズムガイド第一回合格者
http://www.tif.ne.jp/jpn/news/gokakusya.jsp

「皆さん、ここがハサミで胎盤をチョキチョキ切って妊婦さんを失血死させたことで有名な県立大野病院ですよ。さあ、遠慮なく石を投げて下さ~い。」とかやるんですかねww

必須科目なんて、懐かしい響き。

「福島学」、必須なのですね。
国試にも出ますよ、きっと。

「奈良学」は、選択科目でしょうか?

まあ、「医療従事者の労働基準法A-Z」、
これも、お願いします。

マスコミの酷い医療バッシングに関して、有志で動画を作るのはどうでしょうか?ニコニコやユーチューブに載せれば見てくれる人もいると思うけどな。まぁ私は動画作れませんが。

ウケタ(≧∇≦)/ ハハハ 福島学ね。タイトル見て「フクシママナブ」って誰だろう?と思ってしまいました。要するに全力で産科医療を守って全力で助けようと頑張ったけれど残念な結果になった場合 「犯罪者」として「逮捕」された歴史を学ぶんですね?で 医師を逮捕した警察が表彰された歴史ですね?それは 是非とも医学生の皆様学ばなくてはいけません!

追伸

産科医療を助けるんだ!と 頑張っていた研修医の従兄弟が 大野の不当逮捕から先日の都内のたらい回し報道で 崖っぷちを必死で歩いていました。そして 二階発言で思い切り奈落の底につきおとされてしまったとのことです。従兄弟からメールが来ました。「産科はあきらめました。何故なら僕は人間だからです。」との文面でした。

> ててれけさま
↑のツアー検定にはまちなか系と自然系しかないようですね。
地方検定としてはもの足りません。知識が重要です。

せめて拡大してブランチを作ってほしいものです。
絶滅危惧種系、奴隷系、白州(白洲)系とかですね。

至言

> ぴのさま

人間辞めますか?産科医辞めますか?・・・orz

耐え難きを耐え、偲び難きを偲び、・・・復興は有るの?

はぁ・・・様 従兄弟はオーベンが充分にいない地方病院で頑張っていました。ハイリスクローリターンで頑張るオーベン達を支えるものは使命感のみだったそうです。朝方の緊急カイザー、その後外来、そして病棟回診に 予定のカイザー当直。365日の拘束・不眠不休だったそうです。大野病院で頑張ったK医師が容疑者として手錠を嵌められて連行される姿は大変なショックだったようです。断崖絶壁を綱渡りするような気持ちで頑張っていたけれど一連のマスコミによる医師叩き、そして 日本を支えているはずの政治家の言葉で産科を諦める決心をしたそうです。辞めるのではなく 諦めるのです。二階さんは一人の若き産科医の将来を奪いました。けれど これで産科を諦めてくれた、と彼の両親は喜んで二階さんに感謝していました。ちなみに彼の父親は産科を昨年辞めました。辞めていく医師を無責任だと言う市民の声を垂れ流すマスコミの皆さん・・サルから人間に進化するのはいつですか?二階さん、病気になっても病院にはかからないでくださいね。モラルない医師が診たら申し訳ないですから。

ぴの様の従兄弟殿、

敢えて言おう!おめでとうございますと!!
>二階さんは一人の若き産科医の将来を奪いました。
甚だしいカンチガイですね。2Fさんはイラクに自分探しに行こうとする無謀な若者を諌めてくださったんです。2FGJ!!2Fまんせー!!ジーク2F!!ヘイル2F!!

「愛国心は、悪党の最初の手段」アンブローズ・ビアス
「愛国心は、悪党の最後の逃げ場」サミュエル・ジョンソン

  ワタクシ思いますに、『愛校心』や『郷土愛』に訴えて、学生を残そうという魂胆ではないでしょうか? ・・・理屈や待遇で、学生サマに残って頂くことはムリである!と理解したのかな? 銀英がモトネタと思っていたのですが、こっちが大モトみたいです。
  そういえば、岐阜大学に飛騨の『赤カブ医』というご当地プロジェクトがあったけど、今どうなっているのでしょうか?

幸福の定義

> びのさま

非国民と言われても、人間であることを諦めるよりマシなのかも知れません。
どうか、その諦めたことの悔しさを前向きに使ってくれたらと願うばかりです。

ふくしま・まなぶ

「ふくしま・まなぶ」、

笑えました。

最近の日本って、ホント自由惑星同盟の末期みたいになってきましたね・・・(笑)

びの サマ
従兄弟はオーベンが充分にいない地方病院で頑張っていました。ハイリスクローリターンで頑張るオーベン達を支えるものは使命感のみだったそうです。
⇒ 日本の剣聖:塚原ボクデンに素晴らしい弟子がいました。 ボクデンは、彼に免許皆伝を与えようと考えていました。
  ある日、弟子が馬の後ろを通りががった時、馬が突然後ろ足で蹴り上げました。 弟子は、ヒラリと身をかわしました。 見ていた人がボクデンに言いました。 『貴方の弟子は素晴らしい!』
  ボクデンは、ため息をついて言いました。 『馬の後ろにいたら、蹴り上げられる事があるのは当然だ。 いや、あの弟子もマダマダだ。』 そして、彼に免許皆伝を与えるのを止めてしまいました。
  危ない場所で蛮勇を奮うのは、勇気ではありません。 貴殿の従兄弟は、今『覚醒』の大いなる一歩を踏み出されたのだと思います。 いつか、ネットででもお会いできることを楽しみにしています。

Seisan サマ
  最近の日本って、ホント自由惑星同盟の末期みたいになってきましたね・・・(笑)
⇒ 激しく アイ シンク ソウ トゥ!

さて、アンドリュー・フォークは誰だ!?

さて、アンドリュー・フォークは誰だ!?

『アンドリュー・フォーク症候群』の診断基準に対する一考察
  当症候群は、某有名小説の登場人物をモデルとし、以下のクライテリアの各項目の内、該当1点、やや該当0.5点を加算して診断の参考とする。 3点以上を疑いあり、4点以上を診断確定とする。
①自信が強い
②才能が自信についてきていない
③社会的に失敗をなし、組織や国民に実害を及ぼした実績
④打たれ弱い
⑤社会的地位が高い

  現在インターネット上で展開されている『医療破壊戦記』『惨獄志』『産科絶滅志』の登場人物を、クライテリアによって診断した結果を、以下に示す

症例1;異死会会長
 ①1点 ②1点 ③1点? ④0点 ⑤1点 暫定4点 診断確定
症例2:強労省大臣
 ①1点 ②1点 ③0.5点 ④? ⑤1点 暫定3.5点 疑い例

  当診断基準は、あくまで暫定的なものであり、今後症例を重ねて検討し、改良を加えていかなければならない。 該当症例はインターネットより抽出し、実在人物との関連は証明されていない。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -