fc2ブログ

■おまえが言うな 「残された課題は多い」 中医協会長 土田武史

医療崩壊を引き起こした

2004、2006、2008年の

診療報酬改訂。



その3回にかかわった中医協会長

土田武史氏。



>「残された課題は多い」

というより、

「良かったことは一つもない」

と言った方がいいのではないでしょうか。






-------------------------------------

「残された課題は多い」


【特集・第4回】 2008年度診療報酬改定(4)
土田武史さん(早稲田大学商学部教授)<下>

更新:2008/03/28 00:46 キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15285.html;jsessionid=5B081E24820E8CB6B9B9FC64665336EB

 過去最大のマイナス改定だった2006年度の診療報酬改定は医療費抑制や政策誘導が強く打ち出された改定となり、今回の改定は「前回の後始末」とも言われている。3月26日、診療報酬改定を審議する中央社会保険医療協議会(中医協)の会長を任期満了で退任した土田武史さん(早稲田大学商学部教授)は04年、06年、08年と3回の改定にかかわった。これまでの改定と今回の改定はどこが違うのか、次回の改定の方向性などについて話を聞いた。(新井裕充)

――中医協の公益委員として3期6年間、会長として2回の改定にかかわった感想をお聞かせください。
 私が2002年に公益委員に入った時の最初の議題は再診料の逓減制をめぐる現場の混乱でした。今回、再診料の引き下げ問題がありましたので、「再診料の混乱に始まり、再診料で負けちゃった」というところです(笑)。しかし、負け惜しみではなく、外来管理加算の見直しに手を付けたことは良かったと考えています。

――これまでの改定と今回の改定はどのような点が違いますか。
 2004年度改定までの中医協は改定率の議論が中心で、1号側(支払側)と2号側(診療側)の意見をどうやって一致させるかということが課題になっていました。改定率が決まると3分の2以上は終わりです。年が明けると点数設定の議論に入りますが、既にヤマを越えていますので、あとは(厚生労働省保険局の)医療課と日本医師会に任せるだけでした。それが、中医協の汚職事件で「中医協改革」があったため、改定率を内閣が決め、改定の基本方針を社会保障審議会が決める方法に変わりました。つまり、06年度改定から中医協の議論が点数中心になったのです。

――前回(06年度)の改定率はマイナス3.16%でした。
 きつかったですね。03年の閣議決定で診療報酬改定の抜本見直しを行うことになり、それが06年度から始まりました。マイナス3.16%でしたので、良く言えばメリハリの付いた改定、別の言い方をすればかなり強引な改定でした。その影響として、リハビリや7対1入院基本料の見直しなど、メリハリの付き過ぎた改革は後始末が大変だということが1つの反省材料になりました。そこで、今回は大きな改革をバサッとやるよりも慎重に、小刻みにやるという手法を取ったのでしょう。振り返ると、今回はそういう改定です。しかし、基本的な流れは同じです。やり方が違うだけです。

――基本的な流れとは、どのようなことでしょうか。
 病院と診療所の区分、急性期疾患と慢性期疾患の区分、病気の難易度に応じた診療報酬体系、患者が納得する診療報酬体系など主に4つあります。この中には足踏み状態のものもありますが、基本的な流れは今回も次回も同じでしょう。全体的に大きな改革をしていかないと、日本の医療のパフォーマンスを保てないことは確かです。これまで、日本の医療は奇跡的に良かった。費用が安くて治療効果は高く、寿命も伸びるし、新生児の死亡率も低い。しかし、高齢化と経済のグローバル化は進むし、小泉改革で財政的な圧力が強くなってきたため、今までのパフォーマンスを維持することが難しくなってきたのです。

――「医療崩壊」と言われています。
 医療崩壊は明らかに進んでいます。これまで3回の改定にかかわり、一生懸命にやってきたつもりですので、その時は「うまくいった」と思うのですが、後で振り返ると必ずしも適切ではなく、がく然とします。財政面、医師を増やさなかったことなど、いくつかのファクターがありますが、診療報酬改定にも責任があります。

■ 療養病床の再編やリハビリの逓減制は問題が多い

――06年度改定、具体的にはどのような失敗が挙げられますか。
 療養病床の再編やリハビリの逓減制などです。
星野前会長の時代は改定率の議論が中心でしたから、コスト分析がベースでした。コストが安くなればそれを反映させる。病院を過度に儲けさせることはしないが、かといって赤字にさせることはしない。そういうコストを正確に反映した診療報酬体系が基本だったのですが、前回のように改定率がマイナス3.16%にもなると、明らかに医療費コントロールと政策誘導が強くなります。例えば、療養病床の医療区分1の点数を下げれば患者を介護保険に移行させるという流れをつくる。リハビリの逓減制もそうです。

――今回はプラス部分を病院勤務医の負担軽減に充てました。
 医療費を増やせないので診療所から財源を持ってくるということは本来やるべきではありません。しかし、今回も医療費コントロールが強く、やらざるを得ませんでした。診療報酬はコストを反映させるのがベースだと考えますが、政策誘導や医療費抑制というファクターも入れていかざるを得ません。コストを反映させる改定では支払側と診療側との折り合いが付きやすいのですが、政策誘導が絡むとなかなかうまくいきません。医療費抑制となれば、完全に利害が対立します。今後も政策誘導や医療費抑制のファクターは入るでしょうから、対立する場面が増えるでしょう。

――今回の中医協では労使交渉のような場面が多くありました。
 中医協は数少ない当事者自治の組織で、どこかで折り合いをつけなくてはいけません。上からバサッとやるのではなく、不満を残しながらもどこかで歩み寄ることが必要です。しかし、合意形成がだんだん難しくなってきました。以前はマクロベースの議論で、物価の上昇率など経済との関連性を議論しました。医療費コントロールが強くなり、点数中心の技術的なミクロの話になりますと、中長期的な視点が弱くなります。公益委員に求められるのは、ここをかじ取りすることでしょうが、なかなか難しいですね。

――点数設定の技術的な議論になると、医療課のペースになります。
 非常にうまかった。巧みでした。易しい議題から出してきたので、意図したことではないでしょうが、全体像が見えないという文句を言ったことがあります。また、総会の前日に医療課と打ち合わせをして、多くはそのまま進むのですが、総会を終えて帰宅してから問題があることに気が付くこともありました。あらかじめ練っておかないと、ブレてしまいます。

■ 残された課題

――会長は「残された課題」として初・再診料の抜本的な見直しなどを挙げましたが、それだけでしょうか。
 いや、もっとたくさんあります。例えば、回復期リハビリの成果主義は問題でしょう。成果主義というのは、生産や販売では数値目標が出ます。医療の場合、その数値をどのように出すか。「退院率」などと言うわけですが、そうすると患者選択をすることがあります。他の公益委員も反対していましたし、全国の医師から抗議のメールが来ています。リハビリの関係学会が成果主義の導入を認めたと聞いていますので、それが大きかったのでしょうが、リハビリに成果主義が本当に必要なのか疑問が残ります。検証をしながら進めてほしいと思います。ほかに、4月から始まる75歳以上の後期高齢者医療制度、医療と介護の接点の問題、療養病床と障害者施設の問題など、残された課題は多いです。

――産科・小児・救急はいかがでしょうか。
 正常分娩は医療給付化していくべきでしょう。かかりつけを持たない妊産婦の問題や少子化対策などを本気でやるのなら、給付率を高くして正常分娩を全部保険でやった方が良いでしょう。また、小児については前回にかなりやりましたし、予算を使い切れなかった対策もありましたので、今回はこれでいいでしょう。救急は難しいですね。夜間の診療所がうまく機能してくれればいいと思います。

――今後の日本の医療、どうしたら良いでしょう。
 年金や介護に比べれば医療は信頼性が高いと思います。しかし、今のうちに対応しないと大変なことになるでしょう。日本は対GDP比で医療費が安く、医師は少ないがパフォーマンスが良かった。医療事故の問題ばかりでなく、日本の医療の良さを国民が認識してほしいと思います。訴訟のために医療費の1割を使うようなアメリカ型医療に進んではいけません。残念なことに現実にはアメリカ型の医療に向かっていますが、医療はすべての国民に対して平等でなくてはいけません。国民皆保険制度は守らなければなりません。

-------------------------------------


>負け惜しみではなく、外来管理加算の見直しに手を付けたことは良かったと考えています。

…えっ?

あの、外来管理加算の

手の付け方は満足いっているんですか(笑)。

悪名高い「5分ルール」と

それに伴う小児科崩壊が

目前に迫っていますが、

「良かった」んだ…。



>マイナス3.16%でしたので、良く言えばメリハリの付いた改定、別の言い方をすればかなり強引な改定でした。



メリハリのついた改訂で

医療崩壊(笑)。

もうどうしようもないですね。







医療崩壊は明らかに進んでいます。これまで3回の改定にかかわり、一生懸命にやってきたつもりですので、その時は「うまくいった」と思うのですが、後で振り返ると必ずしも適切ではなく、がく然とします。財政面、医師を増やさなかったことなど、いくつかのファクターがありますが、診療報酬改定にも責任があります。



「上手く行った」と思って

あとでみると失敗ばかり。

今回の外来管理加算の

「5分ルール」はその最たるものかも

しれません。

小児科のための

大バカルールで小児科滅亡、

という事になるでしょう。


>――06年度改定、具体的にはどのような失敗が挙げられますか。
>療養病床の再編やリハビリの逓減制などです。


えええ?

失敗だと思っているのに、

まだ、改善していないのですか?

療養病床はもう風前の灯火です。

リハビリなんか崩壊寸前です。




>日本は対GDP比で医療費が安く、医師は少ないがパフォーマンスが良かった。
>医療事故の問題ばかりでなく、日本の医療の良さを国民が認識してほしいと思います。
>訴訟のために医療費の1割を使うようなアメリカ型医療に進んではいけません。



一番、医師を悪人にすることを

あおってきたのは

マスコミと国ですから、

いまだに消防は

救急を受け入れない医療機関が

悪者だと言い張っていますし。




中医協は

完全にアメリカ型医療を目指して

このような愚策を大量生産

しているのだと思っていました(笑)。





「残された課題は多い」






おまえが言うな!!



中医協が引き起こした

2006年のマイナス3.16%改訂が

医療崩壊を決定付けました。

そして、今年も狂った

外来管理加算の5分ルール

と現場に還元されない

産科、小児科優遇策…。



これだけ愚策を並べて

平然と「残された課題は多い」というより、

この3回の改訂で

すべてが終わってしまった日本医療に対して

「良かったことは何もない」

と言い切ったほうが

いいのではないでしょうか。








関連記事

コメント

この人

結局、現場がどうなっているか、病院や診療所の経営が実際にはどうなっているか、そして何より、国民はどんな医療を望んでいるのかが、まったくもって分かっていない、たぶん理解する気もないのだと思います。
前回の失敗を糧に今回の改訂に望むのならまだしも、前回の失敗はそのままに開始前から失敗だろう、といわれてしまうような改訂を行ってしまう。
せめて前回の失敗を手当てするくらいのことはしてほしかったけどね。

また、「政府からの医療費コントロールが強かった」などと、言い訳ばかりですね。
「国がダウンしろというからコスト割れが分かっていても下げた」ですか。
赤字は誰が被るんですかね。あなたですか?

「医師は少ないがパフォーマンスが良かった」などと、ぬけぬけとよく言ったものです。
それは、自らの身を省みない過重労働に支えられてきて、医療費の削減とマスゴミの総攻撃により、その支えは蜘蛛の糸より細くなっています。
お釈迦様のたらした糸ならまだ支えられるんでしょうが、いかんせん厚労省のたらした糸ですからねぇ。
少ない医師数でパフォーマンスを今後も実現しろというのなら、せめて診療報酬で評価してもらわないと、どこにも気持ちの行き場がなくなりますよ。
工業製品なら製品の質の向上と価格の低下は技術革新で実現できますが、医療はモノづくりとは全く違うのだということを認識できる人間はいないんでしょうね。

医師国家試験合格発表

<時事通信>
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008032800935

医師国家試験に7733人合格=90.6%、最高齢55歳-厚労省

 厚生労働省は28日、2月に実施した医師国家試験の合格者を発表した。受験者は8535人、合格者は7733人で、合格率は90.6%だった。合格者のうち女性は34.5%。合格率は男性89.2%、女性93.3%。最高齢の合格者は55歳の男性。大学別の合格率は、自治医大が99.1%でトップだった。 厚労省は個人情報保護を理由に、2006年春から合格者名を公表せず、受験地と受験番号だけを発表している。

*******************************************************

ふ~ん。ようやく厚労省も医師不足解消に重い腰を上げたか。
しかも僻地医療要員はほぼ全員合格とは水も漏らさぬ布陣じゃのう。

ついでに


>厚労省は個人情報保護を理由に、2006年春から合格者名を公表せず、受験地と受験番号だけを発表している。

だったらこれもやめてほしいなあ。
http://licenseif.mhlw.go.jp/search/top.jsp

話題にでているのでついでに(汗)

ここ最近はずっと忙しくて、ROM専でしたが、無事国家試験に合格しましたので報告の方をさせていただきます(ついでに改名も)v-356
関西のどこかで働き始めますので諸先生方これからもよろしくお願いします
ここでずっと勉強させていただいているのですが、明るい話題が無しなので研修前からちょっぴりメランコリーです
崩壊の中なんとか生き延びたいです

KYな人たち

>今回はプラス部分を病院勤務医の負担軽減に充てました。

病院全体の収支がマイナスになるような改定ならサラリーマンである勤務医の負担が軽くなるはずがないだろうが(怒)。
質問する方も答える方もそこまで現実がわからないものなのか、それとも知っててやってるのか。たぶん後者なんでしょうね。もし本当にそう思っているのなら、現場に赴いて医療従事者の感想を聞いて回ってみるとよいでしょう。「私たちの話し合いで今回勤務医を優遇したから前より負担が軽くなったでしょう?」とお気楽に尋ねたら、おそらく「犯人はお前等か。おととい来やがれこのボケナス!!」とその場から叩き出されて塩まかれることになると思います。

NoTitle

今に至るまで悪口ばかり。。建設的な意見などいう気もないでしょうね。。先生方。。世間が何と言っているかご存知ない。

NoTitle

土田先生授業でも優しいっすw
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -