fc2ブログ

■「医師養成数、過去最大「上回る」程度を―医療ビジョン中間取りまとめ」 ■「外科系の診療科に」ドクターフィー

やっと医療現場の状況に合わせた

”一歩”が

踏み出されるかもしれません(笑)。





ただ、

2200億円もの

社会保障費の抑制を変えないまま、

医療の改善が可能だとは思えません。






一部の方には

”医療関係者は強欲だ”

との意見も根強いようですが(笑)、

バブル期をとおしても

全く医療費は上がらず、

逆に今は医療費がドンドン下げられています。






公的な病院の7割が

赤字と言われています。




この状況で

さらなる人口分布の変化、高齢化は

当然起こってくるわけです。






日本は

すでに”医療崩壊”への

道しか残されていません。






以前の日本医療に戻る道は

なくなっていると、

多くの医師は考えています。














医師養成数、過去最大「上回る」程度を―医療ビジョン中間取りまとめ

更新:2008/09/26 19:18   キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/18399.html

 来年度の医学部定員について過去最大数を「上回る」などの内容が盛り込まれた、舛添要一厚生労働相主導の「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化に関する検討会の中間取りまとめが作成された。委員が前回の会合で指摘していた修正点が反映され、医師数の増加や、過酷な労働環境で勤務する医師個人へのインセンティブの付与などについて、中間取りまとめ(案)よりも積極的な内容になっている。

 同検討会はこれまでに7回の会合を重ねてきた。8月27日の第7回会合で、中間取りまとめ(案)が事務局から提示され、委員からは修正を求める意見が出された。今回の中間取りまとめでは、指摘の上がった点など複数の個所が修正されており、厚労省の担当者は、変更個所についてはすべて委員の意見が反映されたものとの認識を示している。

 中間取りまとめは、

▽医師養成数
▽医師の偏在と教育
▽コメディカル等の専門性の発揮とチーム医療
▽地域医療・救急医療体制支援
▽患者・住民の参画

―の5項目から成る。

 「医師養成数」の項目では、「来年度においては、医学部教育・地域医療に支障を来さないよう配慮しつつ、少なくとも過去最大の医学部定員(8360人)を上回る程度を目指すべき」と記載されている。中間取りまとめ(案)では、「(8360人)程度を目指す」とされていたが、「上回る程度」と上方修正された。同様に、「支障を来さない範囲で」と記載されていた部分も「来さないよう配慮しつつ」と修正されている。これは、嘉山孝正委員(山形大医学部長)が会合で記載の修正を求めていたものだ。

 また、医師数については、将来的に現在の1.5倍にまで増やすことを中間取りまとめ(案)と同様に記載している。

 ただ、海野信也委員(北里大医学部産婦人科教授)が同検討会で出すよう求めていた医師の需給推計については、「厚生労働省において必要な医師数について推計し直すべき」との記載から変わっていなかった。

■「外科系の診療科に」ドクターフィー

 「医師の偏在と教育」の項目では、救急医療など過酷な勤務を求められる医師に対するインセンティブとして、中間取りまとめ(案)では、「外科をはじめ医師の技術を適切に評価する」ためにドクターフィーを検討することを盛り込んでいた。中間取りまとめでは、「外科系の診療科をはじめ」と修正されている。

 医師の地域間の偏在については、家庭医・総合医の養成や、他の専門科から家庭医・総合医になって地域医療を担うようなキャリアパスの必要性を示していた。中間取りまとめでは、「医学部の定員を増やす場合に地方出身者が地元の医学部に入学しやすくする方策が必要」との文言が新たに盛り込まれた。

 また、初期臨床研修制度や後期研修を見直す必要性については、中間取りまとめ(案)と同様に記載されているが、「患者の声も聞きながら」としていた部分が、「現場の意見を十分聴取・検証し、国民・社会特に患者の声を聞きながら、諸外国の例を参考にしつつ」と書き換わった。

 「コメディカル等の専門性の発揮とチーム医療」では、修正点はなかった。中間取りまとめ(案)と同様、コメディカル数増加やスキルミックスの必要性、4年制大学への移行も視野に入れた看護基礎教育の充実、院内の医療メディエーターの活用などを盛り込んでいる。

■医師指示下で看護師の裁量を―訪問看護

 「地域医療・救急医療体制支援」の項目では、在宅医療の専門性を評価すべきとして、「医師の標準的指示書や個別的約束指示の下で看護師の裁量性を認める」など、訪問看護のあり方を見直すべきとしている。また、病診連携を進めるため、診療所の医師が病院で勤務する場合を考え、病院の診療報酬を「ホスピタルフィーとドクターフィーに区別」する必要性にも言及。電子カルテでの患者情報の共有や、無料の明細書発行も求めた。

 また、三次救急の体制強化とともに、二次救急を支える体制を構築すべきとしている。中間取りまとめでは、「地域医療を現在保っているネットワークを活用するよう、各地域の実情を十分把握する必要がある」との文言を新たに盛り込んだ。

■救急医療と福祉行政の連携を

 このほか、福祉的ニーズのある患者が救急搬送されてくるとして、福祉行政と二次救急の連携の必要性も挙げた。トリアージナースの育成や、消防防災用ヘリコプターを救急搬送に活用することも要望している。

 「患者・住民の参画」の項目では、中間取りまとめ(案)には地域住民への呼び掛けの言葉として、「子供を守ろう、お医者さんを守ろう」など、丹生裕子委員が代表を務める「県立柏原病院の小児科を守る会」のスローガンがそのまま記載されていたが、「地域の限られた医療資源を活用し、必要な人が必要な医療を受けられるようにするため、かかりつけ医を持つことを呼びかける」などの記載に変わっている。






現場の医師としては、

「医療崩壊はする」

という前提で、

「どのように医療崩壊するか」

が気になるところです(笑)。








どのように日本は

医療崩壊するのか、

ソフトランディングができるのか、

あるいは日本人の命は

外資系保険会社の食い物にされるのか…。












遅すぎる決断ですが、

今、日本の医療政策は

分かれ道に差し掛かっています。






”なんとなく”で

選択できる道ではないはずです。




しかし、

「後期高齢者医療制度」が

導入後すぐに撤廃を検討されたり、

本当に

遠い先まで見通した医療行政を

するつもりがあるのでしょうか?







”日本バブル崩壊”が

世界の経済の教訓になったように、

”日本医療崩壊”も

世界に先駆け、

世界トップクラスの医療が

どのようにして崩壊するか、

デモンストレーションをしている場に

なっているような気がします。

















関連記事

コメント

予測

夢のドクターフィー導入1手術なんと50点!狂喜しろ奴隷医者どもそんかし患者様の同意書が必要それと当然手術自体の診療報酬カットね、で外科系完全崩壊という素晴らしい未来がまぶたに浮かびます。

NoTitle

ということは「500円いらんからおいらオペしね」ということも言えるわけですね。
でも、診療報酬というからには、ドクターフィーもすべて病院にはいると思うんですが、それとも社保や国保から直接医者に振り込まれるんでしょうかね。
しかし、いくら給与は別にあるからと言っても、この報酬額ですか。
これ、国が認める最低時給というレベルではないですよ。
たとえば人工心肺下のOpeで10時間かかったとしたら時給わずか50円!
ネタですか?

臨床研修医制度の本懐

各先生御侍史

この臨床研修医制度の厚生労働省の本懐は??何だとおもわれますか??

私は、以前の医局や医局を取り仕切る教授の権力を剥する為のものと考えます。
厚労省管轄の病院人事や研究費などを文科省管轄の教授、医局
が指示していた体質かつてあって、それをよく思わない厚労省がこのようなものを作ったと考えます。

私が思うのは、全ての科を見て勉強になりましたが、今専門に入り
その知識が必要かといったらあまり必要ではないです。

今後は、人気病院から人員を派遣するシステムが構築されると考えますが、先生はいかがお考えでしょうか??
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -