2008/09/08
■ブルックナー 「交響曲第8番」 古今の交響曲における最高傑作
クラシックはとても奥が深いもので、私なんかは
いっつもその入口で
うろうろしているだけです。
ただ、
深く椅子に腰かけて
クラシックを聴くときは、
また何か違った
素晴らしいことが起きるような
そんな気が、いつもします。
きっとそこには
とても精神的な
何かがあるのではないでしょうか?
…
というわけで(笑)、
ブルックナーです。
生涯、結婚をしなかったブルックナー。
ワーグナーに傾倒し、
ブラームスとは
ケンカしてました(笑)。
ブルックナーは
何度も自分の作品に
手を入れています。
初版(弟子の手が加わっているとされている)
第1次全集版(ハース版)
第2次全集版(ノヴァーク版)
そして「原典版」と
何だか分からない状況です(笑)。
ブルックナー聞き始めはやっぱり
7番(交響曲第7番)かな、
と思いますが、
3番4番もいいかと思います
(好みがあると思いますが)。
マタチッチの版を
推薦しておきたいと思います。
クリックするとアマゾンに飛びます。
![]() | ブルックナー:交響曲第7番 (2002/06/21) チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 商品詳細を見る |
ヨッフムもいいよ、
という声もありまして、
今回はヨッフムもご紹介(笑)。
![]() | ブルックナー:交響曲第7番 (2006/01/25) ヨッフム(オイゲン) 商品詳細を見る |
やはり
9番は未完ですし、
「テ・デウム」との話をはじめたら
きっと日が暮れそうですし(笑)、
壮大な8番に
たどりついてほしい気がしますので、
こちらをご紹介しておきます。
交響曲第8番
「古今の交響曲における最高傑作」
と言われる作品です。
最初にヴァントを書きますけど、
…これ廃盤ですか?
すんごい、好きなんですが…。
クリックするとアマゾンに飛びます。
![]() | ブルックナー:交響曲第8番 (2000/11/08) ヴァント(ギュンター) 商品詳細を見る |
好対照な朝比奈版。
特に大阪フィルの94年版が
好評。わたしはこれが好きです。
![]() | ブルックナー:交響曲第8番(ハース版) (2000/01/19) 大阪フィルハーモニー交響楽団 商品詳細を見る |
他にもクナ、ハイティングと
名盤が目白押しです。
夜中の大学で、
誰もいなくなったとき、
スピーカーのスイッチをいれ、
朝比奈さんの
ブルックナー8番を
聞きながら、
論文を書いたりしてました(笑)。
長くて大変かもしれませんが、
一度はぜひ聞いておきたい
クラシック曲です。
ご参考になりましたら幸いです。
コメント
ブルックナーの8番とともにファンが多いのは、マーラーの9番ですね。先日、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の来日公演でマーラー9番を聴きました。そして、ものすごく感激しました。第4楽章のアダージョを実演で聴くと、もう本当に美しいです。
2008/09/08 00:45 by demian URL 編集
>demianさん
>パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の来日公演でマーラー9番を聴きました。
…
一言いいですか。
ず る い
…ウソです(笑)。
http://www.nhk.or.jp/art/yotei/yotei.html
ですね。
もー。いいなー。
また、よろしくお願いいたします。
2008/09/08 01:19 by 中間管理職 URL 編集
マーラー。
夜中にこんなこと書くひま、ホントはないんですが(笑)。
いつか、「千人」とあわせてマーラーについても書けるかも知れませんが、気を長くして待っていてください(笑)。
2008/09/08 01:33 by 中間管理職 URL 編集