fc2ブログ

■ブルックナー 「交響曲第8番」 古今の交響曲における最高傑作

クラシックはとても奥が深いもので、

私なんかは

いっつもその入口で

うろうろしているだけです。







ただ、

深く椅子に腰かけて

クラシックを聴くときは、

また何か違った

素晴らしいことが起きるような

そんな気が、いつもします。





きっとそこには

とても精神的な

何かがあるのではないでしょうか?







というわけで(笑)、

ブルックナーです。





生涯、結婚をしなかったブルックナー。

ワーグナーに傾倒し、

ブラームスとは

ケンカしてました(笑)。






ブルックナーは

何度も自分の作品に

手を入れています。





初版(弟子の手が加わっているとされている)

第1次全集版(ハース版)

第2次全集版(ノヴァーク版)

そして「原典版」と

何だか分からない状況です(笑)。





ブルックナー聞き始めはやっぱり

7番(交響曲第7番)かな、

と思いますが、

3番4番もいいかと思います

(好みがあると思いますが)。



マタチッチの版を

推薦しておきたいと思います。



クリックするとアマゾンに飛びます。

ブルックナー:交響曲第7番ブルックナー:交響曲第7番
(2002/06/21)
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

商品詳細を見る



ヨッフムもいいよ、

という声もありまして、

今回はヨッフムもご紹介(笑)。

ブルックナー:交響曲第7番ブルックナー:交響曲第7番
(2006/01/25)
ヨッフム(オイゲン)

商品詳細を見る





やはり

9番は未完ですし、

「テ・デウム」との話をはじめたら

きっと日が暮れそうですし(笑)、

壮大な8番に

たどりついてほしい気がしますので、

こちらをご紹介しておきます。








交響曲第8番

「古今の交響曲における最高傑作」

と言われる作品です。





最初にヴァントを書きますけど、

…これ廃盤ですか?

すんごい、好きなんですが…。


クリックするとアマゾンに飛びます。

ブルックナー:交響曲第8番ブルックナー:交響曲第8番
(2000/11/08)
ヴァント(ギュンター)

商品詳細を見る



好対照な朝比奈版。

特に大阪フィルの94年版が

好評。わたしはこれが好きです。

ブルックナー:交響曲第8番(ハース版)ブルックナー:交響曲第8番(ハース版)
(2000/01/19)
大阪フィルハーモニー交響楽団

商品詳細を見る



他にもクナ、ハイティングと

名盤が目白押しです。





夜中の大学で、

誰もいなくなったとき、

スピーカーのスイッチをいれ、

朝比奈さんの

ブルックナー8番を

聞きながら、

論文を書いたりしてました(笑)。







長くて大変かもしれませんが、

一度はぜひ聞いておきたい

クラシック曲です。









ご参考になりましたら幸いです。





関連記事

コメント

ブルックナーの交響曲は、どれもスクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団の録音を聴いています。7,8,9番が傑作と思いますが、6番のアダージョを偏愛しています。

ブルックナーの8番とともにファンが多いのは、マーラーの9番ですね。先日、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の来日公演でマーラー9番を聴きました。そして、ものすごく感激しました。第4楽章のアダージョを実演で聴くと、もう本当に美しいです。

>demianさん

いつもありがとうございます。コメント付くとは思っていなかったので、とても嬉しいです(笑)。


>パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の来日公演でマーラー9番を聴きました。



一言いいですか。

ず る い

…ウソです(笑)。

http://www.nhk.or.jp/art/yotei/yotei.html
ですね。

もー。いいなー。

また、よろしくお願いいたします。

マーラー。

話が出たマーラー9番なら、バルビローリ、という方も多いかも。

夜中にこんなこと書くひま、ホントはないんですが(笑)。

いつか、「千人」とあわせてマーラーについても書けるかも知れませんが、気を長くして待っていてください(笑)。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -