2008/08/14
■”医師の黙秘権の剥奪” 「大野事件から三次試案を振り返る―医療制度研究会」
ネタ元は耶馬苦痢陰弔さん
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-317.html#comment2121
です。
いつも大変お世話になっております。
…
>医師の黙秘権の剥奪
さて、
日本国憲法
第38条 何人も、自己に不利益な供述を強要されない。
2 強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。
3 何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。
…。
やはり、厚労省によると、
医師は日本国憲法の
適応にならないようです(笑)。
やっぱりね、
道理で
労働基準法も
適応されないと思った(笑)。
大野事件から三次試案を振り返る―医療制度研究会
更新:2008/08/11 22:16 キャリアブレイン
http://news.cabrain.net/article/newsId/17603.html
現場の医療者らが医療問題について考えるNPO「医療制度研究会」は8月9日に夏季研修会を開催。「大野病院事件から第三次試案大綱までを振り返る」をテーマに、産婦人科医やテレビ番組制作者、弁護士がそれぞれの立場から講演した。
【福島県立大野病院事件】
福島県立大野病院事件は、2004年12月、帝王切開手術中の女性を、子宮に癒着した胎盤のはく離による大量出血で失血死させたとして、当時の産婦人科医長、K被告が業務上過失致死などの罪に問われて06年に逮捕・起訴された事件。今年8月20日に判決が言い渡される。公判では、出血後もはく離を続けた判断の妥当性などが争点となり、弁護側は加藤被告の無罪を主張している。現場の医師からは、「産婦人科医が一生に一度、遭遇するかしないかと言われるまれな症例で、医学的にみても治療に誤りはなかった」との声が上がっている。訴訟リスクを懸念する医師らが臨床現場を離れ、重症患者を引き受けなくなる委縮医療を招いているとの指摘もある。
■「大野病院事件が何を残した」
野村麻実・名古屋医療センター産婦人科医師
野村氏は「産科医療崩壊の現場から―大野病院事件によって浮き彫りにされた問題点」と題して講演。事件発生から加藤被告が逮捕されるまでの流れとして、「医師法21条による(異状死の)届け出がされていない。遺族からの告訴がされていない」と指摘した。このため、死因究明制度の第三次試案や法案大綱案が、医師法21条の改正に着眼していることを「大きな誤解」とした。また、「業務上過失致死傷罪が(告訴されることが公訴の前提となる)親告罪でないために、警察が望めばいつでも介入できることも問題」と述べた。
このほか、医療事故死などの捜査手法について、「業務上過失致死罪の逮捕基準があいまいで、自白偏重になっている。自白調書が欲しいために逮捕・拘置する『人質司法』と言われ、それも問題」と述べた。
大野病院事件の争点整理として、
①胎盤と子宮の癒着を認識した時点で胎盤のはく離を中止すべきだったか(癒着部位やその程度、出血の程度や予見可能性、死亡との因果関係、クーパー(手術用ハサミ)を使用してはく離したことの妥当性)
②医師法21条違反に当たるか
③被告の供述の任意性
―を挙げた。このうち①に関して(「癒着部位やその程度」以外)は、「医師の裁量権の問題。その場で医師がどう判断し、どう対応するかは素人が考えて判決を出す問題ではない。それが争点の中心的な問題になっている。それを刑事で裁くことに問題がある」との見方を示した。
野村氏は「刑事訴追の問題点は、個人を罰するという方法しかなく、検事が問題とする点についてのみ議論が続けられること」と指摘。大野病院事件でも、麻酔科などの問題は議論されていないと訴えた。また、裁判の場では遺族感情は慰撫(いぶ)されないと主張した上で、「医療と裁判は相性がよくない」と述べた。
このほか、福島県内では事件後に13施設(休止予定も含む)が分娩の取り扱いをやめていることなどを説明し、事件の影響で県内の産科医療の崩壊が進みつつあると訴えた。
■「医療者を代表した声が発信される団体を」
真々田弘・日本電波ニュース社報道部
救急医療に関するドキュメンタリー番組の制作などを手掛ける真々田氏は、「現場を見ることが取材に対する姿勢」と語った上で、これまでの活動を紹介した。
真々田氏は、テレビ局のプロデューサーから、「医療が旬になってきたから取材してみないか」と声を掛けられたことをきっかけに、07年6月に6人の内科医が一斉退職した大阪府の病院を半年間取材した。取材の過程で、医師の不足や過重労働の問題などを理解した。真々田氏は、「(この病院の)事務長も状況を変えたいと思っていたが、医者を守るために救急外来を制限しようとしても住民や議会が敵に回った。毎年経営を改善しても、市からの繰越金が年々減っていた。
市長が怒鳴り込んで院長を叱る
声が患者にも聞こえてくる。これでは医療者も逃げてしまうと思った」と、取材の感想を述べた。
真々田氏によると、取材を続けるうちに制作スタッフは医療者の現状を理解していった。視聴者目線ではなく、医療者側の立場で番組を作ろうと意識が変わり、テレビ局のスタッフも番組の放送直前になって「医療と裁判は相性が悪い」と理解した。
当初は視聴者からの批判を懸念していたが、予想外に反応が良かったという。真々田氏は「きちんと伝えれば分かってくれるのだと思った。『こんなに医者が頑張っていると知らなかった。もっと伝えてほしい』との感想があった」と紹介した。
真々田氏は、取材を続けるうちに感じた思いを、次のように語った。
「5、6年前に比べ、潮目が変わっている。視聴者は『自分たちが医療を受けられなくなるかもしれない』と皮膚感覚で感じているから、こういう番組が受け入れられるようになってきた。医療者が発する言葉を視聴者が待っている。医療をどう守っていくかの提言を番組として出したが、困っている。取材をする中で、個々の医者が頑張っている姿しか見えず、医療者の集団が見えてこないからだ。日本医師会も学会も勤務医の声を代弁していない。誰の声を聞けばいいのか。集団としてのまとまりのなさに、ある種情けなさを感じる。日雇い派遣(の業界では、)制度を見直させている核となる人間の数は1000人いないかもしれないが、声を上げて政治を動かしている。26万いる医師たちは何をしてきたのかと思わざるを得ない。医療が悪くなっていることを伝えてこなかったわたしたちは『マスゴミ』と呼ばれても仕方がないと責任を痛感する。では医療者は何をしてきたか。現場で毎日が厳しくなり、医者が足りなくなっていると、医療界全体として発言してきたのか。医療を今後、どんなものにしてほしいか、医療界が知恵を集めて提言してきたことがあったか。
4月12日の超党派議連のシンポジウムで、ある医師が『何をしてきたと言われたら、医者は医療をしていた』と言った。『うまいことを言う』と思ったが、一種の逃げ口上だ。マスコミがそう言われたら、『1日24時間、番組に穴を開けないために必死だった』と答えるのと一緒。しかし、それでは責任を果たせない。
今がチャンス。メディアも変わりつつある。医師のつらく苦しい現場が開かれれば、わたしたちは入る。特に今は視聴者が求めているから発信できる。医療者は総意や知恵を集め、何らかのアクションを起こしてほしい。わたしたちはそれを支えていけると思っている」
■事故調は厚労省の権限を強化する
井上清成・井上法律弁護士事務所
医療法務弁護士グループ代表や病院顧問などを務める井上氏は、死因究明制度について、第二次試案の段階から、「きれいな物言いで作られているが、法律家から見たら『裏』があると分かる。だが、医師には分からない。デメリットの部分が言われておらず、医療にかかわる法律家たちは指摘しないのかと頭にきた」と述べ、医療者が議論できる前提となる情報開示がなされていない点を問題視。その後公表された第三次試案についても、「責任追及」のスタンスが基本的に変わっていないと指摘。責任追及について、「例えば、民事で医療過誤の損害賠償請求がされたとする。ある医者の医療行為がおかしいと(患者が)訴えたが、見込み違いで、患者も正当な医療だと認めた。だが、医者が悪いという前提に立っているために、理屈が立たなくなっても『次はこれ(が悪い)』と出してくる。これが裁判や訴訟で、検察はどこまででもやるし、公訴を取り下げることもない」と述べた。
法案大綱案について、民主党案と比較すると
▽医師法21条の拡大強化
▽医師の黙秘権の剥奪
▽行政処分権限の拡大強化
▽現行の業務過失致死罪の追認
▽医療の行為規範化
―などの問題が起こるとした。「(異状死を)届ければ行政処分がいっぱいできる。届け出なかったら医師法21条が働くと読むのが普通」と述べた上で、「届けない場合が事故隠しであることを前提に(厚労省は)構想を練っているのではないか。そのつもりだったら(通常の死亡は届け出ないと考える医療者と)話がかみ合わないので、下手をすると医師法21条の拡大強化につながる」と指摘した。また、「医師法21条は大した問題ではなく、本丸は刑事犯に処せられる業務上過失致死傷罪」として、医師法21条と、業務上過失致死傷罪を切り離して考えるよう促した。また、制度が出来上がってしまえば、業務上過失致死傷罪の適用を医療界が認めたと世間は受け止めるとの見方を示した。
井上氏は、「病院長と勤務医の間にくさびを打ち込むのにちょうどよく、行政処分権限の拡大強化につながる。厚労省がうまくコントロールできるようになる」と述べ、新制度が創設された場合、厚労省が最も得をする
ことになるとの見方を示した。
また、スウェーデンの無過失保障制度を視察した際に、「患者保険機構」のCEOを務める法律家から、「無過失保障制度を導入し、スウェーデンでは医療過誤訴訟を根絶やしにしたが、そんな制度を日本に導入しても弁護士は損するから意味がないのでは」と指摘されたと述べた。
このほか、09年にスタートする産科の無過失補償制度と、死因究明制度の第三次試案について、「違いを見つけ出すのが難しいほど似ている」とも述べた。
だんだん、医療における
色々なことの裏が分かってきて、
正直、
日本という国のシステムに
うんざりしてきました。
結局は、
厚労省の権限拡大だけで、
何にも医療関係者には
今まで以上の
厳罰しかまっていない改革、
というのが本当のところでしょう。
こんなことをしていたら、
本当にお医者さん、
いなくなっちゃいますよ、
日本という国には(笑)。
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:「医療事故対策:厚労省モデル事業、死因究明は目標の1割--05年度開始からの5年」
- ■開業つれづれ:「厚労省案は「そのまま成案にはならず」-医療事故調で足立政務官」
- ■”医師の黙秘権の剥奪” 「大野事件から三次試案を振り返る―医療制度研究会」
- ■【こういう現場に誰がした】 ガス抜きで終わった日本医学会 「死因究明で議論錯綜―日本医学会」
- ■空いた口がふさがらない 「懲役刑あります」 医療安全調査委員会 「医療死亡事故:24時間内、届け出義務 命令違反に懲役刑も--安全調査委設置大綱案」
- ■新たな展開 「超党派私案に遺族が賛同―死因究明制度」
- ■「第三次試案に基づく法制化には強く反対します」運動
コメント
どこかでどなたかが仰っていましたが、この発言はいじめの加害者の論理に立っていますね。
おいおい、医療従事者が意見しようとしても門前払いしてきたのはどこのどいつだよ。そんなこと繰り返されれば発言すら憚られるじゃないかよ。
2008/08/14 09:02 by 暇人28号 URL 編集
まさにいじめっ子の論理で、「いじめられてます(患者の要求の増大による過剰労働)」と先生(行政・司法)に訴え出ても、「いじめなんてない、お前の被害妄想だ。そんなことを考えるからいけないんだ」と相手にされず、いじめっ子(マスゴミ)には「なに告げ口してるんだよ!」と袋叩きにあう。
そのうちいじめられっこは、多少のいじめにあっても、どうせだれも助けてくれないから、と諦め、登校拒否(逃散)していく。
いじめっ子も先生も「いじめ」の自覚がないから、「あいつは弱いやつだ。だから現実から逃げたんだ。ほかのやつは頑張っているのに」としか考えない。あくまでいじめられっ子(逃散医=開業医)が悪いという考え方に凝り固まってしまう。
そういう現実で、我々にいつどうやってどのように発言しろというのでしょう。
政治的にも(医師会などの政治的発言力の封じ込め)司法的にも(トンデモ判決の増大)報道分野ですら発言する機会を奪い続けてきたのはあなたたち「権力者」ですよ。いまになって、「何もしてこなかった」とはね。
まあ、最近は引き籠りがネットという手段を得て情報収集・発信するという行動が目立つようになってきたのと同様、医師も草の根情報発信ができるようになってきましたから。ただ、こういったことは大手マスコミ様は見事にスルーですからね。毎日なんて、自分のところが不細工なことをしたくせに、「ネットでの情報発信は信用できず、犯罪の温床になっている」とばかりに叩こうと躍起になってる始末ですから。あんたが真っ先に自分を叩きなさい、といいたいです。
2008/08/14 10:10 by Seisan URL 編集
⇒ コレって、医療者の責任? 仮に現状を訴えたならば、『金儲け主義、義務を忘れた医療者、利権に執着』とかタタクのに。 ついでに『医療界全体』などという表現を使い、何年も前から惨状を訴えてきた医療者の声を無視し、現場の悲鳴を取り上げてこなかった自己の報道姿勢を正当化しています。 『大本営発表』しか取り上げないようでは、『ジャーナリスト』の存在意義は皆無でしょう。 天下の憂いに先んじて憂い、天下の楽しみの後に自ら楽しむ、『先憂後楽』こそ、真の報道従事者の姿だと思います。
『歴代の医療行政が、間違っていました』と、ハッキリ言うべきでは? 本丸に切り込まないから、議論がどこまでも表層的。 このままでは、いつまでたっても『マスゴミ』と呼ばれても仕方ないのでは? 是非、真のジャーナリストとして奮起して頂きたいと切望します。(あくまでも、期待と応援です。念のため) ・・・でも、日本の現状をホントに国民に訴えられたら、イッキに大混乱になりそうですから、ソレはそれで困る。
2008/08/14 11:25 by おだまき URL 編集
厚労省ごときに憲法改正など出来るものか
彼らの思惑はよーーく解った
2008/08/14 12:06 by こんた URL 編集
いじめっ子の論理
2008/08/14 23:02 by 元外科医 URL 編集