2008/07/24
■地域派遣されると”育休給付”は取れません 「地域へ短期派遣の女性医師に育休給付拒否 /熊本 」
厚労省は「医師が足りない、
大学は医師を派遣しろ」
「女性医師を有効活用しよう」
といい、
厚労省の下部組織である労務局は
「でも医師派遣は、
1年未満の短期雇用になるから育休給付は出ません。
医師だけ特別扱いするわけには行かない」
といって、
「派遣に応じた医師の育休給付を拒否」
しています。
…
女性医師の有効活用、
という厚労省の方針は、
現実には
自分が管轄の労務局ですら
こんな程度なのが実情です。
地域へ短期派遣の女性医師に育休給付拒否 /熊本
くまにち.コム 2008年7月23日 07:02
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080723200006&cid=main
(登録が必要です)
熊本大医学部付属病院(熊本市)で地域医療支援の短期派遣に応じた女性医師が、雇用保険制度の育児休業給付を利用しようとした際、熊本公共職業安定所から「派遣中は同一事業主での 1年以上の継続勤務とならないため、受給資格がない」として、 給付金支給を拒否されたことが22日、分かった。
医師派遣は地域状況に応じ数カ月単位もあり、給付制度を使うには育児休業前の1年間は応じられなくなる。 同大病院は「医師不足解消の要請に応えた結果、本人に不利益が生じた。このままでは医師派遣に支障がある」と指摘、 制度改善を求めている。
この女性医師(34)は2006年4月、同大病院に医員(1年間の有期雇用職員)として採用され、医局の医師派遣で 同10月~07年3月まで熊本市内の病院に勤務。同4月から再び同大病院に戻り、今年2月~5月末に育児休業を取得した。
育児休業では原則、休業前賃金の30%が育児休業基本給付金として支給される。ただし、期限付きの有期雇用の場合は 「1年以上同一事業主の下で継続勤務」が条件だ。 女性医師は半年間派遣されたことで、育児休業前の病院勤務が 連続10カ月とされ、認められなかった。
一般に大学病院では教員となる教授らを除き、医員は有期雇用職員。同大病院の派遣では、医員はいったん退職して 派遣先病院に採用され、数カ月単位で行き来するケースもある。 248人の同大病院の医員のうち女性は72人。 昨年度は9人が育児休業を取り、1人が派遣で受給資格が得られなかった。
熊本公共職業安定所は「特定の職業を想定しておらず、医師を特別視することはできない」。熊本労働局職業安定課も 「細切れにならない雇用が望ましい」とし、制度上の対応が無理としている。 女性医師は「勤務形態で不公平が生じた。 医局の医師派遣は社会の要請に沿った措置。制度を改善してほしい」と話している。
育休給付をとる可能性のある
すべての医師は
「地域への派遣に応じるべきではない」
もし仮に
「地域派遣に応じたら1年間は育休給付をとるな」
というのが
労務局の公式判断
のようです。
まあ、
お役所は
医療なんか知ったことではない、
というのが
本当のところなのかもしれません。
コメント
女医が増えれば
2008/07/24 16:02 by 元外科医 URL 編集
ん?この国民年金の数ヶ月は?
そう、大学から派遣でど田舎に行き、出産前には帰局できるはずがかわりの人間がいなくて、そのまま産休を派遣先で取る羽目になりそのままそこは退職扱い、医局に籍だけ戻ったけど育休は認められず子どもを保育園に預けるまでプー。
あの~医局のつごうで派遣伸びたんですけど。(涙
2008/07/24 17:04 by 沼地 URL 編集
ダブルスタンダードはもう
「医師を特別視することはできない」といいつつ、医師の時間外労働は今まで、そして、今も特別視していますが、何か反論ございますか?厚生労働省。
2008/07/24 19:37 by 雪の夜道 URL 編集
看護師の子どもは入れるが
2008/07/24 21:22 by 元外科医 URL 編集
特別扱いを期待してはいけません
2008/07/24 21:31 by こんた URL 編集
神ではありません。TV医師殿、ご存知でしたか、自分のこと…。
2008/07/24 22:30 by 雪の夜道 URL 編集
近年、女性の消防士・救急救命士が増えてきているそうですが、女性隊員には夜間勤務や高所訓練を制限するなどして(規則として)配慮しているそうです(大切なことだと思います)。自治体によって違うのかもしれませんが、この差は何?と思いました(強制労働省と総務省の違いでしょうか)。
2008/07/27 19:35 by 通行人 URL 編集