fc2ブログ

【Amazon医学新刊】医学・薬学・看護学・歯科学 1ヶ月以内 新刊 2016年11月06日【お前ら勉強しろ!】

これから一ヶ月以内に発売される

医学・薬学・看護学・歯科学の新刊です!

Amazon医学・薬学・看護学・歯科学 1ヶ月以内 新刊

ぜひ参考にしてください!




薬がみえる vol.3

◆『病気がみえる』対応、“薬"のビジュアルテキスト第3巻!
・「消化器系の疾患と薬」、「呼吸器系の疾患と薬」、「感染症と薬」、「悪性腫瘍と薬」を収録
・1,200点のイラスト・図表で病態生理も薬理もビジュアル化
・薬学生・薬剤師、医学生、看護師、MRの方々などに好適!

◆わかりやすさと使いやすさに徹底的にこだわりました
・「薬理」だけでなく、「生理・病態生理・薬物治療」も掲載→“薬"と“病気"をつなげて理解
・疾患ごとに薬物療法の目的と位置づけを明確に解説
・薬物を個々に解説するだけでなく、「まとめ」の表で全体像を整理
・欄外に、商品名を掲載→臨床現場や実習中に便利!
・本書内や別巻、『病気がみえる』への細やかな参照ページの明示で理解を助ける

◆『薬がみえる』vol.1~3の3巻で、主要な疾患と薬を網羅!


「薬がみえる」シリーズはとってもいいと思います。薬剤師や薬学部の人も結構使っていると思いますが、最新の知識がわかりやすい構成で書かれております。
p411024x570.png
こちらはvol.2です。なるほどねー。勉強になりますわ。




レジデントノート 2016年12月号 Vol.18 No.13 その抗菌薬、本当に必要ですか?〜Choosing Wiselyで考える、抗菌薬の正しい選び方・使い方

「とりあえず抗菌薬…」出していませんか?深刻な耐性菌の問題から,「どの症例に処方すべき?」「この状況では抗菌薬は不要?」など具体例まで網羅! ChoosingWiselyの観点から,抗菌薬の適正使用を考えよう


外来の抗生剤処方は本当に難しいですよね!レジデントノートはなかなかあなどりがたい特集が多いと思います。私はさっそくポチってます!!




咳の診かた、止めかた〜ガイドラインだけではわからない日常診療の疑問に答えます!

「色々試しても咳が止まらない」「原因がはっきりしない」など,日常診療でよく出会う「咳」の悩みを,この1冊でまるごと解決! 臨床像などの基礎知識や初期治療のコツといった,診療に活かせるポイントが満載.

【目次】
序【藤森勝也】
第1章 総論
第2章 咳嗽の基礎
第3章 咳嗽の臨床


外来の咳って、悩むこと多くありませんか?結構私は悩んじゃいます。ガイドラインとか読んでもどうしよう、とかね。





今期は医療統計学の関連本が3冊もでます。


統計学の専門家・菅民郎先生と中堅MR志賀さんが繰り広げるテンポの良いかけあいを楽しみながら、いつのまにか医学統計の基礎をマスターできる1冊です。

― 前 文 ―より

複数の臨床研究の不適正な活動が明るみに出たことをきっかけに、製薬企業が発信する臨床データ全体に医療現場から懐疑的な声が出始めて います。実際、現場のMRからは、「製品のエビデンスについて『これは 本当?』と懐疑的に見られる」との声も聞こえ始め、MRはより裏付けのある信頼性の高い製品説明が求められるようになりました。

このような背景もあって日本製薬工業協会は2015年秋に、製品情報 概要の新たな作成要領を取りまとめました。ポイントのひとつに科学的な記載を推進することがあり、臨床試験成績については、
▽記載するデータは科学的な裏付けがあり、信頼性の確保された正確なものであること
▽統計解析結果について記載する場合、統計解析手法及びその結果(信 頼区間、p値等)を記載すること――とし、統計解析手法の記載も必要としました。

製品情報概要など企業が作成する資材について、科学者でもある医師に納得してもらえる内容とするのが目的ですが、医師ら医療従事者にデータを説明するMRにもデータを正確に理解するスキルが必要となります。つまり、これからのMRは統計知識をしっかり身につける必要があるということです。

しかしながら、MR認定試験の合格に必要な最低限の統計知識では、 医師を十分に納得させられない局面もしばしば発生するでしょう。「統計」という2文字を見ると、苦手意識を持つ人も少なくないはず。そこで本書では、情報提供の現場で困らないための統計の基礎知識を、仮想臨床データを基に解説します。

医師ら医療従事者から必要とされる、頼りにされるMRとなる一助として、本書がお役に立てれば幸いです。






医師・看護師を対象としたセミナーの講師経験が豊富な著者が、その経験を生かして執筆した。受講者がつまずきやすい点を特にていねいに解説し、「ポイント&アドバイス」としてまとめた。忙しい医療関係者が学びやすいよう、数式の使用は最小限に、各項目の説明は簡潔にした。とはいえ「少なくとも200時間の学習は必要」と提唱する著者は、読者に手を動かすことも求める。手計算やExcelで「意味」を実感しながら、医療に必要な最小限の統計学をものにできる。




医学,医療従事者が臨床を行う場合に,先ず必要となるクリニカルクエスチョンにおける意思決定を如何にスムーズに行うか? があって,最大の着眼点である.本書では,その典型的なクエスチョン約10個に従って,医療分野における統計学やその活かし方を,著者の多くの経験やEBMを元に,経路案内のごとくやさしく解説する.一つの事例に対して,基礎知識,クリニカルクエスチョン,文献検索・選定,データの抽出と利用,解析,PRISMAのチェックリストを定型として解説展開する.





以上、現時点で医学系1ヶ月以内の新刊でした。

Amazon医学・薬学・看護学・歯科学 1ヶ月以内 新刊
↑他の本もこちらからどうぞ!







ご参考になりましたら幸いです。









当ブログ オススメ記事

■[随時更新]激変中!読み放題!キンドルアンリミテッドKindle Unlimited!! オススメまんがを見つけよう!![読み放題]

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画[一巻完結]

■[随時更新]3巻以内に完結するオススメ漫画[二、三巻完結]

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画[十二巻以内・完結]

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事
【台風10号・北海道被害】日勝峠壊滅!北の大動脈、国道274号がめちゃくちゃになってるけど、誰も報道しない自由を発動中!!

【台風10号・北海道被害】道東地区 十勝地方が孤立しているのに情報なさすぎて笑った!: 追記、再追記あり

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -