fc2ブログ

■「医学部、2年連続新設へ…大学設置審が認可答申」「医学部新設38年ぶり 医師不足解消?過剰に拍車?」

 


医学部の新設ラッシュですね。

どうなることやら。




医学部、2年連続新設へ…大学設置審が認可答申
読売新聞 2016年08月27日 07時09分

 文部科学相の諮問機関「大学設置・学校法人審議会」は26日、国際医療福祉大(栃木県大田原市)が来年4月、千葉県成田市に開設予定の医学部の設置を認可するよう松野文科相に答申した。

 31日付で正式に認可される見通し。医学部の新設は、37年ぶりだった今春の東北医科薬科大(仙台市)に続いて2年連続で、これで医学部のある国公私立大は計81校となる。

 国際医療福祉大医学部の入学定員は140人。同大によると、このうち20人は留学生を受け入れる。全学生が4週間以上、海外の臨床実習に参加するなど、国際的に活躍できる医師の育成を目指す。
(以下略)



これに対する意見です。



医学部新設 医師不足解消?過剰に拍車? 地域・診療科の偏り是正必要
産経新聞 2016年8月27日(土)7時55分配信

 国際医療福祉大学が千葉県成田市に予定する医学部新設が26日、認められることになった。特例を除くと38年ぶりの医学部新設で、医師不足解消に期待が集まる一方、学生が一人前の医師に育つころには医師数が過剰になるとの見方もある。問題は医師がいる地域や診療科に偏りがあることで、厚生労働省は年内に医師の偏在対策に関する方針を取りまとめる。

 ◆国際的な人材育成

 国際医療福祉大によると、来春に新設される医学部の定員は140人で、うち20人は東南アジアなどからの留学生。大半の科目に英語を導入し、海外で臨床実習を受けるなど、国際的に活躍できる人材を育成する。

 平成32(2020)年には、約10カ国の言語に対応する640床規模の付属病院を成田市に設立する予定。同大は「4年後の東京五輪・パラリンピックも見据え、国際都市・成田における質の高い医療とサービスの提供をめざす」としている。

 ◆保険診療の制限検討

 医学部の新設は、東日本大震災からの復興目的で特例的に認められた東北薬科大(今年度開設)を除くと38年ぶり。厚労省はこれまで既存医学部の定員増により医師不足解消を図っており、今年度までに1637人が増員、定員は過去最高の9262人となった。

 同省検討会では6月、このままだと45年に必要数が確保でき、52年に1万8千人の医師が過剰になるとの見通しが示されているが、国際医療福祉大の医学部新設により、この予測は前倒しになる可能性がある。

 ただ、医師数が増えても地域や診療科の偏りが解消されなければ意味がない。厚労省は「医師が自身の勤務地や診療科を選ぶ自主性は尊重しなければならない」としつつ、医師不足の地域や医師が足りない小児科や産婦人科への対策として、奨学金貸与や診療報酬による手当てを実施してきた。

 さらに出産や育児で現場を離れることがある女性医師の増加を踏まえ、働き方の実態や意向調査を行っている。今後は、医師過剰地域では保険で診療できる医師数を制限することも検討する。

 また、医師の活躍の場は国内の臨床だけでなく、国際医療や行政分野、創薬現場にも広げる必要がある。

 厚労省は「32年には世界保健機関(WHO)などの国際組織に日本の医師500人が登録する」などの目標も掲げ、「意向調査などを踏まえて必要な医師数を改めて推計し、医学部の定員を検討していく」という。




当ブログでは

新設医学部が地域にできてしまった状況を

短期的な視点で考えてみたいと思います。




みなさん、医学部の新設で

「医師が増える、過剰になる」

と考えているようですが、

その前に、

「医師や看護師が少なくなる」

とは思っていないようですね。




短期的な視点では、

医学部には教員が絶対に必要ですから

大学病院に勤務する医師が大量に必要です。




そして、

医学部の教授、准教授などの席だけではなく

末端で働く医師も必要になるわけです。



そしたら、どうなるでしょう?




新設医学部の周りで勤務している医師は

もしかしたら根こそぎ、

医学部に吸収されるかもしれません。





逆に医師が集められなければ、

新設医学部はかなりひどい人出不足に陥るでしょう。

教授、准教授は全国から応募があると思いますが、

その下で働く一般の専門医や研修医は、

有名病院でもなければ

なかなか集まりません。






近くにいる他の中堅の病院に勤務している

指導医や研修医が、

ちょっとだけいい待遇で

新設医学部に

かき集められると思いませんか?







そして、それ以上に

地域で打撃になるのが

看護師や医療事務の不足です。

看護師が全国から集まってくるって

よほどのことがなければ無理ですよね。

640床規模の付属病院を成田市に設立する予定

だそうですから、

医療系のスタッフが

周辺病院から

根こそぎかき集められることでしょう。





ちなみに虎ノ門病院で868床

聖路加国際病院で520床です。

600床クラスの聖路加より大きな病院が、

しかも大学附属病院ができることになれば、

すごいスタッフ必要なのは

ご理解頂けるかと思います。





成田市の開業の先生、

いまからスタッフの雇用条件を

考えておいたほうがいいかもしれませんね。





つまり、

医学部新設、決定!



全国から教授、准教授を集めるぞ!



聖路加オーバーの病院640床、たてるぞ!!



看護師も医療事務も研修医も指導医もいっぱい集めるぞ!!



まわりから医師、看護師、医療事務をヘッドハンティング



あれ?まわりに医師も看護師もいなくなっちゃった!?



地域医療崩壊


となることも考えられるわけです。








国際医療福祉大学は

やっぱり慶応系になるのかな?



出身大学がいろいろあるでしょうから

これまた魑魅魍魎の権力バトルが、

……おや、誰か来たようだ。









ご参考になりましたら幸いです。


当ブログ オススメ記事
■[随時更新]読み放題!キンドルアンリミテッドKindle Unlimited オススメまんがを見つけよう!![読み放題]

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画[一巻完結]

■[随時更新]3巻以内に完結するオススメ漫画[二、三巻完結]

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画[十二巻以内・完結]



【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -