fc2ブログ

■放射線被ばくにおける労災認定はCT1回程度?「福島原発作業員の白血病に労災認定 2例目、福島労基署」

 

放射線被曝による白血病の労災認定基準、

知ってましたか?

すみませんが、私は知りませんでした。




今回、2例目の労災認定なんですね。



でも、この基準は一体どうなんでしょう?






福島原発作業員の白血病に労災認定 2例目、福島労基署
産経ニュース 2016.8.19 17:02

 東京電力福島第1原発事故の収束作業に従事し白血病を発症した50代の男性作業員について、福島労働基準監督署は19日、労災と認定し、医療費の支給を決めた。福島原発事故の被曝(ひばく)によるがんに労災が認められるのは、昨年10月に続き2例目でいずれも白血病。厚生労働省は「発症にはさまざまな要因があるが、総体的に業務と関係があると判断した」と説明した。

 厚労省によると、男性は東電協力企業社員として平成23年4月から27年1月、福島第1原発構内で機械修理作業を行っていた。被曝量は3年9カ月で計54.4ミリシーベルト。27年1月に白血病と診断された。

 放射線被曝による白血病については、年間5ミリシーベルト以上被曝し被曝から1年を超えて発症した場合、他の要因が明らかでなければ労災認定するとの基準がある。福島原発事故に絡み、作業後にがんになり労災を申請した人は今回を含めて11人おり、3人が不支給、5人が調査中、1人が申請取り下げとなっている。




1例目は2015年10月20日に認定されており(1)、

海外でもかなり注目を集めています。



ただ、

作業員の年間の被ばく限度は50ミリシーベルト

であり、5年間の合計で100ミリシーベルトです。

>放射線被曝による白血病については、年間5ミリシーベルト以上被曝し被曝から1年を超えて発症した場合、他の要因が明らかでなければ労災認定するとの基準

2016082016f93b77.jpg

それでCTなどの医療被ばくは5−10ミリシーベルト程度です。

……あれれ?

CT1、2回受けたら

労災認定受けられるレヴェル?




CT受けた方がみなさん

バタバタと白血病になったら

困りますよね。



CTとったみなさん、

実際病気になっていますか?

そんなに恐ろしい結果があるのなら

CT使用禁止になってしまいますよね?






いろいろと放射線について

おかしな基準があります。

マスコミが必要以上にあおり立てていますが、

専門家は冷静に科学的に

事実を述べるべきではないでしょうか?




放射線被ばくによる労災認定基準はCT1回分!

だから国は労災は認めるけど、

本当は

100ミリシーベルト以下では国際的には

はっきり放射線によるガンか

自然に起きたガンか

見分けつかないくらいの差しかない(2)、

というのが国際的なコンセンサスではあります。




それなのに放射線については

本当に21世紀なのか?

中世の魔女狩りじゃないの?

というほどおかしな話が渦巻いています。




ネット上ではまともな意見の方が

極めて少なく、

放射線ヒステリーのような意見があふれています。




もう少し、医療関係者を含めて

まともな意見が出てこないと、

誤った住民の情報(つまりはガセネタ)が

さらに間違った政治的判断を呼び

パニックを引きおこすという

最低の結果を起こします。




少なくとも、ワクチンではリアルタイムで

バカなことを日本人はやっていて(3)、

放射線についてもヒステリックなマスコミが

おかしなことをやっているわけです。









関連記事
(1)
福島原発「白血病」作業員に労災認定の波紋 海外では「巨額訴訟への道開く」と大注目

(2)
首相官邸 低線量被ばくのリスク管理(ワーキンググループ報告書より)

年間20ミリシーベルトという低線量被ばくの健康影響
 [100ミリシーベルト以下の低線量被ばく]では、放射線による発がんリスクの増加は、他の要因による発がんの影響によって隠れてしまうほど小さく、「放射線によって発がんリスクが明らかに増加すること」を証明するのは、難しい。これは、国際的な合意に基づく科学的知見である。

(3)■クララがいっぱい!子宮頸がんワクチン一斉提訴 「子宮頸がんワクチン問題――積極勧奨の中止から3年、原告少女が必死の訴え」→「 「いずれもこの年齢の少女たちによく見られる症例ですね」口に出せなくなった大多数のまっとうな医師たちの考え」




ご参考になりましたら幸いです。


当ブログ オススメ記事
■[随時更新]読み放題!キンドルアンリミテッドKindle Unlimited オススメまんがを見つけよう!![読み放題]

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画[一巻完結]

■[随時更新]3巻以内に完結するオススメ漫画[二、三巻完結]

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画[十二巻以内・完結]



【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -