fc2ブログ

■これも無料……。歴史に残る名著「レッド 1969~1972(1)」山本直樹

 


エロエロ出身で有名な山本直樹さんの

歴史に残るであろう「レッド」。

浅間山荘事件で有名な連合赤軍についての

マンガです。




これ1巻が無料なんですね。


■レッド 1969~1972(1)

レッド 1969~1972(1) (イブニングコミックス)

革命を目指す若者達の青春群像劇。この物語の登場人物達は決して特別ではない--。物語の舞台は1969年から1972年にかけての日本。ごく普通の若者達が、矛盾に満ちた国家体制を打破するため、革命運動に身を投じていく。それは、正しいことのはずだった……。激動の学生運動の行き着く先とはどこなのか!?全ての世代に捧げる、若き革命家達の青春群像劇。雑誌収録時から全ページにわたり、加筆修正した完全版!!



人物に番号がふられているのに

気づきましたか?

これ、亡くなる順番です。


■[まとめ買い] レッド 1969~1972(イブニングコミックス)

[まとめ買い] レッド 1969~1972(イブニングコミックス)

「レッド 1969~1972」は全8巻の後、新章に入ります。

■[まとめ買い] レッド 最後の60日 そしてあさま山荘へ(

[まとめ買い] レッド 最後の60日 そしてあさま山荘へ(イブニングコミックス)
現在連載中です。


管理人自身はまったく全共闘とか

関係ない時代の人間なのですが、

いまリタイアする直前の、偉そうにしている方々が

学生運動を行っていたことが

うまく理解できません。




あれほどの学生運動を行って、

デモをやって、死者も出て、社会を大きく動かしたのに

学生運動世代はなんの振り返りもせず

「当時は若かったから」だけで

済ませてしまっていいのでしょうか。



結局は、社会の中枢をになう立場になって、

彼らは学生運動の精神を貫き通したのでしょうか。





私にはまったくそうは見えません。

これは、彼らが自らよく使っていた「総括」

していないからではないでしょうか。





第二次世界大戦は、

戦後大変な考え方の転換がありました。

ものすごい人気だった軍人は

負けて最底辺になり、

苦渋を舐めました。



日本が起こした第二次世界大戦は

ようやく、

安部総理がアメリカ議会で演説を行い、

オバマ大統領が広島を訪問したことで

真の終戦を迎えることができるかもしれません。




でも、学生運動は?

いったいあれは何だったのでしょう?

だれが負けて、

だれが勝って、

どこに大義があって、

どこに教訓があって、

だれが責任を取って、

何が変わったのでしょう?





社会を変えるつもりの学生が

社会を動かす年齢になって

学生運動の精神を維持しているようには

まったく思えません。




あるのはただただ、その世代の沈黙です。






そんな意味で、

我々世代が生まれたころの話である

まったく知らない連合赤軍の内情を

あの山本直樹氏が描いた傑作です。




人によっては読むのがつらいと思います。

でも、興味がある人はぜひ。





ちなみに山本直樹氏が

エロエロを描いていた時の

ペンネームは

森山塔

ですから、気をつけてね。

山本直樹氏、早稲田の教育卒なんですよね。

教育って奥が深いですね……。




ご参考になりましたら幸いです。

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事はこちら

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30