fc2ブログ

■哲学オススメ!「読まずに死ねない哲学名著50冊」「史上最強の哲学入門」「反哲学入門」

 

哲学を学ぼうと思っても

なかなか難しいですよね。

私個人は興味があるのですが、

なんだか周りをウロウロしているだけで、

わからないことだらけです。



今回、こちらの本が哲学のガイドブックとして

なかなか読みやすかったのでご紹介します。


クリックするとアマゾンに飛びます。

読まずに死ねない哲学名著50冊 (フォレスト2545新書)

圧巻の472ページ! 人類の叡智を一気に読める唯一の本。

読まずにぼんやり死んでいくなら、読んでもがいて生きていきたい!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『ソクラテスの弁明』『君主論』『人間不平等起源論』『死に至る病』『悲劇の誕生』『エロティシズム』『人間の条件』『悲しき熱帯』……
タイトルだけは知っているという人は多いはず。
そして、のほほんと生きていたら、ほとんどの人は死ぬまで読むことがないでしょう。
しかし、それって人生においてとんでもない損失なのでは……!?
歴史に試されながら今なお読み継がれているこれらの著作は、まさに人類の叡智の結晶。
読んで少しでも血肉するか、しないかで、人生の密度は大きく違ってくるはずです。

「満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよく、満足した馬鹿であるより不満足なソクラテスであるほうがよい」
――『功利主義論』J・S・ミル

本書は、そうしたコンセプトのもと、社会を、そして人生を豊かにする50冊の名著を厳選、解説しています。

知識がなくてもどんどん読める! 哲学入門の決定版!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「哲学書は難しい」と敬遠する人も多いでしょう。
事実、哲学書には本当に難しい作品がたくさんあります。
そもそも哲学者=文章の達人ではないし、独善・独断で書き散らす哲学者も少なくないというのも理由の一つです。
だから、「読んで理解できないのは自分がバカなのでは!?」と自信喪失する必要はありません。
とはいえ、本書では歴史的な背景や専門用語を徹底的にフォロー、
高校生レベルの知識でも理解できるように内容を噛み砕き、哲学名著50冊の要点を的確に紹介します。
プラトンからデリダまで、「そうだったのか! 」と膝を打つ解説の連続です!

*帯イラスト:横槍メンゴ



まあ、何がいいって、横槍メンゴの帯ですよね……。

色気があるというかなんというか、ほんと、才能ですよね。

この帯が付いているうちに早めに買っておきましょう。



……いやいや、言いたいことはそんなことじゃなくて、

なかなかに50冊の哲学書を短くまとめております。

その内容は作者の視点で十分に消化された文章になっています。

だから、万人に向けた教科書的なものではなく

短いながらもストーリーがきちんと展開されます。



逆に、既読で自分の思い込みの大きい本だと

「え、ちょっと違うんじゃないかな?」

という印象も受けます。



それが作者の狙いなのかもしれません。

「論考」とか「悲しき熱帯」とか

もう一回読み直したくなりました。


全体としてまとまっている良著だと思います。




哲学入門として本当に素晴らしい本はこちら↓

史上最強の哲学入門 (河出文庫)

真理に殉じた最強の論客ソクラテス、近代哲学の偉大なる父デカルト、神を殺した狂気の超人ニーチェ…強者の論を踏み台に、さらなる強者が出現する。そう、哲学の歴史はまさに闘い!!偉大なる哲学者たちが繰り広げてきた、頭脳と頭脳の闘いの歴史を、驚異的な噛み砕き方でわかりやすく紹介。最強の哲学入門書、降臨!!



個人的にはこの本、好きです。

ノリは少年漫画ですが、

書いてあることは実に明快。

私はこの本で結構、哲学についての

アウトラインがわかった気がします

(壮大な勘違いかもしれませんが)。



「史上最強の哲学入門」を読んだら

次に最初の「読まずに死ねない哲学名著50冊」を読んで、

さらにこの「反哲学入門」を3冊目に読んだら

結構理解することができるのではないでしょか。


反哲学入門 (新潮文庫)

「史上最強の哲学入門」と

「読まずに死ねない哲学名著50冊」は

哲学的な知識を必要としていませんし、

内容は簡単です。

「反哲学入門」も決して難しくはありませんが、

丁寧に読み込んでいく必要がある感じがします。


読めば読むだけ理解できる感じです。




自分としては哲学は

全然未知の領域です。

少しずつでも勉強していけたらいいな、と思っています。

いろいろと世の中には知らないことがいっぱいあります。

楽しいですね。


関連記事
■構造主義とはなんぞや?「言説の領界」 ミシェル フーコー 新訳出ました!
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2378.html

■「寝ながら学べる構造主義」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2498.html



↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -