fc2ブログ

■ご冥福をお祈りいたします「少年は荒野をめざす」吉野朔実

 

吉野朔実さんが

お亡くなりになられました。

享年57歳。




わたしの大好きなマンガ家さんでした。

過去形になってしまったんですね……。



吉野朔実さんの代表作である

「少年は荒野をめざす」

について書いてみたいと思います。



少年は荒野をめざす(全6巻完結)

少年は荒野をめざす 1 (マーガレットコミックスDIGITAL)

【あの少年は私 今もあの青い日向で世界の果てを見ている】浅葱中・名物トリオの一人、狩野都。小説を書き、いつも不思議な雰囲気を漂わせる狩野は周囲から浮いてはいるものの、管埜と小林と3人で学校生活を楽しんでいた。しかし時は受験シーズン。否応なしに現実を突きつけられる日々の中、狩野は黄味島陸と出会う。彼は狩野の心に棲み続ける少年にそっくりだった…。



Kindle版はこちらから↓

ぶ〜けのころとは表紙が違いますね。



「少年は荒野をめざす」

「ぶ〜け」にて1985年(昭和60年)9月号から1987年(昭和62年)9月号まで連載。

ブログ管理人による勝手な各巻あらすじをつくってみました。ご参考になりましたら幸いです。


第1巻
51flU5ycauL.jpg

5歳の野原に
少年をひとり
おきざりにしてきた

今も夢に見る
あれは

世界の果てまで
走って行くはずだった真昼

やけるような緑と
汗と言う名の夏が
身体にべったりはりついて

空には

付け黒子みたいな黒揚げ羽が
幾度も幾度も まばたきしていた

あの少年は私
今もあの青い日向で
世界の果てを見ている



物語の最初に

狩野の文章が出てきます。

中学3年の狩野都はこの文章をきっかけに

小説家になります。



狩野は病弱だった兄を5歳のときに失います。

そして少年だった兄の面影を

自分のイメージに重ねたまま

抜け出すことができません。



狩野は黄味島陸に出会います。



第2巻
51iG1IPxhPL.jpg
黄味島陸は陸上部の短距離の有力選手です。

自分の兄がそのまま成長したような

イメージを狩野は持ちます。



中学生で文学賞に入選した狩野は

評論家の日夏さんと出会います。

高校受験でストレスを抱えた狩野は

自宅を出て、日夏さんの家に逃げ込みます。



不安定な彼女は黄味島に

ナイフで切りつけたりします。


結局、

狩野は目標の高校に合格していました。


卒業式の後のこのシーンがいつまでも胸に残ります。
1273575272.jpeg
お祭りの後の余韻。

まだ言いたいことがあるのに、

まだ言い残していることがあるのに、

みんな別の道に進んでいきます。



第3巻
515bj8HMc8L.jpg

腹が立つのは たいてい それが本当だからだ


高校一年で小説家である狩野は

なかなか学生生活もうまく馴染めません。

ストーカーから赤い封筒を受け取ったりします。



黄味島と狩野は仲良しだけど、

申し込まれると断らないタイプの黄味島には

女性が複数います。

でも、狩野だけは

「狩野は自分に似すぎていて付き合えない」

と言われて拒絶されてしまいます。



第4巻
515tVS4lTML.jpg
狩野のストーカーが襲ってきます。

黄味島は狩野を守ったときに

ケガをしてしまいます。

そのため、インターハイには出場することが

できませんでした。



日夏さんは

自分では決められない黄味島に

決断を迫ります。





第5巻
51sA+jddmAL.jpg
黄味島の本当のお父さんが

アラスカから来ます。




黄味島が自分で決められず、

好意を持ってくれた人みんなに

イエスと言ってしまうのも

本当の父親が、今の黄味島家には

存在しないのと同じだったからです。



黄味島はめずらしく父の訪れに

強い拒否反応を起こします。



ずっと付き合っていた鳥子から

別れを告げられた黄味島は

あてもなく家を出ます。



大人だと思って 甘く見るなよ
子供が育った だけなんだからな


日夏さんのセリフはみんな毒っ気があって好きです。

おまえがいて 本当に 良かったよ
今は それだけだ


狩野の父が狩野につげた言葉です。
自分の子供にはなかなか言えない言葉です。

第6巻(最終巻)
51aEd0hH3SL.jpg

ふり向くと

私の記憶から
とき放たれた夢の少年は

荒野をめざして
走ってゆくのだ

あの時
そうしようと
したように

何処までも

何処までも


お互いの中に自分の理想や自己愛を見ていた二人。

そして、二人とも自分ではどうすることもできなく

なって、現実から逃げ出します。



黄味島と一緒に

狩野も家を出ます。



食べて、寝て、遊んで、

生きるだけのために生きて、

そして二人で死ぬことを考えます。



死なずにすんだ二人は

自分の道に進んでいきます。

狩野は女性としての自分を受け入れ、

黄味島は自分の行きたい道へ、

おそらく父と同じパイロットの道へ進みます。




このパーフェクトカップルの

行く末を全て予想していた日夏さんは

二人が大人になる

そのとき、その場所にはいません。

狩野が日夏さんのところに行っても

ただ、置き手紙があるだけでした。





「少年は荒野をめざす」、

この作品は

少女の少年性やジェンダーの確立について

描かれている類稀な作品だと思います。







この作品の特異的なところは

一般的なマンガの

武器を全て捨ててしまっているところです。




ナイフで人を傷つけて、

自殺未遂して、

主人公は本当の意味では

誰とも恋愛関係にならず、

自分のスペックの高さをまったく有効に使わず、

逆に自分や周りを

傷つけるだけの能力のように感じてしまいます。





そして

恋愛の高揚感がないのに

読者は主人公に共感していくのです。



そして

この時期のこどもたちのアイデンティティーや

万能感、そして対極にある無力感、

大人と子供の距離について

解答なく考えさせられた作品はありませんでした。



大抵の作品は

模範的な作者の考える解答が

あるように思えます。




でもこの作品のどこにも

模範的な解答はありません。




この作品の余韻に浸って

改めて吉野朔実さんの偉大さを感じます。

こんな作品が1980年代に出ていたんですから。





あらためて早すぎると

感じずにはいられません。



ご冥福をお祈りいたします。


関連記事
(1)
■えええっ!「漫画家の吉野朔実さんが死去 「少年は荒野をめざす」など」 まだお若いでしょうに、はやすぎます……。




オススメ記事
■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -