fc2ブログ

■流れよわが情報、とSSDは言った「「高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?」

 



今回、電子カルテの業者とちょっとお話しました。

そこで出てきた話にビックリ。

業者「SSDって3ヶ月通電しないと消えちゃいますから。これ豆ね」

私「えええー!!」

でも業者さんが言っているし、

高温の条件ではデータが消える可能性がある、

というのは本当のようです。



ちょっとビックリ。







「高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?

gigazine 2015年05月14日 21時00分25秒
http://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/

半導体技術協会(JEDEC)が公開した「(PDFファイル)JEDEC SSD Specifications Explained」というSSDのデータ保持性能に関するプレゼンテーション資料の中に、SSDのデータ保持力と気温の間に相関関係があるというデータがあり、それをとらえて「SSDを高温で放置するとデータがわずか数日で消えてしまう」と多くのメディアが報道し、ちょっとした騒ぎになりました。SSDの信頼性に疑問を投げかけるこれらの報道内容が真実なのかについてAnandTechが考察しています。

JEDEC SSD Specifications Explained - Alvin_Cox [Compatibility Mode]_0.pdf
(PDFファイル)http://www.jedec.org/sites/default/files/Alvin_Cox%20%5BCompatibility%20Mode%5D_0.pdf

The Truth About SSD Data Retention
http://www.anandtech.com/show/9248/the-truth-about-ssd-data-retention

プレゼンテーション資料にはSSDのデータ保持力の目安についてまとめられていました。これによると、一般ユーザー向けのSSDは、「気温30度の環境下で、1日に平均8時間使いそのときのSSDが置かれる環境の温度が40度である」という条件では1年間はデータを消失することなく保持できるよう設計されていると説明されています。つまり、ごく一般的な利用条件下では、電源OFFから1年間はデータを失う心配は不要ということです。

この結論は、Intelが公表しているデータ保持力を試す加速劣化試験によるデータから導かれています。下の画像の赤枠が一般ユーザー向けのデータテーブル。


データテーブルは、左に「電源をOFFにした状態の温度(すなわち気温)」、下に「電源ON時の温度(使用時のSSD周辺温度)」を示しており、それぞれの環境における電源OFF時のデータ保持期間が「週」で数値化されています。例えば、気温30度、使用時のSSD周辺温度が40度の場合は緑色の「52」、すなわち52週間はデータを保持できるということです。


そして、このデータシートの「1」という数値を見つけて、「条件次第ではSSDのデータ保持力は1週間しかない」と各種メディアが騒ぎ立てたのが今回の騒動というわけです。


しかし「1」を示す条件はといえば、「使用時のSSD周辺温度が25度/30度」で「気温が55度」というもの。このような条件は、「水冷クーラーでSSDを冷やした上で温度55度の環境に放置する」というような、一般的にはあり得ない特殊な環境であることは明らかです。

一般的なPCが空冷方式の冷却システムを採用していることを考えれば、このデータテーブルでは使用時のSSD周辺環境温度が室温以上の部分、つまり白地の部分のみを見ればOKです。さらに、気温45度以上の部分は無視してもよさそうです。


なお、室温が高いほどSSDのデータ保持力が弱まる傾向にある理由は、SSDの採用するNAND型フラッシュメモリが浮遊ゲート内に電子を取り込んだり逃がしたりすることでデータを記録するところ、温度が高いと浮遊ゲートから電子が逃げやすくなってしまうから。反対に、使用時の温度が高いほどデータ保持力が高い傾向にある原因は、高温環境であるほど電子の伝導性が高まり劣化の原因となるトンネル酸化膜へのストレスが小さくてすむからです。

いずれにせよ、HDDや磁気テープに比べて容量単価が圧倒的に高いSSDは、主にシステム用ストレージとして利用されることが多く、データ保存用として使われることは少ないはず。そのためデータ保存用途で長期間、電源を一切いれない「塩漬け」状態にするケースはほとんどないため、電源OFF時にデータが消える心配は不要と言えそうです。

・おまけ
株式会社フィックスターズは2.5インチサイズ(9.5mm厚)では世界最大容量となる6TBのSSD「Fixstars SSD-6000M」を発売するとのこと。2.5インチサイズのHDDの最大容量が東芝の3TBモデル「MQ03ABB300」であることを考えれば、すでにSSDは容量拡大競争でHDDを追い越したようです。



>HDDや磁気テープに比べて容量単価が圧倒的に高いSSDは、

データ保存用として使われることは少ないはず。

本当ですか?

>そのため「塩漬け」状態にするケースはほとんどないため、

>電源OFF時にデータが消える心配は不要



えー、本当かな?

SSDかどうか意識しないで使っている人、

多くいそうだけど、どうなんでしょう?




最近価格低下の大容量HDD SSDとの使い分けが重要!
ascii 2014年08月05日 12時00分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/920/920337/index-4.html
より

SSDは通電せずに保存するのが苦手

 ちなみに、フラッシュメモリーは書き換え可能な回数が限られているという話が出ることがある。しかし、近年のSSDは書き換え可能な回数が大幅にアップしていることから、ほとんど問題がない。

 たとえば、PCからストレージへファイルを上書きしたとき、HDDでは同一のセクターに対してデータを上書きする。対するSSDでは同一セルへの書き換え回数の上限があることから、書き込み命令があった際に空いているセルに書き込み、あたかも上書きしたかのようにOSへ返答する「ウェアレベリング」という技術を用いる。そのため、セルの数が多いほど書き込みが分散され、寿命が飛躍的に伸びる。

 それよりも、前述のような電子的なデータ損失のほうが問題だ。一般的に、SSDは再度電源を入れなおせば電子の流出を防いでデータ保持期間が延びるといわれることがある。しかし、実際には再度データを上書きしなければ、セルに通電されずデータが失われてしまう。
5インチベイに収納可能なリムーバブルスロットなどを利用することで、定期的なHDDへの通電がしやすくなる 5インチベイに収納可能なリムーバブルスロットなどを利用することで、定期的なHDDへの通電がしやすくなる

 一方、HDDは磁気記録となるため、データ保持のための上書きは不要。強い磁界や温度変化の激しい場所といった外部環境に影響されない場所に保管する必要があるものの、自然とデータが蒸発するというリスクはSSDよりも少ないといえる。

 とはいえ、通年での保存となれば季節による温度変化は避けられず、HDD内部のメカにダメージをあたえることもある。

 内部のドライブが正常動作するかを確かめたり、プラッタ軸周囲のベアリングが固まらないよう通電するといったメンテナンスを行なう場合もある。

 重要なデータは複数のHDDや光学メディアなどに分散して保管しておくことを心掛けたい。このあたりは第3回で解説したいと思う。

SSDへの過信は危険! HDDとの併用がオススメ

 上記を踏まえて考えてみると、全データをSSDに任せることはせず、HDDとの併用がおすすめのスタイルといえる。

 利用頻度の高いファイルをSSDへ、低いものをHDDへと振り分けるのが理想だが、具体的にはOSやプログラムデータはSSDに残し、データなどをHDDに振り分けるといいだろう。

 データの中でも、ドキュメントをSSDに残したりといった、自分なりのスタイルもいいかもしれない。最近のノートPCでは、SSDしか搭載しない機種も多いが、そうした場合は外付けのHDDやNASへ定期的にデータをバックアップするのがおすすめだ。








実家に置いておいたとか

海外に留学に行っていたとかで

3ヶ月とか1年ぶりにPC立ち上げて

SSDが丸坊主になって

マルっと情報が真っ白になって

PC立ち上がらない、とか

実際にいそうです。





それでもSSDのパフォーマンスは

圧倒的ですから、

上手く使っていこうと思います。




皆さんもご注意くださいね。




クリックするとAmazonに飛びます。

Crucial [Micron製Crucialブランド] MX100シリーズ ( 256GB / 2.5インチ / SSD ) 国内正規品 CT256MX100SSD1


ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -