2015/08/24
■何で文系死ぬん?「国立大に文系再編の波、26校が学部の改廃計画」
文系の存在意義。
それは厳しい言い方かもしれないけど
文系の人々が声を大にして
訴えなくてはいけない。
文系学部の生徒が
ぺらぺらのカリキュラムで
ものすごい長い夏休みを取っているのを
われわれが医学部の時、羨望のまなざしで
見ていたのを覚えています。
それでも意味がある!
……きっとそうなんですよね、
文系学部のみなさん?
国立大に文系再編の波、26校が学部の改廃計画
読売新聞 2015年08月24日 03時00分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150823-OYT1T50098.html
文系学部のある全国の国立大60校のうち、半数近い26校が2016年度以降、文系学部の改廃を計画していることが、各国立大学長を対象にした読売新聞のアンケート調査でわかった。
教員養成系学部を中心に計1300人以上の募集が停止され、定員の一部を新設学部に振り分けるなどの改革が行われる。国立大の文系に再編の波が押し寄せている実態が浮かび上がった。
文部科学省は今年6月、大学改革を狙いに、法学部や経済学部などの人文社会科学系と教員養成系の学部・大学院の廃止や他分野への転換を求める通知を出した。アンケートはこれを受け、全国立大86校の学長に7月末現在の学部の改廃計画や通知への受け止めなどを尋ね、81校から回答を得た。
医学部もそうだけど、
大学がだんだん就職予備校となっている
現状を見ると、個人的には悲しくなってしまいます。
理系分野での博物学のような
知識体系はすでに必要とされておらず、
ものすごく細かい専門分野に入り込んでいる領域が
ほとんどです。
そうでない分野は、単純に発展が止まってしまっているだけです。
真に新しいものは
一見無駄、といえるところから
生まれてきます。
じゃあ、文系分野は何を生み出したのか?
それを文系の方は証明しなくてはいけません。
個人的には
国文学で源氏物語をやったり、
哲学科でフーコーやウィトゲンシュタインやりたいと思いますが、
一生となると、もっと適任の人がいると思います。
そういう人たちが文系の人なんじゃないのかな?
そんな仕事が無意味だとは
(個人的には)全然思いません。
いまこそ、文系の方々!
自分自身の存在証明をするときです!!
クリックするとAmazonに飛びます。
文系の壁 理系の対話で人間社会をとらえ直す (PHP新書)
ご参考になりましたら幸いです。
↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ

コメント