fc2ブログ

■「心停止下の臓器提供が激減! 法改正で移植医療が危機的状況に」

 


脳死移植と心停止後の移植。

多くの問題をはらんでいます。



少なくとも、多くの医療環境の変化で

医療関係者の余力が少なくなり、

イレギュラーな業務をこなすことが

難しくなってきています。





移植医療のための法改正で

移植医療が激減する。

この矛盾をどのように考えれば良いのでしょうか。





心停止下の臓器提供が激減! 法改正で移植医療が危機的状況に
http://dot.asahi.com/wa/2015040300064.html

 本誌3月20日号で、改正臓器移植法施行から5年となる現在、脳死下での提供数がさほど増えていない現状を取材し、報告した。ところが、実は心停止後の提供も急激に減っていた。日本臓器移植ネットワークによると、施行前の提供数は年間70~100件ほどだったが、2014年はわずか27件にとどまる。なぜ、ここまで減っているのか。

 そもそも、心停止下で提供できる臓器は腎臓や角膜、膵臓と、骨や皮膚などに限られている。一方、昨今報道されるのは心臓や肺などが提供される「脳死移植」がほとんどで、センセーショナルに扱われがちだ。このため、心停止後の臓器提供に意識が向きにくくなっているのではないかと推測する専門家もいる。

 一方、「心停止下での提供はわれわれのような移植医だけでなく、臓器を提供する病院の救急医や脳外科医の負担が大きい」と指摘するのは、東邦大学医療センター大森病院腎センターの相川厚医師だ。

「脳死は死までの時間がある程度把握できるが、心停止下では心臓が自然に止まるまで待つことになる。その間、関係する医療者は何日も待機しなければならないんです」

 相川医師はかつて、下着や歯ブラシを持ち込んで何日も医療機関で待機した経験がある。だが今は医師不足や医師の仕事が多様化したこともあり、そうした医療が成り立ちにくくなっているという。

「心臓死では血圧が徐々に下がって心臓が止まる。血圧が低い状態が長く続くと腎機能も低下し、移植をしても生着しなかったり、移植自体ができなくなったりする可能性もあります」

 移植までの時間が長引くほど、不利になる。だからこそ、一分一秒を惜しんで移植医は待機するが、それでも脳死下での提供による移植よりは成績は落ちてしまう。それも心停止下の提供を難しくしているという。

 心停止は平たく言えば「心臓が止まるという一般的な死」。だからこそ死の判定が困難になるとの見方もある。聖マリアンナ医科大学東横病院脳神経外科の小野元医師が説明する。

「脳死には瞳孔や脳幹反射、脳波などから判定する細かいマニュアルがありますが、心臓死に至る過程にはそれがない。延命治療を受けるかどうかも含め、人が亡くなる原因や心停止に至るまでの過程は千差万別で、マニュアルが作りにくいこともあると思います」

 どんな基準をもとに、回復する見込みのない状態、つまり「終末期」とするかについて日本救急医学会と日本集中治療医学会、日本循環器学会の計3学会が14年、「救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン」を提言した。だが、終末期の定義は「適切な治療を尽くしても救命の見込みがないと判断される時期」と、脳死に比べて具体性に乏しく、携わる医療機関や現場の医師の判断に委ねられる。小野医師は「カルテ記載やチーム医療への展開においてはとても有効だが、医療現場はさまざま。施設ごとに対応しているのが基本です」と話す。

※週刊朝日 2015年4月10日号より抜粋





人の死をどのように規定するか。

そしてどのように有効な臓器提供に結びつけるか。






日本では毎年120万人もの人が亡くなります

(平成23年の死亡数は125万3463人。厚生労働省(1))。



その中で、

心肺停止後の移植例が27例だと

業務的には例外中の例外、

イレギュラーケースになってしまいます。

簡単に言うと、

大学病院ですら年に1例あるかないかという状況です。




人の死亡率は100%です。

これは如何ともし難い事実です。

一方、移植を待っている方々も多くいます。

ごく限られた移植を最適の方に回しているので

余裕は全くありません。




しかし、

もし仮に移植数が激増したり、

iPS医療で人工臓器が可能になれば、

ものすごい勢いで

医療は変わっていくと思います。

これは抗生剤がこの世に生まれたのと同じぐらいの

インパクトだと個人的には思っています。



現時点では

逆方向に向かっていく

医療現場をどのように考えたら良いのでしょうか。






クリックするとAmazonに飛びます。

移植医療 臓器提供の真実 ―臓器提供では、強いられ急かされバラバラにされるのか―


(1)厚生労働省
平成23年人口動態統計月報年計(概数)の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/kekka03.html



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30