fc2ブログ

■プロポフォール 「 男児の父親「人体実験のような適用拡大」」 でも、一方「鎮静剤、集中治療室の2割が禁忌の子どもに投与 実態調査」

 



うーん。



医療関係者としては

うーん、

です。



男児の父親「人体実験のような適用拡大」

日本テレビ系(NNN) 2015年2月19日(木)21時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150219-00000058-nnn-soci

 東京女子医大病院で去年、2歳の男の子が鎮静剤を大量に投与された後、死亡した事故で、遺族は「医師は実験データを得る目的で鎮静剤を大量投与したのではないか」として、医師らに対する傷害致死容疑で告訴状を警視庁に提出した。

 亡くなった2歳の男の子の遺族は19日朝、警視庁牛込署を訪れ、告訴状を提出した。投与された鎮静剤「プロポフォール」は人工呼吸中の子供への使用が禁止されているが、病院の内部文書には、麻酔科の医師は死亡した直後に遺族に対し、「適応の拡大を検討している薬も入っていた」と説明したことが書かれていた。

 死亡した男の子の父親「異常なまでの大量投与、これが本当に必要だったのかどうか。ICUの責任者が、まるで人体実験をしていたかのような適用拡大、そういうことを検討している薬を使っていた疑いがある」

 死亡した男の子の母親「あの病院で息子に行われたことは果たして医療行為だったのかという思いが、どんどん強くなってきた」

 代理人の弁護士によると警視庁は19日、両親に対し傷害致死容疑での立件を視野に捜査をしていると報告し、告訴状はいったん預かるが、立件できる段階になれば正式に受理すると説明したという。

 麻酔科医ら5人に対する傷害致死容疑での告訴状が提出されたことについて東京女子医大病院は、「訴状を確認しておりませんので、コメントは控えさせていただきます」とコメントしている。





一方、集中治療室の実態はこうなっています。




鎮静剤、集中治療室の2割が禁忌の子どもに投与 実態調査

日本経済新聞 2014/7/14 5:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO74200060T10C14A7CR8000/


 東京女子医大病院で2歳男児が死亡した医療事故を受け、日本集中治療医学会が実施した鎮静剤プロポフォールの使用実態調査で、人工呼吸器を付けた子どもに同剤を使用している集中治療室(ICU)が約2割を占め、小児専門施設に限ると4割近くに上ることが13日、分かった。人工呼吸器を付けた子どもへの投与は「禁忌」とされているが、医療現場で順守されていない実情が浮かんだ。

 106施設が回答。子どもへの使用で、循環不全などが起きるプロポフォール注入症候群と呼ばれる重い副作用(疑い例を含む)を経験した施設も3カ所あった。

 添付文書の禁忌事項は投与を避けるべきケースを明示しているが、法的な拘束力はなく、患者の症状などに応じて医師の裁量で使用することはあるという。調査結果を重くみた同学会は日本麻酔科学会などと連携し、プロポフォールの禁忌使用にどの程度の医学的妥当性があるか検討する研究班をつくる。

 調査は4~5月に実施。日本集中治療医学会が専門医研修施設として認定しているICUと、小児専門のPICU計307施設にプロポフォールの使用状況を尋ね、106施設から回答を得た。

 禁忌の子どもに使用しているとしたのは20施設(19%)。PICUに限定すると、回答した19施設のうち7施設(37%)が使用していた。

 20施設のうち13施設は、投与する子どもの数について「年間5例以下」と答えた。親権者から同意書を取得しているのは3施設だけだった。子どもの年齢や体重で使用基準を決めているのは4施設、投与量の上限を定めているのは5施設だった。

 東京女子医大病院では2月、手術後にプロポフォールを投与された男児が死亡する医療事故が起きた。昨年までの5年間に禁忌の子ども63人に投与していたことも判明、厚生労働省が立ち入り検査して実態を調べている。

 ▼プロポフォール 手術時の全身麻酔や、術後管理時の鎮静などに使われる。効果が出るのが速く、投与をやめるとすぐに目が覚める特徴があるとされる。まれに起きる循環不全などの特有の重い副作用症状は「プロポフォール注入症候群」と呼ばれる。

〔共同〕





本当に必要な薬と

それに伴う副作用。

判断に悩むところです。









関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -