fc2ブログ

■「介護報酬2・27%減の方針 15年度改定、事業者は大幅減収」

 


介護報酬2・27%減、って

かなりまずい気がしますがどうでしょう。

介護も風前の灯火ですね。





介護報酬2・27%減の方針 15年度改定、事業者は大幅減収
http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015010901002042.html
2015/01/10 02:16 【共同通信】

 政府は9日、介護サービス提供事業者に支払われる介護報酬の2015年度改定で、2・27%の引き下げとする方針を固めた。消費税の再増税が延期され、財源が縮小したのが響いた。事業者は大幅な減収となるため、介護現場にも影響が出そうだ。ただ、深刻な人手不足を解消するため、職員の待遇を改善する分は確保して1人当たり平均で賃金を月額1万2千円程度上げる。

 介護報酬改定は原則3年に1回。改定率をめぐっては、財務省が特別養護老人ホーム(特養)などの利益率が高いとして、大幅な引き下げを要求。厚生労働省は大幅減では介護サービスの質が低下しかねないと反論していた。




介護現場はかなりの人手不足です。

クリニックで看護師募集をすると、

パラパラ訪問看護や介護施設につとめている方の

問い合わせがあります。




やっぱり大変な様子です。



それでも減らす介護報酬。

>職員の待遇を改善する分は確保して1人当たり平均で賃金を月額1万2千円程度上げる。

そのなかで

どうやってスタッフの給与を上げるのでしょう?

介護は典型的な労働集約型のサービスですから

報酬は削られて

スタッフ給与が上がれば

かなり経営は苦しくなってしまいます。



必要なサービスが

十分に供給されていない状況は

どうにかして欲しいものですが、

システムが持続することも大事です。

なかなか難しいものです。




クリックするとAmazonに飛びます。

訪問介護の報酬算定グレーゾーン解決法Q&A159―できる?できない?






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

コメント

NoTitle

別のサイトで、介護職の人が「これでまた配置が減る」と書いていました。基準てものもあるでしょうが、抜け穴もまたあるでしょうし、おそらくそうなるでしょうね。

地獄の沙汰もカネ次第・・・が、また進みますね。
ていうか普通の人は皆、年取って病気になると酷い目にあいそうですね。

真面目に働くよりも、やっぱり儲ける事に邁進した方がいいのか悩みます。

NoTitle

開業医Kさん、コメントありがとうございます!
うーん、どうでしょう。

>真面目に働くよりも、やっぱり儲ける事に邁進した方がいいのか悩みます。

開業医Kさんが悩むなら、自分にあってない事はしない方がいいです。大抵の医師はいい意味でも悪い意味でも素直ですから、儲ける事が自分を裏切る事になるようならやめた方がいいです。私もそのタイプなのでよくわかりますw

私の知り合いでも、ナチュラルにお金が好きな人はどんどん儲けていますし、好きでもないのに無理して整形外科からコンタクト眼科になって自殺した人もいます。「生きてるだけで丸儲け」で、さらに医師なら全然大丈夫ですよ。

対策は、(1)ニーズを読み取り理性的に単価を上げる、(2)そのまま節約して清貧でいく、(3)別に副業で収入を見つける、とかでしょうか。

真面目に働きましょう。それは、今までと同じという意味ではなく、真面目に収入を上げる方向で勉強する、ということです。本業も頑張る。節約もする。そして副業も考える。

儲ける、と真面目に働くが対立したらダメで、真面目に働いて儲ける、というのがベストですよね、きっと。体と一緒に頭も使ってますか?私はいろいろ面白いプランを練ってますが、まだもがいている最中です。経済的な自由人になりたいですね。答えが分かったらこっそり教えてください。

これからもよろしくお願いいたします!
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -