fc2ブログ

■「無許可で助産所開設、出産時に女性死なせた疑い 院長を書類送検、相模原」

 




無許可助産院が

堂々と営業できるところがすごいです。

いまでも立派にホームページあるようです。



病院に比べて

助産院は

行政の管理が甘いのでしょうか?






無許可で助産所開設、出産時に女性死なせた疑い 院長を書類送検、相模原
MSN産経ニュース 2014.9.16 13:37
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140916/crm14091613370009-n1.htm

 無許可で助産所を開設し、出産時の出血で女性を死亡させたとして、神奈川県警は16日、業務上過失致死と医療法違反の疑いで、相模原市南区の「のぞみ助産院」院長の女性助産師(69)を書類送検した。

 書類送検容疑は昨年4月27日、入院中だった相模原市中央区の女性=当時(33)=が男児を出産する際、多量の出血をしたのに必要な措置を取らず、搬送先の病院で同28日に死亡させた疑い。

 また昭和62年2月から行政の許可を得ずに助産所を開き、医療法で求められる緊急時の嘱託先病院も平成20年4月以降、決めていなかった疑い。

 県警によると、昨年4月27日午後11時半ごろ、助産所で水中出産した女性の血が止まらず、助産師は同28日午前2時50分ごろに119番した。「目視で1~1・5リットルの出血があり、医療機関に搬送すべきだった。色が薄く、当初は血液ではないと判断した」と書類送検容疑を認めている。






無許可助産院で女性死亡:「もっと早く通報してくれれば」義父ら遺族、無念吐露

カナロコ by 神奈川新聞 2014年9月17日(水)7時3分配信

 幸せな生活が待っていた。これからだったのに-。「のぞみ助産院」で男児を出産直後、出血性ショックで亡くなった女性=当時(33)=の遺族が16日、神奈川新聞社の取材に応じた。「これは医療事故。なぜ、もっと早く119番通報しなかったのか」。幸せな将来を思い描き、新たな家族の誕生を待ち焦がれていた日々から一転、愛する家族を失った無念を吐露した。

 義父(67)と義母(64)によると、女性は5年前、夫の転勤で北海道から相模原市に転居した。若い夫婦は一軒家を購入。子育てに励み、相模原に根を張るつもりだった。

 夫婦は長男(7)と長女(5)に恵まれ、男児は3人目の子宝だった。女性は元助産師。結婚を期に辞めており、子育てが落ち着いたら、再び働こうと思っていた。

 同助産院での出産を決めたのは「ママ友の話やインターネットの口コミが良かったからだったと思う」と義父。将来に役立つという思いもあり、助産院での出産を選んだのでは、と女性の思いを推し量る。無許可だったと知り、「驚きしかない」。信頼していただけに、出産時には思いも及ばなかった。

 女性が亡くなった後、義父は3回ほど、院長と面会した。だが、どこかひとごとのような口ぶりで、責任を十分は感じていないように見えた。「もうちょっと謝罪の気持ちがあっていいのでは」と憤る。

 子ども3人。残された夫が男手一つで育てるのは大変だ。義母は北海道から相模原に移り住み、3人の母親代わりとして一緒に暮らす。義父も時間を見ては相模原に足を運ぶが、「年に1、2回、孫たちが北海道に遊びに来る。じじ、ばばとして、その成長を見守る。そんな生活を楽しみにしていたのに」と声を落とす。

 女性が命を賭(と)して生んだ男児は1歳になった。義母は腕に抱きながら訴えた。「この子はお母さんの顔を知らないまま育っていく。もう二度と、同じようにかわいそうな子をつくってはいけない。こんな医療事故を起こしてはいけない」






ネットでは口コミサイトがいろいろまだ残っております。
http://www.bit-st.jp/teachme/view.cgi?num=03615&mark=1119583044



のぞみ助産院について…

by パオパオ on 2005年6月24日

のぞみ助産院での出産を希望してますが初めての妊娠でよく分らないのですが
助産院の検診はもし妊娠や出産に異常があっても判るものですか?
設備のことを考えると心配なのですが。8ヶ月ぐらいまでは総合病院でみてもらい
その後転院する方がいいのでしょうか…
あと、費用もどのくらいかかるのか教えて下さい。出産が年末年始にかかりそうで気になります。



「のぞみ助産院」について知っていることをお話させていただきます。つい5~6年前のことですが姉が実習に行かせていただいていました。そのときの話で参考にならないかもしれませんが、当時でも助産院としては設備もしっかりしておりなにより助産師の方々がしっかりしていて大変感激しておりました。食事も良く考えられていて良かったそうです。出産形式については助産院なのであくまで、正常分娩が基本です。体重オーバーや原疾患によってはリスクが高く危険なケースもあります。
 また、最初から転院の希望があるなら8ヶ月という危険な時期での転院はお勧めしません。診るほうとしても経過が分からない状態での分娩や指導は行き届かないことが出てきてしまう可能性があります。出産は分娩だけではありません。産後のことも考えて「産むところ」を選んではどうでしょうか?
by 相模大野ゆけむり
(2005年6月29日0時10分)

私も初産で不安だったので初期のころは病院とのぞみ助産院の両方に通っていました。助産院では不安なことを質問すると納得いくまで説明してくれたので安心して出産できました。助産院はこういう助産士さんとの信頼関係も大事だと思います。しっかり通って信頼関係を築くといいですよ。
私はお盆休みに産みましたが、プラス費用は夜間・休日分くらいで良心的でした。総額は安い病院と比べちゃうと気持ち高めかな?
パオパオさんもどうぞ元気な赤ちゃんを産んで下さいね。
by さっちん
(2005年6月29日15時26分)

1人目は総合病院で、2人目、3人目はのぞみ助産院で水中出産をしました。夫も一緒にプールに入ってくれて痛みを分け合ってくれましたし、夫も自らへその緒をきりました。病院とは出産後の対応も全然違いますし、私にとっては満足のいくものでした。病院も経験しているので言えることかもしれません。初産は不安や心配事が多いと思います。費用や救急時の対応が心配なら直接のぞみ助産院で相談しみて、ご自分で納得いくまで検討するのがお薦めです。
by サンデー
(2005年6月29日21時39分)

のぞみ助産院で2人の子供を産みました。人生最高の思い出です!私の場合、国立相模原病院とのぞみ助産院の両方で出産経験のある義姉に相談して決めました。「助産院は健康な妊婦しか産めないよ」と切迫流産・切迫早産の可能性があり妊娠中ほとんど入院していた友人に言われましたが、その通りだと思います。ただ、病院との連携はあると思いますので、異常があった場合はきっと紹介してもらえますよ。その辺のことも含めて相談してみては?費用は北里は5・のぞみは4・国立は3というのが私の勝手な結論です。ご参考までに…。
by ライダー
(2005年7月2日0時51分)

ライダーの夫です。私は2回出産に立ち会い、ヘソの緒も私が切りました。友人に話すと「エグくない?」などと言われますが、そんなことまったくないです。出産に立会いができる産院なんてめったに無いのですから、絶対に立会いしてもらい、そして、ヘソの緒を切ってもらいましょう。一生忘れない良い思い出になりますよ。 そういえば、最初の子を取りあげてもらった時、「男のこだよ!」妻に見せたら、その子がいきなりオシッコしたんで、「優勝の祝・ビールかけ」ではなく”オシッコかけ”で祝福されました。出産で疲れた妻もこれにはビックリしてましたね。
by ライダーの夫
(2005年7月2日1時21分)

私は妊娠8ヵ月まで病院に通い紹介状を書いてもらってのぞみさんで出産をむかえました。ちなみに、18年前に私もここで誕生しました。(笑)助産師さん達は家族みたいで産院も家だから病院という感じがしないので落ち着けますよ。小さな子供がいても待合室が和室の一室なのでおもちゃで遊びながら一緒に待つことができ、診察の時も一緒に入れます。私は分娩の時、翼を下さいを助産師さんと歌いながら出産しました。ラマーズ法の代わりですね。あと産んですぐ子供と一緒の布団に寝れるのが嬉しかったです。ただ、体が回復してないまま、夜中の授乳におむつ替えは大変だけど私はいい経験だったと思います。費用ですが、分娩費は13万~15万、入院(1日)母は1万5千円、子は7千5百円、加算料金(1時間)4千円、平日深夜4千5百円、休日深夜5千円らしいです。正確かは分からないので悪までもご参考に…
by 18だル
(2005年7月16日14時17分)

3年前にのぞみ助産院で出産しました。
私も初めての出産だったので、不安がいっぱいでした。
でも、とにかく自然な形で産みたい!との思いが第一でした‥。
予定より2週間程遅れていたので、母親にも随分と心配されましたが、無事出産できました。
本格的な陣痛がないまま入院の様な形になったり、土曜日の夜から明け方にかけての出産だったので、費用としては思ったほど安くはなかった感じですが、出産前後の助産師さんからのケアにはとても満足&感謝しています。
休みの時の出産は、平日に比べればどこも割高だと思います。
元気な赤ちゃんを産んで下さいね。
by 相模大野こんせい
(2005年7月23日15時36分)



skyteamさんの所でもたびたび取り上げられていますが、
水中分娩は危険ですのでお勧めできません。
米国発:水中分娩は、危険なのでお勧めしません
http://skyteam200.exblog.jp/22379735


助産院で、

水中分娩で、

病院との連携なしで、

無許可営業となると

完全な犯罪だと思いますがいかがでしょう?







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -