2014/08/28
■「新医学部は東北医科薬科大 文科省有識者会議が方針 復興支援目的」
やっぱり作るんだ……。
大学関係者からのうわさ話は聞いておりましたが、
本当に決定になるんですね。
以前から話しはありましたが(1)、
東北薬科大に医学部が新設されるようです。
よく、
医学部新設で地域医療が逆に破壊される
と言いますが、
これって大丈夫なんでしょうか?
新医学部は東北医科薬科大 文科省有識者会議が方針 復興支援目的
産経新聞 8月27日(水)19時58分配信
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140827/edc14082719550004-n1.htm
東日本大震災の被災地の医師不足解消を目的に、東北地方に新設が予定されている大学医学部について、有識者でつくる文部科学省の構想審査会が、仙台市の東北薬科大が改称して設置を目指す「東北医科薬科大」を選定する方針を固めたことが27日、分かった。28日の同審査会で正式に決定される見通し。
政府は医師過剰を招く恐れがあるとして、昭和54年の琉球大を最後に、医学部の新設を認めてこなかったが、震災からの復興支援を目的に、1校だけ新設を認めることにした。
応募していたのは、東北薬科大のほか、宮城県が目指す「宮城県立医科大(仮称)もしくは宮城大医学部(同)」(宮城県栗原市)と、福島県の総合南東北病院を運営する財団法人が目指す「国際復興記念大(同)」(福島県郡山市)。
審査会はこれまでに4回の会議を開き、3つの計画について審査してきた。
(1)でも書きましたが、
問題点は
「医学部新設だ!」
↓
「教授、准教授、看護師からスタッフ全部そろえるぜ!」
↓
「募集をかけたら、地域の医療機関からスタッフが一杯来た!!」
↓
地域医療がぼろぼろに。
特に中堅クラスの医師が
1,2人、大学病院に引っ張られたら
基幹病院や中小規模の病院では
死活問題になるでしょう。
「地域医療を助けるぞ!」
といって新設された医学部が
周りの医療を吸収します。
6年間は新しい医師は卒業できないので
地域はマイナスの医療パワーバランスに
陥ります。
医師も看護師も薬剤師も
ほかの医療関係者も全部根こそぎ
削り取ります。
などなど、
これらの問題を
うまくクリアできるでしょうか?
私はよく知りませんが、
東北薬科大の附属病院は
東北大学の関連病院なんですよね?
政治的には東北大学が勝利した、
というかたちなんでしょうか。
あと、東北薬科の附属病院は
病床数が420ぐらいのようですが、
かなり少ない印象です。
東大附属病院で1200床ぐらい、
東北大附属で1300床ぐらいです。
福井大附属や山梨大附属で600床なので
たぶん、かなり増床しなくては
いけないのではないでしょうか。
いろいろな問題をはらんでくると思いますが
注目していきたいと思います。
(1)
■東北に新設医学部 「 医学部新設「公正に判断」 東北構想審が初会合」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2311.html
クリックするとAmazonに飛びます。
![]() | 第108回 医師国家試験問題解説 (2014/05/03) 国試対策問題編集委員会 商品詳細を見る |
ご参考になりましたら幸いです。
↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- ■固いCDの「本当」の取り出し方 二枚組CDにチャレンジ!! アシュケナージ ショパン:ポロネーズ全集
- ■エボラ敗北宣言 「エボラ熱拡大で食料難の恐れも、医療団体「封じ込めに敗北」」
- ■エボラ突然変異中”Ebola virus has mutated during course of outbreak”
- ■「新医学部は東北医科薬科大 文科省有識者会議が方針 復興支援目的」
- ■びっくり代ゼミ27→7校、400人リストラへ「代ゼミ、20拠点閉鎖へ…少子化で7拠点に集約」「代ゼミ、校舎の7割閉鎖へ 400人規模で希望退職募る」
- ■「先天性難聴、早期発見を 新生児の聴覚検査、有効 」
- ■医療関係者60人超死亡「エボラ出血熱 死者900人超 警戒広がる」「エボラ出血熱 医療従事者も感染相次ぐ」
コメント