2014/08/27
■「米倉斉加年さん死去…「放浪記」「花神」」 ドグラマグラ表紙
俳優の
米倉斉加年さんが死去されました。
享年80才。
役者さんとしても有名ですが、
ドグラマグラの表紙をはじめとして
角川版の夢野久作のカバーを描いたことでも
有名です。
クリックするとAmazonに飛びます。
![]() | ドグラ・マグラ (上) (角川文庫) (1976/10) 夢野 久作 商品詳細を見る |
![]() | ドグラ・マグラ (下) (角川文庫) (1976/10) 夢野 久作 商品詳細を見る |
子供の頃、
この本の表紙の強烈な印象に
打ちのめされた記憶が
いまもはっきりとトラウマ的に残っています。
米倉斉加年さん死去…「放浪記」「花神」
読売新聞 2014年08月27日 03時00分
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140826-OYT1T50167.html
内面をにじませた深みのある演技で存在感を示した俳優、演出家で画家としても知られた米倉斉加年(よねくら・まさかね)さんが26日、福岡市内で亡くなった。
80歳だった。
福岡県出身。1957年に劇団民芸の演劇研究所に入り、一時退団したが2000年まで同劇団で活躍した。名優・宇野重吉に師事し、舞台「桜の園」「ゴドーを待ちながら」などに出演。芸術座公演「ラブ」ほかの演技で1966年の紀伊国屋演劇賞を受賞した。森光子主演の「放浪記」「おもろい女」など商業演劇でも活躍。2007年に劇団「海流座」を結成、出演と演出の両面で力を発揮した。
一方でテレビ、映画にも進出。NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」「花神」「勝海舟」、NHK連続テレビ小説「藍より青く」、映画「真田風雲録」「動乱」「遥かなる走路」や「男はつらいよ」シリーズなど多数に出演。面長の個性的な顔だち、知的な演技で親しまれた。
1970年ごろから絵日記や挿絵を発表し、76、77年にはイタリア・ボローニャ国際児童図書展でグラフィック大賞を連続受賞。83年に出版した絵本「おとなになれなかった弟たちに…」は、中学の国語教科書にも採用された。
ちょっと前までの少女地獄も米倉斉加年さん表紙でした。
![]() | 少女地獄 (1976年) (角川文庫) (1976) 夢野 久作 商品詳細を見る |
今は変わってしまいましたが。
こちらもそうですね。
![]() | 瓶詰の地獄 (角川文庫) (2009/03/25) 夢野 久作 商品詳細を見る |
人間腸詰のカバーも怖かったです。
![]() | 人間腸詰 (1978年) (角川文庫) (1978/01) 夢野 久作 商品詳細を見る |
ちなみに「そぅせぇじ」とよびます。うげぇ。
米倉斉加年さんとは直接関係ありませんが、
今年出た夢野久作のムック本は良かったです。
![]() | 夢野久作 (文藝別冊) (2014/02/24) 河出書房新社 商品詳細を見る |
未発表のドグラマグラの草稿の初発表なんかがありました。
個人的にはドグラマグラの映画が最高。
![]() | ドグラ・マグラ [DVD] (2004/02/27) 桂枝雀、室田日出男 他 商品詳細を見る |
……なんて言うと変な目で見られそう。
こいつを映画で見に行ったあと、
映画館を出た後の日の光でめまいがしそうでした。
桂枝雀さんの演技が素晴らしい。
ご冥福をお祈りいたします。
合掌
ご参考になりましたら幸いです。
↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ

コメント