fc2ブログ

■お盆開けにクラッシュ続出か?「2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? - Windowsが起動しなくなったときの対処方法」

 


皆様、お盆休みはゆっくり過ごされましたか?

勤務医の方々はなかなか長期で休みが取れずに

大変だと思います。



開業医の先生方は13日ぐらいから

休まれている先生も多いのでは?




そんな先生方、要注意です。

>毎月13日前後に月例のWindows更新プログラムを提供

>2014年8月もWindows Updateを通じて配布中だが、
>適用後のトラブルが続出



>より深刻なブルーバックが発生する場合もある



13日からPCを開いていない先生、

要注意です。





2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? - Windowsが起動しなくなったときの対処方法
マイナビニュース 2014年8月16日(土)0時12分

http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/16/windows81update/

米Microsoftおよび日本マイクロソフトは、毎月13日前後に月例のWindows更新プログラムを提供している。2014年8月もWindows Updateを通じて配布中だが、適用後のトラブルが続出のもよう。すでに色々なサイトで情報がまとめられているが、このトラブルに筆者も遭遇したので、現象と回避策を紹介しておく(2014年8月15日時点におけるWindows 8.1 Updateの場合)。

8月の月例Windows Updateの詳細は、別記事『【レポート】マイクロソフト、月例セキュリティ更新(8月) - IEとMedia Centerで2件の「緊急」脆弱性』を参照いただくとして、トラブルの原因となる更新プログラムは、以下の2つである場合がほとんどだ。

・Windows 8 / 8.1は「KB2982791」
・Windows 7は「KB2982791」と「KB2970228」

まずWindows 8.1 Updateの場合、上記の更新プログラムを適用すると再起動を求められ、この時点での再起動は無事に完了するケースが多い。しかし、次回の再起動(またはシャットダウン後の起動)に失敗する。Windows 7も同様だが、より深刻なブルーバックが発生する場合もあるようだ。

もちろん、更新プログラムを適用しても問題ない環境もあるので、目立った不具合がなければそのまま使い続けてかまわない。

更新プログラムをまだ適用していないなら、ひとまず上記の更新プログラムは適用しないほうが無難だ。近いうちに、マイクロソフトから何らかのアナウンスがあると思われる。Windows 8.1 Update環境における、Windows Updateの設定は下図を参照のこと。
(図略)


Windows 8.1 Updateが起動しなくなったときの対処例

もっとも、大半は「更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)」という設定だろうから、トラブルに直面している人も多いのではないだろうか。Windows 8.1 Update環境について、起動しない状態を直す操作の一例を挙げておく。

(図略)

筆者の環境では、上記の操作でWindows 8.1 Updateが正常に起動するようになった。問題の更新プログラム「KB2982791」は、適用前に戻っている。

システムドライブに対して「システムの復元」を有効にしているなら、上記(図4)のところで「システムの復元」を実行してもよい。「スタートアップ修復」がうまくいかず、「システムの復元」も無効化している場合は、上記(図3)のところで「PCのリフレッシュ」か「PCを初期状態に戻す」を実行するしかないかもしれない。

(図略)

本稿では未検証だが、Windowsをセーフモードで起動して「KB2982791」をアンインストールするか、特定のシステムファイルを削除または入れ替える方法もあるようだ(筆者のトラブル時はセーフモードでも起動しなかった)。なお、Windows 7の場合は、PCの電源を入れたあとにF8キーを連打して「詳細オプションの選択」を表示させ、このメニューから「コンピューターの修復」を呼び出せる。

今回のトラブルがどの程度のユーザー規模で発生しているかは分からないが、Windowsを自動更新して起動しなくなるのは致命的だ。米Microsoftと日本マイクロソフトには早急な対応を望みたい。

(詳細はリンク先参照)




私はWindowsとMacの

混合船団なので、

この記事はMacで読んで

びっくらこいて

すぐにWindowsたちを

オフラインで起動しました

(単純にインターネットの線を引っこ抜いて立ち上げる)。

Wifiも立ち上げてから切断。



そして、

コントロールパネルから

Windows updateをオフにしました。




そして、

一度シャットダウンしてから

ネットの線を接続して

再起動しました。






いつオンにするかは

状況次第ですが、

もしかしたら来月の13日頃までは

このままで様子を見るかもしれません。




本当に面倒なことにならないように

皆様、十分ご注意ください。


クリックするとAmazonに飛びます。

PC版今日の治療薬2014(for Windows) ((Win版))





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -