fc2ブログ

■「先天性難聴、早期発見を 新生児の聴覚検査、有効 」

 

なるべく早い時期に難聴がある事がわかれば

その後の言語発達は改善する傾向にあります。




軽度難聴であっても補聴器を使用したり

重度難聴の場合には人工内耳などの適応もあります。




AABRやOAEを行っている施設が

多いかと思います。





早期療育が必要な中等度以上の

両側聴覚障害の頻度が

1〜2人/1,000出生です。




フェニルケトン尿症:1人/80,000出生、

クレチン症:1人/5,000出生

と比較しても頻度が高く、

療養によって難聴のQOLの向上が十分見込まれます。





先天性難聴、早期発見を 新生児の聴覚検査、有効
北海道新聞 2014/08/06
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/health_news_tokushukiji/240176.html

 生まれつき聴覚に障害のある子は「先天性難聴(せんてんせいなんちょう)」と呼ばれ、早めに補聴器を付けたり、適切な指導を受けたりすれば、その後の発達が良くなることが知られている。赤ちゃんのうちに聴く力をきちんと確かめるには、新生児向けの「聴覚検査」を早く受けるのが効果的だ。しかし、その存在や方法があまり知られていないため、難聴に気付かれず、生後何年も過ごす子がいる。検査費用の負担感も強く、普及へ向けた課題になっている。《安藤徹(あんどうとおる)》

人工内耳や補聴器使用 言語発達を支援

 先天性難聴は、およそ千人に1~2人の割合でいるとされる。

 空知管内に住む女性(30)は、長女(5)が生まれて数日後、音が鳴っても反応していないように見えたため、病院で診てもらい、重い難聴だと分かった。「もしかしたら見過ごしていたかも。生まれてすぐ検査を受ける仕組みがあれば、助かる人が増えると思う」

 札幌在住の女性(29)の長男(3)も、生後まもなく重い難聴が見つかり、7カ月のとき、両耳に補聴器を付けた。出産した産科クリニックでは、生まれた子の体のチェック項目に、聴覚検査が組み込まれていた。「(補聴器などを使い)音が聞こえるおかげで物事を理解しやすいようだ。検査をしてくれて本当に良かった」と振り返る。

 日本産婦人科医会によると、難聴は発見が早いほど、その後の言語力にかかわる知能指数(IQ)の数値が高くなる傾向がある。

 札医大非常勤講師で、札幌市のとも耳鼻科クリニック院長、新谷朋子(しんたにともこ)医師も「早めに発見されることで補聴器や人工内耳(ないじ)が取り付けられる。言葉の発達に大きな意味がある」と語る。

 逆に難聴の発見が遅れると、言葉をうまく発声できなかったり、文章の理解が難しくなったり、悩みを抱えがちになるという。新谷医師は「コミュニケーション力にも問題が生じることがある」と警鐘を鳴らす。

 赤ちゃんの聴覚の障害は《1》親や家族が気付く《2》乳児期の健康診断で分かる《3》新生児向けの「聴覚検査」で見つかる―ことが多い。このうち《3》の聴覚検査は、寝ている新生児に音を発するヘッドホンをかぶせ、脳波によって聴力を調べるといった方法がとられる。

 日本産婦人科医会は、生まれて早い段階での聴覚検査を薦めているが、6月に公表した実態調査によると、すべての新生児に聴覚検査をしている産科の医療機関は、全国で44%にとどまった。道内でも調査対象となった57施設中、実施率は44%にすぎなかった。

 新谷医師は「乳児向けの健診では重度の難聴は見つけられるが、軽度の難聴は確認されにくい。軽度でも見つけられる聴覚検査を受けた方が良い。子供を産んだ施設に相談してほしい」とアドバイスする。乳児の段階で見過ごされてしまうと、とくに軽い難聴はその後も親が気付きにくく、中には3歳くらいまで見過ごされることもある。

 ただ、聴覚検査は保険適用の対象外で、全額自費となる。施設によって金額は幅があり、5千円~1万円が相場。さらに高いところもある。費用面が壁になって、検査を希望するかどうかを聞かれても、受けない母親も少なくない。道外では自治体によって助成制度も取り入れているが、専門医は「道内では充実した対応はみられない」と指摘している。





(1)P.11より引用

発見後の流れ
新生児聴覚スクリーニング検査で
早く「要精検」が見つかると



早期診断(3カ月まで)
早期療育・補聴器(6カ月までに開始が望ましい)
人工内耳(1歳から可能)



言語レベルが健聴児に近づく
普通教育も可能となりうる





平成26年6月11日
新生児聴覚検査の実態調査報告
http://www.jaog.or.jp/all/document/77_140611.pdf




より多くの医療関係者の

理解が深まることを期待します。



クリックするとAmazonに飛びます。
新生児・幼小児の耳音響放射とABR―新生児聴覚スクリーニング、精密聴力検査、小児聴覚医学、小児神経学への応用新生児・幼小児の耳音響放射とABR―新生児聴覚スクリーニング、精密聴力検査、小児聴覚医学、小児神経学への応用
(2012/09/25)
加我 君孝

商品詳細を見る





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -