fc2ブログ

■「 引き取られなかったダウン症児、代理出産のあり方に一石 豪州」

 

代理出産には

いろいろなトラブルが

ついてくる可能性があります。



今回は生まれた双子のうち

ダウン症の子供だけ

引き取らなかったというお話。



引き取られなかったダウン症児、代理出産のあり方に一石 豪州

AFPBB News 2014年08月03日 12:15 発信地:シドニー/オーストラリア
http://www.afpbb.com/articles/-/3022159

【8月3日 AFP】タイの女性に代理出産を依頼したオーストラリア人カップルが、生まれたダウン症候群の赤ちゃんを引き取っていなかったことが明らかになった。代理出産の支援団体は、オーストラリアが外国での代理出産の禁止に動くのではないかと懸念している。

 報道によれば、代理母となったタイ人の女性(21)が昨年12月に男女の双子を出産したが、代理出産を依頼したオーストラリア人カップルは健康な女の子だけ引き取り、ダウン症候群の男の子は引き取らなかった

 女性は代理母になる条件として1万6000オーストラリアドル(約150万円)を受け取ったという。実子2人を学校に行かせ、借金を返済できる額だ。

 しかし女性は、ダウン症候群のほか生命の危険もある心臓疾患も患う、ガミー(Gammy)と名付けられた赤ちゃんを育てていかなくてはならなくなった。必要な医療費を払えるだけの財力もない。

 女性はオーストラリア放送協会(Australian Broadcasting Corporation、ABC)に、「どうしたらいいのか分かりません。私はあの子を引き取ることを選びました。あの子を愛しています。9か月も私のおなかにいたのですから」と話した。報道を受けて、先週立ち上げられた資金集めのウェブサイト「Hope For Gammy」には寄付とコメントが殺到し、今月2日までに14万米ドル(約1400万円)も集まった。

 謝礼を払って子供を産んでもらう商業的代理出産はオーストラリアでは認められていないが、医療費などの必要経費以外は払わない利他的代理出産は認められている。

 だが代理出産の支援団体サロガシー・オーストラリア(Surrogacy Australia)によれば、多くのカップルが国内で利他的代理母を探すより、国外での代理出産を選択している。年間400~500組がインド、タイ、米国などの外国で代理母を求めているという。

 同団体のレイチェル・クンディ(Rachel Kunde)代表は、今回の事例の詳細は明らかになっておらず、代理出産を依頼したカップルが男の子が生まれたことを知らない、あるいは流産したと聞かされている可能性もあると指摘。さらに、オーストラリアには代理出産に関する国レベルの法律がなく、すでに国外での商業代理出産を禁止する州も出始めており、国としての規制が必要だと語った。「私たちが最も恐れているのは、オーストラリアが外国での代理出産を完全に禁止してしまうことです。政府が国内での代理出産をもっと認めてくれるようになればいいのですが」(c)AFP





あまりに技術が先行したので

代理出産については

人間のライフスタイルや法律が

追いついていっていないのが

現状です。



2008年には、

日本人と結婚、

ネパール人の卵子を使って

インドで代理出産。

日本人と離婚したので

パスポートを取得できなかった、

そんな特殊な愛媛の代理出産の事例もありましたが

あれはどうなったのでしょう(1)。



いろいろと

考えさせられるニュースです。





(1)
■「インドの代理出産赤ちゃん 依頼の日本人夫婦が離婚で出国不可」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-316.html



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -