fc2ブログ

■人生初違反切符 「春の全国交通安全運動(4月6日~15日)」

 



あいたた。

初めて交通違反切符切られました。


一時停止違反でした。



http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/h24_haru/anzen_and_zero.html


春の全国交通安全運動(4月6日~15日)
交通事故死ゼロを目指す日(4月10日)

全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。

平成24年春は、「子どもと高齢者の交通事故防止」を運動の基本とし、自転車の安全利用の推進(特に、自転車安全利用五則の周知徹底)、全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、飲酒運転の根絶を全国重点として、普及啓発活動を全国各地で一斉に行います。

また、本運動期間中の4月10日は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。みなさん一人ひとりが交通安全について考え、行動し、悲惨な交通死亡事故を無くしていきましょう。




家の近くの銀行に記帳に行きました。


T字路の下から上に向かって走行。

前の車が一時停止で止まって、

私と前方の車の2台が

直進の車を待ちます。

そして、直進車が通り過ぎてから左折。



私もゆっくり左折したら

警察官がいました。

警察官に止まるように指示されて、

自分でも???という状態でした。



「一時停止違反ですね」

「はい?」

「止まってませんでしたね」

「止まってませんでしたか?」

「止まってませんでしたね」




自分の意識ではT字路で

止まっていましたが、

ぴったり一時停止線で止まっていない

といわれたらそうかもしれません。





サインしないでもめようかな、

と一瞬思いましたが

すぐにあきらめて淡々と事務処理。



一応、iPhoneの録音だけは

スタートさせておきました。





横を見てみると

近くに止めてあるパトカーに

ぞくぞくと連行される周辺住民

みんな、憮然とした表情です。






パトカーの後ろに座って

手続きスタートです。



早く帰りたいので、

一切抵抗せず

全くの無抵抗の方針で

きちんとはきはき答えました。







でも、逆に手続きの話が長い。

警戒されたのかな。




となりのパトカーに乗ってるおばさんとか

私より後に連れてこられてきたのに

適当に話をされて拇印押されて帰っている様子。






何の意味もなく、

カラマーゾフの兄弟の

最後の裁判のシーンを思い出しながら

(裁判に立たされる長兄の名前って何だっけ?)

とか考えてました。





勤務先を聞かれて

病院の名刺を出したら

警察官の表情が変わったり

(多分、子供がうちに通っている)、

丁寧にサインを求められたりと、

他の人の2倍ぐらい時間がかかって

終了しました。




1週間以内に7000円を

支払わなくてはいけないそうです。

皆様もお気をつけください。





すでに人生でしたことがない事って

出家ぐらいかと思っていましたが、

未経験のことが

いろいろと人生ではあるなぁ。






家に帰って

カラマーゾフの兄弟を読みました。



クリックするとAmazonに飛びます。

交通違反でつかまっても困らない本 (ワニ文庫)








ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

コメント

名医も人

名医も人の子だと想います。
日々の医療も名医の貴方が居て成り立つ現代医学ですよ…
疲れを明日に残さない様に御活躍の程を、敬具

(-.-)zzZ さん

コメントありがとうございます!
いえいえ、名医などではありません。人生、いろいろあるなぁ、ということで。交通切符も百戦錬磨の方もいるでしょうけど、私は初めてでしたので、記事にしてみました。

今後ともよろしくお願いいたします。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -