2014/04/10
■「エボラ出血熱で死者100人超」 前代未聞の拡大
一時、謎の病気とされていたものが
エボラ出血熱であることが分かりました。
今回は国境を越えた感染拡大が見られる
初めてのケースのようです。
エボラ出血熱で死者100人超
NHK 2014年4月9日 4時34分
先月以降、西アフリカのギニアを中心に流行している感染症、エボラ出血熱で死者の数がこれまでに100人を超え、WHO=世界保健機関では感染が広い範囲に及んでいることなどから「極めて対処が難しい」として注意を呼びかけています。
エボラ出血熱の流行は先月中旬に西アフリカのギニア南部で始まったあと、およそ900キロ離れた首都のコナクリや隣国のリベリアでも感染が確認されるなど拡大を続けています。
WHOのまとめによりますと、感染者や感染が疑われる患者は、ギニアとリベリアの2か国で合わせて178人に上り、このうち111人が死亡しました。
これについて、スイスのジュネーブで、8日に記者会見した、WHOのフクダ事務局長補は、感染が地理的に広い範囲に及んでいることや、人口の多い首都でも患者が確認されたことなどから、「過去の感染拡大の中でも極めて対処が難しいケースの1つだ」との認識を示し、各国に対して注意を呼びかけました。
そのうえでフクダ事務局長補は、感染の拡大は現在も続いていて、沈静化まではさらに数か月が必要だとの見方を示しました。
WHOでは、現場に医師をはじめとする専門家を派遣し、患者の隔離や、およそ600人に上る患者の接触者について追跡調査を行うことで、感染の拡大防止を進めたいとしています。
カナダにまで感染拡大か?
といわれて言われましたが、
今回は陰性だったようです。
エボラ出血熱疑いのカナダ人男性、検査結果は陰性
AFP 2014年03月26日 09:45 発信地:オタワ/米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3010979
【3月26日 AFP】西アフリカのリベリアから帰国した後にエボラ出血熱の疑いがある症状が確認されていたカナダ人男性が、検査の結果、エボラウイルスには感染していなかったことが分かった。ローナ・アンブローズ(Rona Ambrose)・カナダ保健相の報道官が25日、AFPに対し明らかにした。
また、世界保健機関(World Health Organization、WHO)によれば、この男性はマールブルグ病、ラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱、リフトバレー熱にも感染していないことが確認された。カナダ公衆衛生庁によると、男性の症状を引き起こしている原因を特定するための検査は現在も続けられている。
中部マニトバ(Manitoba)州ウィニペグ(Winnipeg)にある国立微生物研究所(National Microbiology Laboratory)が行った検査の結果が出るまで、男性は隔離されていた。さらに中部サスカチワン(Saskatchewan)州の保健当局によれば、男性の家族も同州で隔離されていた。
西アフリカで初めてエボラ出血熱への感染者が確認されたギニアでは、隣国リベリアでも感染の疑いがある症例が複数報告されたことを受け、医療関係者が感染の拡大を食い止めようと奔走している。(c)AFP
ギニアを中心に
マリ、リベリアと
拡大の一途をたどっています。
マリでもエボラ出血熱か、疑い例3人を確認
2014年04月04日 10:11 発信地:バマコ/マリ
http://www.afpbb.com/articles/-/3011724
【4月4日 AFP】西アフリカ・マリの保健省は3日、隣国のギニアで84人の死者を出したエボラ出血熱の疑いがある患者を、国内で3人確認したと発表した。
エボラ出血熱、リベリアでも感染確認 流行規模は「前代未聞」
2014年04月01日 09:49 発信地:コナクリ/ギニア
http://www.afpbb.com/articles/-/3011313
【4月1日 AFP】国際医療支援団体「国境なき医師団(Doctors Without Borders、MSF)」は3月31日、西アフリカのギニアで数十人の死者を出したとみられているエボラ出血熱の流行の規模は「前代未聞」だと警告した。
エボラ出血熱は
取り扱いに最高のP4レベル、
簡単に言うと宇宙服レベルの
安全性が必要になります。
ちなみに空気感染はしません。
ヒトからヒトへの感染は血液、体液、排泄物等との直接接触
によります。
クリックするとAmazonに飛びます。
ホット・ゾーン―恐怖!致死性ウイルスを追え! (小学館文庫)
ご参考になりましたら幸いです。
↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ

コメント
エボラ熱感染?
日本では野口英夫さんが感染症の研究で黄熱病で他界されましたが、アフリカの飲料水は寄生虫が繁殖し飲み物は総て購入しなければ危険な状態です。井戸水は高温熱帯地方のギニアでは、飲料水として安全とは…
まずは、食材や飲料水を疑う必要が在りますね…自分もギニアにて飲料水が欲しい程に暑い地域で寄生虫が卵を水辺に産みつける事を知りました。飲水し3日後には体内で寄生虫が繁殖してました。エボラ発熱は寄生虫からのバクテリアが理由かも知れませんね!
早期の治療法が見つかると善いかと想います。
2014/04/18 01:21 by 研修医うさぎ URL 編集
熱病
仮想ですが、水分補給での人体に寄生虫の卵を取り込んでしまう為に拠るエボラ出血熱病かと自己検証と成りますが、病原菌がバクテリアでは無く、マラリヤや黄熱病ビールスならば、納得かも知れませんね…野口英夫は黄熱病で研究し感染して他界と記録が在りますので、
2014/04/18 05:12 by 研修医のうさぎ URL 編集
研修医のうさぎさん
エボラ出血熱は、フィロウイルス科のウイルスです。マールブルグ熱と同じグループです。
記載に混乱が見られますが、ともに感染症予防法の第一種病原体に指定されております。国家試験で習いませんでしたか?
今後ともよろしくお願いいたします。
2014/04/19 08:53 by URL 編集