fc2ブログ

■どこまで置換可能かな?「村上春樹さん小説:たばこポイ捨て、ツイッターで賛否議論」

 



村上春樹氏の小説で揺れる中頓別町。




たばこのポイ捨てを

北海道の中頓別町では

普通にやっているのだろう、

なんて村上春樹氏の小説で

書かれちゃったモンだから

地元は大弱り。





ネットでは、

「そんなことで小説に文句つけるな」

と言う意見が多数派ですが、

中頓別町を別の土地に置き換えても

同じでしょうか?



原文(下記より引用)

小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶん中頓別町ではみんなが普通にやっていることなのだろう。



以下、書き換え。

小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶん中国ではみんなが普通にやっていることなのだろう。



小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶんフランスではみんなが普通にやっていることなのだろう。



小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶんバリクパパンではみんなが普通にやっていることなのだろう。



小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶん葛飾区ではみんなが普通にやっていることなのだろう。



小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶん西成区ではみんなが普通にやっていることなのだろう。



小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶん芦屋市ではみんなが普通にやっていることなのだろう。



小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶん国会議事堂前ではみんなが普通にやっていることなのだろう。



小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶん安倍首相自宅前ではみんなが普通にやっていることなのだろう。



小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶんNHK本社ではみんなが普通にやっていることなのだろう。



小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶん皇居前ではみんなが普通にやっていることなのだろう。



小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶん靖国神社ではみんなが普通にやっていることなのだろう。






さて、皆様、

どこまで許せますか?

皆様の限界点は

どこですか?







村上春樹さん小説:たばこポイ捨て、ツイッターで賛否議論

毎日新聞 2014年02月06日 06時30分
http://mainichi.jp/select/news/20140206k0000m040130000c.html

 作家の村上春樹氏の短編小説で、北海道中頓別(なかとんべつ)町に関し事実に反する表現があるとして、町議らが出版社に質問状を近く送ることを毎日新聞が報じた5日、短文投稿サイト「ツイッター」上では記事が700件以上引用され、賛否両論の議論が交わされた。

 ツイッター上では「小説の作り話なのに」「これくらいで屈辱的はないだろう」といった批判が大勢を占めたが、「村上氏らしからぬ軽率表現」「いったんマイナスイメージを植え付けられたら危うい」と町議側を擁護する声もあった。また「(町は)逆手にとったプロモーションをすればいいのに」という意見もあった。

 一方、町には電話で6件の意見があり、うち5件は「文化的な作品への抗議は恥ずかしい」「町の売名行為では」といった批判だった。町議会事務局の担当者は「質問状の動きは町議有志の話で、現段階で町や町議会として見解を示す予定はない」としている。

 短編小説は月刊誌「文芸春秋」の昨年12月号に掲載され、たばこのポイ捨てが中頓別町では「普通にやっていることなのだろう」と表現された。【伊藤直孝】






村上春樹さんの短編「タバコポイ捨て」表現に北海道の地方議員が抗議

The Huffington Post | 投稿日: 2014年02月05日 13時37分 JST | 更新: 2014年02月05日 13時37分 JST
http://www.huffingtonpost.jp/2014/02/04/murakami-haruki_n_4727528.html?utm_hp_ref=japan



作家・村上春樹さんが2013年に文藝春秋で発表した短編小説に、読者に誤解させる表現があったとして、北海道・中頓別町の町会議員、宮崎泰宗氏が抗議している。

問題となっているのは、短編小説「ドライブ・マイ・カー」の文中にある表現。

小さく短く息をつき、火のついた煙草をそのまま窓の外に弾いて捨てた。たぶん中頓別町ではみんなが普通にやっていることなのだろう。



この部分について、宮崎氏は「偏見と誤解が広がる」と抗議。ブログの中でこう述べている。

ノーベル文学賞候補となる作家が事実と異なることを小説にしたことが町のイメージダウンにつながり、このまま放置すれば、本町への偏見と誤解が広がる訳ですから、作家に遺憾の意を伝え、なんらかの対処を求めることの緊急性は高いと思います。

活字化の事実を知りながら公式には何もしないということは、不本意な表現を認めることになります。環境美化や交通安全に励む町の代表である議員や首長は、こうした問題に敏感に反応すべきでしょう。

(「TEAM中頓別〜今そして未来の青空へ〜」より 2014/01/30)



宮崎氏は2月6と7日に行われる町議会の臨時会でこの問題を議題とするよう求めたが、「議会としての決議には馴染まない」という理由で、却下されたという。

小説表現をめぐってはこれまでも「チャタレイ夫人の恋人」における性表現や、柳美里さんの「石に泳ぐ魚」においてのプライバシー問題など、訴訟に発展しているケースもある。
(以下略)





結局、どこまで身近か

どこまで自分に影響があるか

どこまで違和感がないか、

と言うことなのでしょう。



自分の自宅住所が村上春樹氏の文章に入っていて、

「みんなが普通にやっていることなのだろう。」

と書かれたらどうしましょう?


みんなから

「小説の作り話なのに」
「これくらいで屈辱的はないだろう」


と言われたらどうしましょう?




当事者としては困ってしまいますよね。

それとも、

皆さんは自宅住所で

この文章が書かれていても

受け入れられるのかな?




表現の自由と

あまりにも有名な作家さんの

影響力との兼ね合いは

とても難しいものです。




ちなみに管理人は

村上春樹のファンです。




クリックするとAmazonに飛びます。
村上春樹いじり村上春樹いじり
(2013/11/21)
ドリー

商品詳細を見る










ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ













関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -